Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売

Kakteenweb

レブチア / アイロステラ / メディオロビビアの分類

2/23/2025

0 コメント

 
レブチア / アイロステラ / メディオロビビアが大好きで愛培していますが、分類学的な情報について私は殆ど知識を持ち合わせていません。
少し前から、Chat GPTの中で、より学術的な内容に特化したScholar GPTのアドオンを使って、大好きなこれらのサボテンに関する分類学的な議論・論文などをAIから紹介してもらっていました。

なかでも、2011年に発表された「FURTHER INSIGHTS AND NEW COMBINATIONS IN AYLOSTERA (CACTACEAE) BASED ON MOLECULAR AND MORPHOLOGICAL DATA」という論文がなかなか秀逸な内容そうだったので、今回、この論文をNotebookLMというGoogleのAIで内容をまとめてもらいました。
写真
Mediolobivia pygmaea v. canacruzensis WR642 mutant
レブチア / アイロステラ / メディオロビビアの分類
【結論】
アイロステラ属(Aylostera)はレブチア属(
Rebutia)とは異なる独立したグループであり、分類学的に分離されるべきであるということです。
【歴史的経緯】
サボテンの世界では、レブチア属(Rebutia)というグループが、分類が非常に難しいことで知られています。この難しさには、レブチア属の分類に関する歴史的な経緯が深く関わっています。
【分類の揺れ】
レブチア属は1895年に記載されて以来、その範囲や含まれる種に関して、研究者によって意見が大きく異なっていました。ある研究者は細かく分割する傾向(splitter)があり、別の研究者はより大きなグループにまとめる傾向(lumper)がありました。

【属の統合と分離】
近年では、レブチア属をより大きなグループにまとめる試みとして、スルコレブチア属(Sulcorebutia)やワインガルチア属(Weingartia)と統合する意見もありました。
しかし、反対に、
Backeberg (1966)では狭義のレブチア属、アイロステラ属、メディオロビビア属に分割する意見もありました。
中間的な分類:Donald (1975a)では、スルコレブチア属とワインガルチア属を除いたレブチア属を、5つのセクションに分けるという中間的な分類を提唱しました。
写真
Weingartia neumanniana v.dagmariana MS1818, Tupiza - El Puente, Sud Cinti, CHUQ
【新しい分子系統解析の登場】
近年、DNA解析技術が進歩し、
分子データに基づいてサボテンの進化の関係をより正確に推定できるようになりました。その結果、広義のレブチア属は下記2つのクレードに分けられることが分かってきました。※ クレード(共通祖先を持つグループ)

【レブチア系のクレード】
・狭義のレブチア属(Rebutia sensu stricto)
・ワインガルチア属(Weingartia)
・シンチア属(Cintia)
・スルコレブチア属(Sulcorebutia)

【アイロステラ系のクレード】
・アイロステラ属
・メディオロビビア属
 (旧、
ディギトレブチア属(Digitorebutia)属、シリンドロレブチア(Cylindrorebutia)含む )
写真
Sulcorebutia mentosa SE 121, Aiquille, 2300 m
【詳細補足】
レブチア属とその近縁属の分類をより明確にする為に、ATPB-rbcLいう特定のDNA領域が、サボテンの種類を識別するためのDNAバーコーディングマーカーとして使えるかどうかを調べました。
研究の方法と結果研究者たちは、さまざまなレブチア属のサボテンからDNAを抽出し、ATPB-rbcL IGS領域の配列を解析しました。
そして、分子系統解析という方法を用いて、サボテンの進化の関係を表す系統樹を作成しました。
【1】新しい分子系統解析の結果
・アイロステラ系についての結果
 アイロステラ属
(R. deminuta, R. fiebrigii, R. pseudodeminutaなど)とメディオロビビア属(R. einsteinii, R. pygmaea, R. steinmanniiなど)は、レブチア属(狭義)とは異なるグループを形成することが確認されました。
 アイロステラ(亜属アイロステラと亜属メディオロビビア)は、94%のベイジアン確率で単系統群を形成しました。
(※ ベイジアン =ベイジアン統計モデルと言われる統計的な計算方法の一つです)

・狭義のレブチア系についての結果
 狭義のレブチア属(Rebutia sensu stricto)は、R. kariusiana、R. wessneriana、R. fabrisiiと共に、99%のベイジアン支持、DI=4、90%のブートストラップ支持でクラスターを形成しました。
【1】伝統的な外観・形態的な相違の結果】
・アレオーレ(刺座)の位置:
 レブチア属:イボの中央部分にあります。
 アイロステラ属:イボのやや上側に位置し、少しくぼんでいることがあります。

・果実/花の鱗片の付け根:
 レブチア属:ほとんどの場合、裸です。わずかに毛がある場合もあります。
 アイロステラ属:毛や剛毛、または綿毛があります。
写真
Aylostera densipectinata KK0849
まとめ
これらの分類学的再編成は、サボテンの分類における長年の混乱を解消し、より自然な分類体系を構築するための重要な一歩となります。この研究は、分子データと形態データを組み合わせることで、サボテンの分類学において重要な再編成を提案するものであり、今後のサボテン研究における基礎となることが期待されます。特に、アイロステラ属をレブチア属から分離し、独立した属として認めるという結論は、サボテン愛好家や研究者にとって重要な情報となるでしょう。
0 コメント

最近の温室の様子(メディオロビビア系)

5/17/2024

0 コメント

 
今年は、春先の天気も悪く、気温も低い状況です。
メディオロビビアの開花は絶不調ですが、いくらか咲いてくれたので写真に収めてみました。
写真
Mediolobivia haagei FR57
メディオロビビア・ハーゲイ FR57
もう、かれこれ5年間は伴にいてくれている、ハーゲイのFR57です。
メディオロビビアに典型的なサーモンがかったオレンジ色をしてくれています。

一時期、調子を崩していましたが、土に有機分を大量に漉き込むように育てたら、かなり復活してきた感じがしています。
写真
Mediolobivia sp. Villazon
メディオロビビア sp ヴィラゾン
Mediolobivia sp. Villazon
白い花に緑の縁取りのある、変わった感じのするメディオロビビアです。
弊宅のヴィラゾンには、さらにオレンジの縞が入る事があります。
また、白い花もオレンジ色っぽく変化したり、かなり変わった花サボテンです。
写真
Mediolobivia sp. Villazon
オレンジ色の縞の入ったメディオロビビア sp ヴィラゾンです。一部の個体にはこの傾向が強く出ます。
写真
Mediolobivia sp Poopo
メディオロビビア sp ポッポ
ドイツのケーレス(Koehres)から導入した、「sp ポッポ」と名付けらえたメディオロビビアです。
Poopoとはボリビアのある地名を指すようです。
Poopo産のメディオロビビアの写真を見ると赤い花色をしていたので、赤を想像してましたが、実際咲淡いてみると淡いピンク色の花でした。
雄蕊が黒いので、喉黒花の印象があります。
写真
Mediolobivia pygmaea v. knizei WR676a
メディオロビビア・ピグマエア・クナイゼイ WR676a
去年はあまり盛大には開花してくれませんでしたが、今年は大規模に開花してくれました。
メディオロビビアは結構な肥料食い&湿度のある土壌を好むようです。
その為、普通のサボテン用土よりも大量の堆肥を混ぜ込んでいます。
この肥料分の多さが開花の多さにつながった感触を得ています。
写真Mediolobivia pygmaea 'gavazzii' WR828



メディオロビビア・ピグマエア・ガバジー WR828
種子の輸入第一回目(Succseed)に購入したメディオロビビアです。
カキコを外して育てたり、接ぎ木して増やしたりして、もうすでに10年近く楽しまさせてもらっています。
メディオロビビアにしては小ぶりの可愛らしい花をつけてくれます。
写真
Mediolobivia mixticolor RW 425
メディオロビビア・ミクスティカラー RW425
基本種のハーゲイやピグマエアなどとは明らかに異なった印象をうけるメディオロビビアです。
メディオロビビアは、「レブチアとロビビアの中間的な存在」として、その属名が付与されています。
本種は、まさにレブチアとロビビアの中間体的な印象を受けます。
球体も、他のメディオロビビアと大きく異なり、比較的大柄な雰囲気があり、ちょっとロビビア・ペントランディの雰囲気があります。
また、花も他のメディオロビビアと異なります。写真では分かり難いかもしれませんが、かなり大きな花を咲かせます。
0 コメント

まだまだ続くメディオロビビア

5/19/2023

0 コメント

 
まだまだメディオロビビアが開花しているので、引き続き写真をアップロードしていきます。
写真
Mediolobivia pygmaea v. violascens HJ490 N Camargo メディオロビビア・ピグマエア・ヴィオラセンス HJ490
メディオロビビア・ピグマエア・ヴィオラセンス HJ490
今年の初開花です。
海外のサイトを見る限り、ヴィオラセンスは白っぽかったり、うすいピンクだったりする傾向があるようです。
弊宅では桜色の可愛らしい色の花が咲いてくれました。
写真
Mediolobivia tropaeolipicta メディオロビビア・トロパエオリピクタ
メディオロビビア・トロパエオリピクタ
もう、この個体は7年くらい経っていると思います。
一時は種をつけすぎて、弱った所にカイガラムシ、ダニが一斉に襲いかかりみすぼらしい姿になっていました。
ここ2年でようやく復活してきたようです。
盛んに、開花してくれています。
写真
Mediolobivia pygmaea v. haagei FR57 メディオロビビア・ピグマエア・ハーゲイ FR57
メディオロビビア・ピグマエア・ハーゲイ FR57
FR57は2018年の台風以前からいるので、既に6年は経っていると思います。
台風時には、1cmほどの植物片しか残っていませんでしたが、接木で回復させて数年が経過し、個体株数もかなり増えてきました。
どうも、うちのFR57は若干ミュータント花の傾向があるようです。
写真
Mediolobivia pygmaea v. diersiana FR1113 メディオロビビア・ピグマエア・ディエルシアナ FR1113
メディオロビビア・ピグマエア・ディエルシアナ FR1113
ディエルシアナ FR1113も初開花です。
去年、そこそこの大きさの個体があったのですが、ほとんど開花しませんでした。
今年は満を持して、一斉開花してくれています。
0 コメント

温室で開花中のメディオロビビア

5/15/2023

0 コメント

 
私はメディオロビビアが大好きです。
メディオロビビアの開花時期が、一番テンションの上がっている時期かもしれません。

何故にここまで、メディオロビビアが好きなのか?

おそらく私が子供の頃から夢中になっていた「福寿草」と似ているからだと思います。
福寿草は、私が九州で育った時には写真でしか見ることができない珍しい植物でした。
そのため、私は福寿草に似た小さな草体と小さな花をつけるサボテン対して特別な憧れがあるのかもしれません。
写真
Mediolobivia cv Pink stripe メディオロビビア・cv ピンクストライプ
メディオロビビア・cv ピンクストライプ
一昨年より、導入していた交配種系のメディオロビビアです。
ピンクストライプという名称で導入しましたが、ストライプ?といった、ミュータントっぽい色彩は今の所出てきていません。
ただし、まるでソメイヨシノの様な綺麗なピンク色の花を咲かせてくれています。
写真
Mediolobivia pygmaea v. orurensis WR210 メディオロビビア・ピグマエア・オルレンシス WR210
メディオロビビア・ピグマエア・オルレンシス WR210
この花は、オレンジと紫の色合いを持っていますが、写真ではなかなか表現できません。
本種はオランダから種子を入手し、既に7年ほど経過しました。
今年も綺麗に開花してくれています。
写真
​Mediolobivia nataliarum VG952-2 メディオロビビア・ナタリアーラム VG952-2
メディオロビビア・ナタリアーラム VG952-2
昨年も開花していたナタリアーラム。
今年も元気に、まるで林家ペー・パー子夫妻の様な色合いで開花してくれました。
本種は2021年に新種記載された新しいメディオロビビアです。
<<メディオロビビア・ナタリアーラムについて>>

写真
Mediolobivia pygmaea 'haagei' v. pallida WR 645 (La Cueva, 3500m, Bol) メディオロビビア・パリダ WR645
メディオロビビア・パリダ WR645
パリダのWR645。
その美しさを写真一枚に納める事に非常に困難を感じていました。
開花一日目、二日目、三日目では、まるで別の種類の花?と思えるように色彩が変化してきます。
今回、一日目~三日目の花が同時開花してくれたのを、丁度タイミングよく撮影することが出来ました。
天気もよくフル開花してくれたこともあり、運が良かった事に感謝致します。
0 コメント

温室のメディオロビビアたち

5/14/2023

0 コメント

 
5月になり温室ではメディオロビビアが開花してきています。
以前、軒下栽培をしていた時は、6月がメディオロビビアの開花ピークだったのですが、温室ではかなり早いようです。
写真
Mediolobivia pygmaea polypetala Khuchu Ingenio 3700m RH 873
メディオロビビア・ピグマエア・ポリペタラ RH873
ポリペタラが開花しています。4月にも開花してましたが、ゆっくりと各個体が開花していっています。
今回のポリペタラはミュータントタイプの花を見せてくれています。
通常の単色ではなく、薄いピンクと濃いピンクのグラデーションカラーを見せてくれています。
写真
Mediolobivia pygmaea v. haagei RFPA34.06
メディオロビビア・ピグマエア・ハーゲイ RFPA34.06
RFPA34.06は去年も僅かに開花してくれていたのですが、花数が少なかったので、その特徴がよくわかっていませんでした。
今年になり、一斉開花してくれたので、ようやく特徴的なものが分かってきました。
注釈に、オレオセレウス・フォレストと記載されています。オレオセレウスの柱サボテンの下部でひっそりと生えているのかもしれません。
写真
Mediolobivia sp. Villazon
メディオロビビア sp ヴィラゾン
去年から、その美しい花色に注目してたメディオロビビアです。
白と緑のグラデーションが美しい品種で、去年は実生後、一年ほどでしたので花数が少なかったのです。
2年目の今年は一斉開花を見せてくて、楽しませてくれています。
写真
Mediolobivia sp. Villazon
メディオロビビア sp ヴィラゾン
不思議な事に、オレンジが混ざることがあります。
白檀で、この様な色が入る花を写真で見たことがありますが、メディオロビビアでも存在することを初めて知りました。
写真
Mediolobivia pygmaea v. canacruzensis WR642
メディオロビビア・ピグマエア・カナクルゼンシス
毎年恒例のカナクルゼンシスくん。今年も元気に開花してくれてひと安心です。
0 コメント

レブチア、メディオロビビア、開花の始まり

4/19/2023

0 コメント

 
レブチア、メディオロビビアが開花してきました。
レブチア、メディオロビビアは小ぢんまりと群生して、背も高くありません。

草体も花も大好きな種類です。
多分、サボテンの中では一番好きな種類かもしれません。

これらが開花してくれるとテンションが上ってきます。
写真
Mediolobivia pygmaea polypetala Khuchu Ingenio 3700m RH 873
メディオロビビア・ピグマエア・ポリペタラ RH873
昨年は、接木されたまま中空の状態で花が咲いていたので、全く冴えない姿でしたが・・・
今年は鉢植えされ、サボテンらしい姿になって開花してくれました。

桜色が美しい品種で、お気に入りです。
写真
Rebutia hoffmannii
レブチア・ホフマニー
このレブチア・ホフマニーのFNは不明ですが、数年前、河内長野のイベントで入手した株が由来です。
親株は種をつけすぎて(自家受粉)、一年で弱って腐ってしまいましたが・・・・
残された種を播種しては、少しづつ栽培しています。

どうも、自家受粉してしまうレブチアは種をつけると弱ってしまいます(特に自根の場合)
その為、花を楽しんだあとは、花摘みの必要性を感じています。
0 コメント

袖ヶ浦の開花誘導能力

10/15/2022

0 コメント

 
画像
メディオロビビア sp ビラゾン
写真は9月末に開花したメディオロビビアのビラゾンです。
本株は袖ヶ浦に接木しています。
袖ヶ浦はある程度の温度さえあれば、次々と蕾をつけて開花し続けます。

