Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

ギムノカリキウム (Gymnocalycium)

画像
ギムノカリキウムの蕾

ギムノカリキウム属名の由来

ギムノカリキウムとは「毛の無い萼(がく)を持ったサボテン」を表しています。
Gymnos[希] = はだか、毛の無い
kalyx [希] = がく
上部の写真の様に、つるつると毛の無い蕾(つぼみ)を持つっている事が特徴です。
また、蕾は鱗が重なった様、独特の形態をしているので、蕾を見ればそれがギムノカリキウム属であることはすぐにわかると思います。
本属は南米に産出し、主にアルゼンチンを中心として生息していますが、ボリビア・パラグアイ・ブラジルにも生息しています。
(参考:ギムノカリキウムの分布図について)

ギムノカリキウム属の7つのグループ

ギムノカリキウム属には、種子の形態により、その下に7つのグループ(亜属)が存在しています。
1.ギムノカリキウム・グループ (Gymonocalycium)
2.スカブロセミネウム・グループ (Scabrosemineum)
3.トリコモセミネウム・グループ(Trichomosemineum)
4.ムスコセミネウム・グループ(Muscosemineum)
5.マクロセミネウム・グループ(Macrosemineum)
6.ミクロセミネウム・グループ(Micorosemineum)
7.ピリセミネウム・グループ(Pirisemineum)

1.ギムノカリキウム・グループ (Gymonocalycium)

画像
ギムノカリキウムの基本種です。
種子はギムノカリキウムの中では大きい方です。
発芽したての苗も、種子に比例して大きい方です。
本種には、羅星丸(bruchii)​九紋竜 (gibbosum) 、ベルクティ(Berchti)ナタリアエ(Nataliae)ボルシー(Borthii)などが含まれ、低地から高原性の様々なギムノカリキウムが含まれています。
栽培しやすいものから、そこそこ難易度のあるものまで、様々なギムノカリキウムが含まれています。


画像
ギムノカリキウム・ベルクティ
画像
ギムノカリキウム・羅星丸・グラウカム
画像
ギムノカリキウム・ナタリアエ
画像
ギムノカリキウム・九紋竜・二グラム

2.スカブロセミネウム・グループ (Scabrosemineum)

画像
スカブロセミネウムは「ごつごつした種子を持つギムノカリキウム」を意味しています。
Scabro=ごつごつした。 Semineum=種子
黒い小さな種子をしています。
発芽したての苗は非常に小さく育てるのに苦労させられる種類が多いです。
このグループには、天平丸(Spegazzini)、光琳玉 (cardesianum)、フェロシオール、グラウカム、プロチャズキアーナム、フェラーリ、エスペランザエなど、日本で人気のある高原性のギムノカリキウムが含まれます。
画像
ギムノカリキウム・フェロシオール
画像
ギムノカリキウム・フェラーリ
画像
ギムノカリキウム・グラウカム
画像
ギムノカリキウム・天平丸・サルカエ

3.トリコモセミネウム・グループ(Trichomosemineum)

画像
トリコモセミネウムは「毛の生えた種子を持つギムノカリキウム」を意味しています。
Trichomo=毛 Semineum=種子
お椀型の小さな種子をしています。軽くてふわふわした印象のある種子です。
発芽したての苗は非常に小さく育てるのに苦労させられる種類が多いです。
このグループには、瑞昌玉(stellatum)、バッテリーなどが含まれます。
低地で生えているサボテンが多く、上記のスカブロセミネウムと比較して”若干”育てやすいギムノカリキウムが多い印象です。ただし、難しく、油断ならない種類も潜んでいたりします。
画像
Gymnocalycium bodenbenderianum P402
画像
Gymnocalycium stellatum 瑞昌玉
画像
ギムノカリキウム・バッテリー
画像
Gymonocalycium riojense paucispinum VG550

4.ムスコセミネウム・グループ(Muscosemineum)

画像
ムスコセミネウムは「苔に覆われた種子を持つギムノカリキウム」を表しています。
​Musco=苔 Semineum=種子
本種の種子はギムノカリキウムの中でも特に小さく。あんぱんの表面にある芥子粒くらいの大きさです。
また、種子の表面は黄土色・カーキ色をしています。
このグループには温かい低地の森林で生えている種類が多く、比較的育てやすい種類が多い印象です。
発芽には高い気温が必要となる種類が多く、春よりも、初夏からの播種がお勧めです。
本種には牡丹玉(mihanovichii)、勇将丸(eurypleurum)、LB2178、メガタエなどが含まれます。
画像
ギムノカリキウム・勇将丸(eurypleurum)
画像
ギムノカリキウム・牡丹玉(mihanovichii)
画像
ギムノカリキウム・フリードリッヒ LB2178

5.マクロセミネウム・グループ(Macrosemineum)

6.ミクロセミネウム・グループ(Micorosemineum)

7.ピリセミネウム・グループ(Pirisemineum)

ギムノカリキウムの写真

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サボテン:ギムノカリキウム 紅緑玉 実生*S 幅3.5cm
価格:880円(税込、送料別) (2021/12/31時点)

楽天で購入

サボテンと多肉に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog