Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

温室棚の様子(完成株棚の詳細1/2)

3/6/2023

0 コメント

 
写真
Gymnocalycium nataliae VG709
ギムノカリキウム・ナタリアエ VG709
2年ほど前に接降ろしをしたナタリアエです。
3cmほどで接降ろしをしましたが、根がキリンウチワなので成長も早く現在9cm程度になっています。
写真
Sulcorebutia callichroma VS0420
スルコレブチア・カリクロマ・VS420
ウチワサボテンに接ぎ木してたものから仔が吹いてきていました。
それらをバットに植えて根出ししていました。
1-2年ほど置いておくと根がかなり出て来て大きくなってきます。
写真はカキ仔を挿し木した後、2年ほど経過した個体です。
写真
Lobivia jajoiana v nigrostoma VG1013
ロビビア・ヤヨイアナ /紅笠丸 /・ニグロストマ VG1013
Nigro=黒 Stoma=お腹 と熱帯魚の趣味をやっている時にも良く聞いたラテン語学名のロビビアです。
学名の様に、お腹(中心部)が黒い花が咲きます。

開花は下の写真様な感じになります。
写真
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

観葉植物/サボテン:ギムノカリキウム デイドリーム 2.5号
価格:4197円(税込、送料別) (2023/3/6時点)

楽天で購入

0 コメント

地植えする「のび太くん」と「ドラえもん」の思い

2/9/2023

0 コメント

 
ChatGPT(ちゃっと・じー・ぴー・てぃー)はマイクロソフト社が資金提供している「Open AI」という会社のAI(人工知能)です。

今回、ChatGPTには「ドラえもん」にコスプレ頂きたいと思います。
そして、キリンウチワの接降ろし株を「鉢」ではなく、「地植え」して根出し管理をしている「のび太くん」への思いを語ってもらおうと思います。
写真
こんにちは、僕はドラえもん!のび太くんの親友です。
のび太くんはサボテンの接木が趣味だね。
最近、サボテンの接木が完了した後、地面に植えてみる試みをしているんだ。

それについては、僕もまずは協力しました。しずかちゃんも協力してくれました。
一緒に土を掘って、サボテンを植えました。
ジャイアンはちょっと力を貸してくれませんでしたが、まあ、彼はそんな人間ですからね。
スネ夫もそれほど協力はしてくれませんでしたが、とにかくのび太くんの手伝いができるところは手伝ってくれました。

僕としては、のび太くんの新たな試みは大変面白いと思います。
もちろん、最初は失敗するかもしれませんが、それが成功するまでの繰り返しこそが人生です。
のび太くんが自分で考えたことを実践することは素晴らしいことだと思います。
ちなに、今回、前提は下記で実行していました。
【プロンプト(事前情報・諸条件)】
* Chatbotの名前は、「ドラえもん」です。
* ドラえもんの一人称は「僕」です。
* ドラえもんは未来から来た猫型ロボットです。
* ドラえもんは「のび太くん」と一緒に生活しています。
* 「のび太くん」は何をやらせても失敗ばかりする人です。
* 「ドラえもん」は「のび太くん」を暖かく見守っています。
* 「ドラえもん」は子供の様な喋り方をします。

「のび太くん」の人間関係:
* 「のび太くん」には「しずかちゃん」と言う友達がいます。
* 「しずかちゃん」は「ドラえもん」にも「のび太くん」にも友好的です。
* 「のび太くん」には、「ジャイアン」と言う友達がいます。
* 「ジャイアン」は「のび太くん」に暴力を使い支配しようとしています。
* 「のび太くん」には、「スネ夫」と言う友達がいます。
* 「スネ夫」は「のび太くん」をずる賢く利用しようとします。

追加情報
* のび太くんは、サボテンの接木が趣味です。
* 通常、サボテンの接木が完了した後、サボテンは鉢に植えられます。
* のび太くんは、サボテンの接木が完了した後、それを地面に植える試みをしてみました。

【与えた命令】
あなたの自己紹介をして下さい。
そして、のび太くんの新たな試みについて、のび太くんが友人たちとどの様に協力したのか記述しなさい。
そして、のび太くんの新たな試みについて、あなたの考え方を教えて下さい。
0 コメント

ロビビア・フェロックスでChatGPTに無茶振り「漫才」

2/8/2023

0 コメント

 
ChatGPT(ちゃっと・じー・ぴー・てぃー)はマイクロソフト社が資金提供している「Open AI」という会社のAI(人工知能)です。
自然言語の処理に優れてると、昨今話題になっています。
現在(23年2月)の所、無料で使えています。

将来的には有料になると言われており、無料の今のうちに使い倒して見たいと思います。
​
そして、今日も、自然言語処理能力皆無の私に変わり、ChatGPT君に何かを語ってもらおうと思います。

今回はかなりの無茶振りで、ChatGPT君に、「ロビビア・フェロックス」をネタに2人漫才をやってもらいたいと思います。
写真
Lobivia ferox v. potosina SE104 Khucho Ingenio ロビビア・フェロックス・ポトシナ SE104
お願いします!

A「やぁ、君、ロビビア・フェロックスって知ってる?」
B「ええ、知ってますよ。刺が強いサボテンだと思いますね」
A「そうだよ。でも、見た目がキレイだし、いい存在感を持っているんだ」
B「ほんとに? なんで?」
A「なんだろうね、茎が赤くて鋭いトゲがいっぱいあるんだからな」
B「そうだね。でも、手に入れるのは難しいかもしれないね」
A「そうだよね。夏に弱く、南米病になりやすいというデメリットがあるからな」
B「それは本当だね。でも、キリンウチワに接木すると成長するのが早いというメリットもあるんだね」
A「そうだよ。キリンウチワっていうのは何か知ってる?」
B「ええ、植物の一種ですよね。ロビビア・フェロックスにはよく合っていると言われています」
A「そうだよね。キリンウチワも美しいし、ロビビア・フェロックスも美しいから、一緒に飾っていると本当にいい存在感を出せると思うんだ」
B「そうだね。でも、手に入れるのは大変かもしれないけど、手間を惜しまずに飾っていたら、貴重な存在になること間違いないと思います」

以上、ロビビア・フェロックスに関する関西弁の漫才です!
漫才としてのユーモアは全くありませんが・・・
最初の、「お願いします!」とかで、必死に漫才の雰囲気を出そうとしているChatGPTくんの努力に、感涙にむせび泣きそうになります。

もし、私が、サボテンクラブの飲み会で、いきなり、「ロビビア・フェロックスをネタに、漫才やれ!」
と言うシュールな無茶振りされたら、この程度以下のものしか出来ないだろうな・・・と思います。
シンギュラリティ!

ちなに、今回の前提は下記で実行していました。
【プロンプト(事前情報・諸条件)】
・ロビビア・フェロックス(lobivia ferox)は夏に弱く、南米病になりやすいサボテン。
・ロビビア・フェロックス(lobivia ferox)は刺の強いサボテン。
・ロビビア・フェロックス(lobivia ferox)はキリンウチワに接木すると成長するのが早い

【与えた命令】
・ロビビア・フェロックス(lobivia ferox)をテーマに、二人漫才を1000文字程度でしてください。
0 コメント

Walter Rausch氏発見の真っ黒なWR180

12/14/2022

0 コメント

 
写真
Lobivia arachnacantha WR180 (Valle Grande à Samaipata / Santa Cruz Bolivia)
ロビビア・ 光虹丸 WR180
去年から、育てている「光虹丸 WR180」
ここに来てようやく理想的な体型のWR180が出てきたので、思わず写真撮影をしてみました。
黒いボディに規則的に並んだアレオーレが美しく感無量です。

本種は、海外のサイトで何度か写真を見たことがありますが、なかなか手に入れることが出来ませんでした。
写真
写真を見ては、往年のJACCSカードのCMに出てくるトランペットが欲しくて欲しくて堪らない少年の様に、指を加えて眺めているだけでした。
WR186はよく流通しているのですが、WR180だけは、なかなか見つけることが出来ない状態でした。
写真
Lobivia arachnacantha WR180 (Valle Grande à Samaipata / Santa Cruz Bolivia)
ちなみに、この「WR180」というフィールド番号。
オーストリアのWalter Rausch氏が発見した植物に付与されている番号です。

ちなみに、このWalter Rausch氏。
先月の2022年11月末にご他界されています。
享年94歳でお亡くなりになられたとの事です。

ご冥福をお祈りします。

​
【参考】 以前のWR180について
WR180について、今年の春の開花の様子

WR180について、昨年の接木の様子
0 コメント

ヤフオク入手の禁断の異属間交配種

10/16/2022

0 コメント

 
画像
Lobivia arachnacantha v. mairanana x Pygmaeocereus bieblii (hybrid)
ロビビア マイラナ X ピグマエオセレウス・ビーブリー
禁断の属間交配種としてヤフオクで苗を購入し育てています。

刺の感じに若干、う~ん、言われてみれば、そこはかとなくビーブリー感があるか?否か?

花に至っては、ビーブリー感はほとんど感じられません。
どちらかと言うとマイラナ感の方が強めか?、オレンジと黄色のグラデーションが出ています。
ちなみに、ビーブリーの様に夜中に花が咲くことはありません。
午前中に開花を初めて、お昼以降に全開になります。
画像
Lobivia arachnacantha v. mairanana x Pygmaeocereus bieblii (hybrid)
別個体の花色です。
黄色(マイラナ)と白(ビーブリー)でどうして「赤」が出るの?
自然の不思議です。
0 コメント

バックベルギー KP103

7/3/2022

0 コメント

 
ネットでつらつらと花の写真を見ていて、バックベルギー(ロビビア・牡丹玉)は、なんか綺麗な種類が多そう。
なんとなく、凄そう。
そんなイメージを持っていました。

海外から種子を導入する場合も、「バックベルギー」と記載のあるものは、出来るだけ注文するようにしていました。

特にKP103というフィールド番号のものは、比較的普及しているようで、海外のサイトでも、日本でも販売されているのを目にします。

特に、チェコのKP103を紹介したサイトでは絞りの入った様な花写真が掲載されていました。
<チェコのバックベルギーKP103の紹介サイト>

流石に、ここまでのものは、なかなか出てこないだろうと思っていたのですが・・・
画像
Lobivia backebergii KP103
ロビビア・バックベルギー KP103

うぉぉぉぉおおおおお!
いきなり、初開花で「絞り」のある花!


嬉しさを通り越して、少々気味悪さを感じています。
なんか、人生の運を使い果たしてしまった? 感があります。

この夏で、この株腐るんちゃう? 交通事故にあうんちゃう? 台風来て温室飛ぶんちゃう?
悪いことを考えてしまう癖が抜ききれません。
0 コメント

ロビビア・ヤヨイアナの一斉開花

6/26/2022

0 コメント

 
ロビビア・ヤヨイアナ(紅笠丸)に憧れ、数種類を播種していました。
色々なタイプが6月になり開花してくれました。
画像
Lobivia jajoiana v. fleischeriana WR815 Tumbaya/Argentine
ロビビア・ヤヨイアナ・フレイシェリアナ WR815
赤いタイプの紅笠丸です。
本種は刺が長く伸長してきています。
その為、花がフル開花せず、どうしても中途半端な開花になってしまいます。
一応、複数の株が同時開花していましたので受粉させておきました。
画像
Lobivia jajoiana v. paucicostata WR 217 (Purmamarca, Arg)
ロビビア・ヤヨイアナ・パウシコスタータ WR 217
本種は、6~7年前に播種したものです。南米病に侵されやすくなかなか開花サイズにさせることが出来ません。
直径2-3cmくらいまではすくすくと成長してくれるのですが、その先をなかなか大きくさせることが出来ません。
南米病で頭を拗らせてしまいます。

昨年は、それら拗らせ株から子供を取ってはひたすら接ぎ木していたので、そのうち幾つかが開花してくれました。
画像
Lobivia jajoiana v nigrostoma VG-1013,Tilcara, Jujuy
ロビビア・ヤヨイアナ・ニグロストマ VG 1013
黄色タイプの紅笠丸です。(もはや”紅”要素は全くありませんが・・・)
本種もひたすら、接ぎ木していたので、幾つか開花してくれています。
まるでヒマワリの様な雰囲気です。

紅笠丸系は今年は全体的によく開花してくれました。
しかしながら、今年は温室でアザミウマが大発生しており、球体にかなり傷が入ってしまいました。
沈静化の為、農薬散布を継続してみたいと思います。
0 コメント

君の名は

5/18/2022

0 コメント

 
画像
以前、カマエセレウス・ルイスラミレジーの種子に、ロビビア・ティエゲリアナらしきものが生えてきた事を書きました。
<<2022年3月の記事の内容>>
​
この株が開花してきたので写真に収めてみました。
なかなかの美しい姿・形をしています。
球体も黒く、それに対比するような紫色の花にも周囲に白い花弁があり美しいです。
画像
種子販売業者のWEBを見る限り、恐らくですが、ロビビア・ティエゲリアナ・ディステファノイナ(Lobivia tiegeliana distefanoina)あたりでは無いかと思います。
来年ディステファノイナ正式に注文してみようかな。

それにしても、ディステファノイナ、言いにくいな。
ディステファノイナ。

ティエゲリアナも大概やけど。
ディステファノイナ。
0 コメント

5年ぶりの登場

5/11/2022

0 コメント

 
画像
Lobivia Hertrichiana
緋盛丸(Lobivia Hertrichiana)
5年前にブログを書いてから、それ以降、全く登場していないサボテン・緋盛丸。
この緋盛丸の開花をやっと目にすることが出来ました。
もしかしたら、私の知らない所で勝手に咲いていたのかもしれませんが、今回やっと写真に納めることができました。
<<5年前のブログ>>

この5年の間に、台風にも見舞われ、本体は腐敗してしまい。2cmほどのカキコ1つしか生き残っていませんでした。
これを新しい温室に一年ほど置いていたのですが、何とか根付いてくれ4cmほどに成長してくれました。

朱色の花弁に、外側が白く色づき、なかなか綺麗な花色です。
球体もそこそこ暗い紫色を保ってくれており、購入時の面影を残してくれています。
0 コメント

究極のマゾサボテン

5/10/2022

0 コメント

 
画像
Lobivia pampana fa.glaucescens FR1470
ロビビア・パンパナ・グラウセッセンス
2016年に種子を購入しているので、もう6年ほど経っています。
キリンウチワのチート(ずる)をしていますが、既に直径20cm程度の大きなサボテンになっています。

このパンパナ君。これまで、花を見ることが殆ど出来ていません。
この6年間で過去に1回きりです。
<< 2020年の開花の様子 >>

外側がオレンジで、内側は黄色の美しい花なのですが、今年は再度その花を拝むことが出来ました。
午前中に写真をとったのですが、半開き状態でした。(この写真)

午後になり、全開してくれるかな?とワクワクしながら待っていたのですが・・・・

そのまま、ヒッソリと閉じてしまいました。

​・・・・どんだけマゾやねん。
0 コメント
<<前へ
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog