Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

リトープスの植替え

2/19/2019

 
画像
リトープス・アンナローサ /リトープス・フレッズ・レッドヘッド
リトープスが鉢がパンパンになっています。
前回は、いつ植え替えたのか覚えていませんが、おそらく2~3年経っていると思います。
特に、鉢の置台に土を敷いてから、鉢底から根を出すようになりました。
>鉢の置台に土を敷いた様子
それに連れて成長もかなり早くなった気がしています。

すでに、プラスチックの鉢に球体が接し、鉢が歪んでいるようなので植え替える事にしました。
これ以上、放ったらかしにすると、プラスチック鉢の熱が直接、草体(球体)に伝わり、ダメージを与える可能性があります。
「アンナローサ」(Lithops hookeri var. dabneri cv. Annarosa)「フレッズ・レッドヘッド」(Lithops Lesliei Fred`s Redhead)
「アンナローサ」「フレッズ・レッドヘッド」
粗目の土にふんわりを植え替えました。
リトープスは、長く直線的に根がでるような感じがするので、長さのあるリメ缶に植え替えてみました。
ちなみに、表面の化粧砂には矢作砂をつかっています。
また、リトープスには用土に珪素成分があった方が良いと聞いたことがあるので、用土の中にも矢作砂をすき込んでいます。

 写真左側にある緑色のリトープスは「アンナローサ」(Lithops hookeri var. dabneri cv. Annarosa)と呼ばれる富貴玉(ふうきぎょく)系のリトープスです。
右側の赤い色は「フレッズ・レッドヘッド」(Lithops Lesliei Fred`s Redhead)と呼ばれる紫勲玉(しくんぎょく)系のリトープスです。

矢作砂 約12.5kg 中粒【他商品との同梱不可】【1袋ごとに送料がかかります】

楽天で購入
画像
購入時の2015年は、こんなに小さな個体でした。
ちなみに、植えているのはは2.5号鉢です。

当初、リトープスは冬型の多肉植物だと聞いていたのですが、周りの栽培家の意見を聞くと、どうも、そんなに厳密では無いようです。
サボテンと同じ(夏型)で構わないという意見もあります。
私も、あまり拘る事無く、適当に一年中、気がついた時に水やりをしています。

リトープスの生育では、最近は夏・冬に神経をそそぐよりも、その直射日光の当たる時間と水の量(頻度)が重要な気がしています。

日照時間が少ない状況下で、水を与えすぎると、徒長したり、株が弱くなったりするような気がします。
一方、直射日光が十分照射している様な環境(だだっ広い庭・畑・屋根の上などちょっと特殊な環境)では、どんどん水をやっても、問題なく育ってくれるような気がします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

【当店オリジナルブレンド用土】【リトープス・メセン用】4.5リットル(1.5リットルを3袋セットでお得!!)

楽天で購入
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog