Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

今週一週間の開花状況

5/9/2020

 
5月の大型連休終了後もコロナウィルスの影響により、在宅勤務です。
ついつい庭を見てしまい。
サボテンの開花状況を撮影してしまいます。
画像
Echinocereus pulchellus 'aguerrei'
カキコが出てきたので、切り取り植え付けていましたが、開花してくれています。去年はカイガラムシにやられて少々弱っていました。
画像
Lobivia pampana fa. glaucescens FR1470
ロビビア・パンパーナ(Lobivia  pampana)の開花は初めて写真を取ることができました。
今は無き、Bercht Cactiから導入したサボテンです。午前中6時くらいから開花し、11時頃には閉じています。2-3日は開花してくれます。
画像
Sulcorebutia tarabucoensis ssp. hertusii VS 0340
スルコレブチア・タラブコエンシス・ヘルトゥシーです。
一時は、かなり増やしていましたが、台風で温室が吹っ飛んでからは、この1株だけがのこっています。
メタリックな赤い色がかなり目立ちます。
画像
Sulcorebutia langeri, Villa Pampa, Bolivia
スルコレブチア・ランゲリ
4月~5月とほぼほぼ1ヶ月の間、咲き続けてくれています。
なかなか良い子です。
画像
Sulcorebutia vasqueziana ssp. losenickyana SE0115
本種は2株残っていますが、この株は虫の息です。
殆ど根がでておらず、最後の力を振り絞り、開花しています。
おそらく夏を越えることは出来ないのでは・・・と思っています。
​​本種も今は無きBercht Cactiからの導入種ですが、チェコに同フィールド番号の販売があるので来年再チャレンジしてみようかなと思っています。
画像
Aylostera albiflora FR760
アイロステラ(レブチア)・アルビフローラ
強健で育てやすく、花色も綺麗で、お気に入りの花サボテンです。
これも、今は無きBercht-Cactiからの導入種です。
更に、本種はチェコでも取り扱いがありません。かなり貴重!?。大事にしなければなりません。
ただ、幸運な事に昨年種子が取れました。現在、次世代へ繋げている最中です。
画像
Mediolobivia einsteinii v. nova MN171a
メディオロビビア・アインシュタイニー MN171a
もともと派手な色でしたが、なんか年を追うごとに派手さに磨きがかかっているような・・・
なんか、花の大きさがでかくなっているのかな?
【2018年の様子】
https://www.kakliden.com/kakteenweb-blog/8876923
画像
Mediolobivia pygmaea v. canacruzensis WR_642
メディオロビビア・カナクルゼンシス WR642
これぞ!メディオロビビアといった、サーモンピンクの綺麗な花です。
自家受粉するはずなので、今年は、きちんと種を確保し、次世代に繋げたいと思います。

アイロステラ(レブチア)アルビフローラ 2019年の開花

6/18/2019

 
画像
Rebutia (Aylostera) albiflora FR760
過去より、本ブログで出てきているアイロステラ(レブチア)アルビフローラです。
昨年までは、「接ぎ木」&「接ぎ降ろし」のルーチン作業をサルの様に繰り返すだけで、あまりジックリと個体やら花色を観察することがありませんでした。

ビニールハウスに置いていた時は、午後からハウス内が殺人的な暑さになるので、作業中に倒れたらどうしよう?という恐怖感から、あまり長居も出来ず、「わたし定時で帰ります」ばりに水やり、植え替えを効率的にこなし、ほとんど観察が出来ていませんでした。

ビニールハウス崩壊後は、軒下栽培を行ってますが、これまで栽培した個体をじっくり写真に収めたり、整理することが出来ています。

どうも、うちには3つの花色(遺伝子)が存在しているようです。
一番上の写真は、真っ赤な花色で、アルビ(白い)フローラ(花)という名前を見事に裏切ってくれています。


​http://www.kakliden.com/kakteenweb-blog/albiflora20170808
画像
Rebutia (Aylostera) albiflora FR760
こちらは、薄いベージュ色を基調に、白とピンクが入った色合いです。
いわゆるバイカラー(Bi-color) と言われるような2色が同時にでてくるようなタイプです。
画像
Rebutia (Aylostera) albiflora FR760
3つめは​、ピンクと白のバイカラータイプです。上のタイプとよく似ていますが、こちらはどちらか言うと白み掛かった色です。