その影響を受けてなのか? 通常ではあり得ない9月にメディオロビビアが開花してくれます。
(通常、メディオロビビアの自根株は5月、6月にしか開花しません)

ちなみにウチワサボテン(オプンチア)は年に一度しか開花しません。
その為なのか、ウチワサボテンに接木したメディオロビビアも一年のうち5月、6月の時期にしか開花しません。

60年代の花サボテンの栽培技術書(伊藤芳夫)にも、「袖ヶ浦は花つきが良い!」と絶賛推奨しまくっています。
この理由が分かったような気がします。
画像
メディオロビビア・ビラゾンはネット上では、ピンクと白が混ざった様な色でした。
弊宅ではサーモンピンクの色や、写真の様な、緑と白が混ざったような花色などなど、バリエーションのある花が咲いてくれています。
0 コメント

レブチア属の開花(2/2)

4/29/2022

0 コメント

 
画像
Rebutia spec. Lara & Aguilar (Tarija-Narvaez,Tarija, Bolivia)
レブチア sp ララ&アグイラー
これまた、弊宅では毎年恒例のレブチアです。
昨年のお盆シーズン、九州では2週間ほど土砂降りの雨が振り続け、空中湿度がフルマックスになったことがありました。
その時、全く水を上げていないにもかかわらず、空中の湿度を吸収してか?、一ヶ月ほどで徒長した株になってしまいました。
まだまだ徒長の跡は残っていますが、花は綺麗に咲き誇ってくれました。
画像
Rebutia albiflora FR0760 (F2)
レブチア・アルビフローラ  FR0760
昨日も登場したアルビフローラです。
但し、アルブフローラ・FR0760同士で交配させたF2個体です。
今年になって、処女花が咲いてくれました。
どうも紅色の強い花色のようです。
あと、10個体ほどF2が存在しているので、引き続きどの様な花が咲いてくれるのか楽しみにしています。
0 コメント

レブチア属の開花(1/2)

4/28/2022

 
画像
Rebutia narvaecensis MN 528 (Narvaez, Tarija, Bolivia)
レブチア・ナルバエセンシス MN528
毎年恒例のナルバエセンシスも開花してくれています。
本種は夏の暑さに弱いので、昨年の8月に結構な数を腐らせてしまいましたが、よくよく見るとそこそこ残ってくれているようです。
綺麗に咲き誇ってくれました。
画像
Rebutia albiflora FR0760
レブチア・アルビフローラ FR0760
アルビフローラはベルギー由来の種子を播いてから数年が経過しています。
この時播いたアルビフローラには「赤花」タイプもポップアップしてきました。
写真は、その赤花タイプのアルビフローラです。

この赤花タイプ。
名前に似つかわしくないと、どうも、好きになれずにいました。

しかしながら、よくよく見ると、毎年花色の変化があります。
今年は中心部に若干の黄色が出てきており、初めて見る花色に驚いています。

接降ろし株の植え付け作業

3/23/2022

 
画像
キリンウチワに接ぎ木していたメタボ株を、ひたすら降ろしして植えてつけています。
写真の鉢は、すでに植え付け後、地べたに安置し1ヶ月たっています。
​しかしながら、根が出ていません。
温度が低いようなので、棚の上に移動させました。
​
メディオロビビア、スルコレブチア、レブチア、ギムノカリキウムなどの南米物ばかりです。
一部エキノケレウスもあります。
画像
ギムノカリキウム・ラゴネシーとコピアポア・バリスピナス。
子株が凄かったです。
​土の中に埋まってしまうような子株は取り除いています。
<<前へ
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エケベリア
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コノフィッツム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    サボテン学術論文
    シンチア
    スルコレブチア
    セレウス
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    パロディア
    ピグマエオセレウス
    フェロカクタス
    ペレキフォラ
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2025
    1月 2025
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売