このタイプは家では一番個体数が多いタイプです。
・・・と言うのも、大きな玉の個体の中心部が腐ったので、子供が沢山とれたこともあり、軒下・フレームのいたる所に、このタイプのアルビフローラがいます。
>> 中心部が腐り子供が沢山とれた時の様子(2018年10月)
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ナンエイ オリジナルハウス四季OH-3650 【南栄工業 ビニールハウス 価格 ビニール 温室 ガーデンハウス ガーデニングハウス 菜園 園芸温室 家庭菜園 雨よけ 霜よけ 防虫 防鳥 用品 家庭用 菜園ハウス 販売 花 野菜】【おしゃれ おすすめ】

楽天で購入

レブチア sp ララ&アグイラー(Rebutia spec. Lara & Aguilar (Tarija-Narvaez, Tarija, Bolivia))

5/30/2019

 
画像
レブチア sp ララ&アグイラー(Rebutia spec. Lara & Aguilar (Tarija-Narvaez, Tarija, Bolivia))
弊宅にある「レブチア sp ララ&アグイラー」が開花を始めました。
本株は北欧便種子を由来のものです。
過去の購入履歴を見ていると2017年に購入したようなので、まるまる2年かかっています。

昨年も開花していたような気もするのですが、あまり見れていません。

昨年の台風から栽培規模は、かなり小さくなりましたが、種をまいたり、写真をとったり、受粉させたりと一株一株に集中して付き合えているような気がします。

本株を育ててみた感想ですが、あまり癖も無く育てやすいサボテンだと思います。
似たような色合いで、レブチア・ナルバエセンシスというのが弊宅にいます。
>>過去のレブチア・ナルバエセンシスについて
ナルバエセンシスは、夏の暑さに弱いので、かなり気を使いますが、「レブチア sp ララ&アグイラー」は、気を遣わずともスクスクと成長してくれます。
​暑さにも比較的強いようです。
画像
レブチア sp ララ&アグイラー(Rebutia spec. Lara & Aguilar (Tarija-Narvaez, Tarija, Bolivia))
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Φ250mm ファン送風機 ポータブルファン電動送風機 送風機・エアダスト本体 換気・送風・排気をアシスト 送料無料 お宝プライス###送風機本体SHT-250###

楽天で購入

キリンウチワの根から実根への以降

5/6/2019

 
画像
キリンウチワの接降ろし株が、鉢の中でパンパンになっていたので、植え替えていました。
鉢から取り出し根を見てみると、写真のような面白い現象を発見しました。

赤枠で囲った根は、キリンウチワの根なのですが、だんだん元気がなくなってきています。
代わりに、サボテンの頭から、白いサボテン独自の根が出てきました。

ちなみに、このサボテンは、メディオロビビア(レブチア)ピグマエア ”ガバジィーという花サボテンです。
開花した時の様子は下の写真のようになります。小さな可愛らしい梅の様な花が咲きます。
2017年6月の様子

画像
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ビニール温室 スリム 4段 ASH−20T タカショー
価格:3980円(税込、送料別) (2019/5/6時点)

楽天で購入

遠のいて行く意識の中、サボテンをバラしました。

10/27/2018

 
Rebutia (Aylostera) albiflora FR760
Rebutia (Aylostera) albiflora FR760
昨年播種し、今年の夏たくさんの花をつけてくれた、レブチア・アルビフローラ君。
アルビフローラ=白い花 とはいいながらも、真っ白の花を咲かせた個体はありませんでした。
写真のようなグラディエーションのかかったピンクや、一部では、白茶色の変わった花色を咲かせてくれる面白い個体もいました。(写真未撮影)

 本種はなかなか頑強なサボテンのようで、大きな被害に合うことがなく、比較的多くの個体を救出させることができました。
 但し、被害”0”とはなりませんでした。
本種はとても群生する傾向のあるサボテンなのですが、一部の個体では中心部の色が悪くなっていました。
中心部をツンツンと押してみたのですが・・・
画像
ああ~腐っちゃってるよ・・・
白目を剥いて、思わず卒倒しそうになりました。

遠のく意識の中、中心部は廃棄し、周りの子供を救出することに決めました。

画像
取れるは、取れる、アルビフローラの子供を沢山取ることができました。
今時期、根出しを頑張っても、もうすぐ寒い冬なのでロクな事にならないと思います。
このまま越冬させようと思っています。春になると植え付けたいと思います。
欲しい人がいたら、教えください。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

新開花 (デンシペクティナータ)

6/19/2018

 
Rebutia densipectinata KK849
Rebutia densipectinata KK849
2年目のレブチア・デンシペクティナータ(Rebutia densipectinata KK849)です。
キリン団扇で膨らましていたので、体は大きくなっていましたが、なかなか咲きませんでした。
今年もなかなか咲く気配がなかったのですが、ようやく咲いてくれました。
とげも痛くなく、花ビラも細くて可愛らしい雰囲気がお気に入りです。
Rebutia densipectinata KK849
Rebutia densipectinata KK849
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

レブチア・ヘリオーサの一年後

9/20/2017

 
レブチア・ヘリオーサ
レブチア・ヘリオーサ
去年、人生初のウチワサボテン接木をトライしていました。
一年前、小さなカキコを2つつけただけなのですが、今ではすごく群生しています。
ちょっと生育が、良すぎたのか、すでに台木のビロードウチワはちょっと痩せて来ています。

このレブチア・ヘリオーサについて、目下ひとつの疑問があります。
通常、ウチワサボテンに接木したサボテンは花付きが良いと言われます。
今年の春、すごく楽しみに、していたのですが、どうも、ちょろちょろっしか咲かないのです。
元々、このレブチア・ヘリオーサのカキコは、三角柱に接がれていたのを、掻き取ったものなのですが、それが影響しているでしょうか?
三角柱は、花付きがとても悪い台木の代名詞の様にいわれますが、その影響が、今だに残るなんて事があるのでしょうか?
良くは分かりませんが、引き続き経過観察してみたいと思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

新しい白花が咲いてました

8/8/2017

 
Aylostera albiflora FR760
Aylostera albiflora FR760
写真はアイロステラ属のアルビフローラという種類です。
実生して、2年目、ほぼ丸一年と短期間ですが花が咲いてしまいました。
本株は冬の間、加温された室内でキリンウチワで接ぎ木が施され、春に接ぎおろししたものです。
アイロステラは冬の休眠期間が無いと開花しないと思っていたのですが、何故か咲いています。
白い花にピンクのラインが入っており、少々変わった花色です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村
サボテンランキング

ヘリオーサのカキ子

7/20/2017

 
レブチア ヘリオーサ Rebutia Heliosa
レブチア ヘリオーサ Rebutia Heliosa
レブチア・ヘリオーサのカキ子です。
本種はとくに暑さに弱くすぐ腐るというイメージがあったのですが、栽培所にある個体はむっちりと成長してくれています。
 
もともとは花屋さんで購入した安価なヘリオーサですが、とても調子悪かったので、保険の為にカキ子をとっておきました。
採ったカキ子はそのままほったらかしていると2~3週間程で小さい根が出て来たので、それを植え付けました。
根が出始めた時は腐りやすいのですが、ある程度根が落ち着いてくると比較的丈夫なようです。
(但し、水遣りは少なめです)
 
直射日光の高温の下、なんとか腐らずに育ってくれています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村
サボテンランキング

レブチア・ナルバエセンシスの最後の花と種子莢

6/17/2017

 
Rebutia narvaecensis MN 528 (Narvaez, Tarija, Bolivia)
Rebutia narvaecensis MN 528 (Narvaez, Tarija, Bolivia)
レブチア・ナルバエセンシスが最後の花を咲かしてくれています。

今季はピンクと白のグラディエーション花を次々と咲かせてくれました。
ここまで長期に花が楽しめる種類だとは思いませんでした。
4月の終わりから咲いてくれています。
​

 本種は昨年の夏に、暑さで腐らせた悪夢があるので、今年は露天栽培しています。
雨除けだけで、吹きさらしの環境に置いています。
但し、本種はハダニやアカダニに弱いので、定期的にダニ駆除用の薬剤を散布しています。

詳細を読む
<<前へ
    トップページ

    アーカイブ

    11 月 2020
    10 月 2020
    8 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    3 月 2018
    1 月 2018
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017

    カテゴリ

    すべて
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSS フィード

    運営者

    大阪の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。 大きな温室がある訳ではなく、小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog