Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

君に家督を譲りたい! が! 譲れない!

10/30/2018

 
画像
実生のエスペランザエ君(Gymnocalycium esperanzae MM 1257)8個体ほど残っていました。

先の台風21号の影響によるビニールハウス壊滅後も速やかに救出したのですが・・・

救出先で、腐敗→死亡→腐敗液拡散→伝染→腐敗→死亡→腐敗液拡散→伝染
この負スパイラルにより、残り2個体になってしまいました。
​
・・・しかも、写真の右側の個体、色がおかしい・・・
残り1個体という事は、もはや、次世代を望めそうにもありません。
画像
2018年夏の勇姿
今年の夏には、あんなに蕾を付けていたのに!
受粉させることができなかったので、一つも種が取れていません。
次世代を確保できていません。
​
画像
レキシ KATOKU
種を取り、次世代に家督を譲りたいのですが、譲れません。
・・・
・・・
​・・・
今更、レキシの「KATOKU」を聞くのが辛い。
塀宅では、エスペランザエは​MM1257(オランダ由来)のもの以外に、もう一つ、ロシア由来のエスペランザエ君(VG1242)がいてます。

MM1257が断絶しても、VG1242君がいるでは無いか!


同じエスペランザエ、違うフィールドナンバーでかけ合わせれば良いではないか!
​
画像
しかし、心の「ドラコ・マルフォイ」と「ルシウス・マルフォイ」が言うのです。
(by ハリー・ポッター)

そう、彼ら純血主義者は私に叫ぶのです。

​「穢れたマグルの血め!」
・・・
・・・
・・・

やっぱ、MM1257再オーダーしようかなぁ~

サボテン用土が乾かない!

10/28/2018

 
画像
引越し先に一部のサボテンを持っていきました。

引越し先はビルやら高層アパートの密集した地域で、実に太陽光の少ない場所です。

先週与えた水が全然、乾きません。
サボテンの生育には全く向かない場所であることを、改めて思わされました。

また、用土面でも、考え方を大きく変える必要がありそうです。
​これまで、鹿沼土微粒(30%)、赤玉土微粒(30%)の微粒をメインとしていました。
※ 残りは:赤玉中粒10% 鹿沼中粒10% 日向土10%、腐葉土10%

​微粒の用土を多く用いる事で、水持ちの良さを重視していました。
この用土に対する考えも大きく変える必要がありそうです。

もう少し、大粒な用土、または日向土・軽石メインにした乾きやすい用土にした方が良さそうです。

いずれにせよ、あまりに乾きが遅いので、ちょっと早いかもしれませんが、断水開始したいと思います。
来年の春までは水無しで保持したいと思います。

平和硬質鹿沼土 微粒 約17-18L[g9]【クーポン配布店舗】

【あす楽対応】芝の目土 15L/3袋セット

ひゅうが土 18L 【小粒 青袋 or 細粒 茶袋】

楽天で購入

遠のいて行く意識の中、サボテンをバラしました。

10/27/2018

2 コメント

 
Rebutia (Aylostera) albiflora FR760
Rebutia (Aylostera) albiflora FR760
昨年播種し、今年の夏たくさんの花をつけてくれた、レブチア・アルビフローラ君。
アルビフローラ=白い花 とはいいながらも、真っ白の花を咲かせた個体はありませんでした。
写真のようなグラディエーションのかかったピンクや、一部では、白茶色の変わった花色を咲かせてくれる面白い個体もいました。(写真未撮影)

 本種はなかなか頑強なサボテンのようで、大きな被害に合うことがなく、比較的多くの個体を救出させることができました。
 但し、被害”0”とはなりませんでした。
本種はとても群生する傾向のあるサボテンなのですが、一部の個体では中心部の色が悪くなっていました。
中心部をツンツンと押してみたのですが・・・
画像
ああ~腐っちゃってるよ・・・
白目を剥いて、思わず卒倒しそうになりました。

遠のく意識の中、中心部は廃棄し、周りの子供を救出することに決めました。

画像
取れるは、取れる、アルビフローラの子供を沢山取ることができました。
今時期、根出しを頑張っても、もうすぐ寒い冬なのでロクな事にならないと思います。
このまま越冬させようと思っています。春になると植え付けたいと思います。
欲しい人がいたら、教えください。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
2 コメント

アリオカルプスの開花

10/25/2018

 
画像
サボテンの腐りで心折れかけていましたが、こうした綺麗な花を見ると癒やされます。
規模は小さくなってしまいましたが、今後も花を愛でる為、種類を絞っていきながらボチボチやっていきたいと思います。

本株は、サボテンの師匠が実生したものを頂いたものです。
写真のように、ピンクと白のグラディエーションがあり、とても気に入っています。​
フリードリッヒィ LB2178の種子販売

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サボテン:アリオカルプス ブラボアナス*幅3.5cm 現品!一品限り
価格:5184円(税込、送料別) (2018/10/25時点)

楽天で購入
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

黒王丸がぁっ

10/24/2018

 
国王丸の実生苗を育てては、接ぎ木をしていました。
最盛期には、20鉢ほどありました。
いくつか、うちに持って帰っていたのですが、調子があまり良くありません。

盛んにトゲを出していたのですが、すっかり成長を止めたようです。

色も微妙に変わってきているので、ちょっと触ってみると・・・
​
画像
ショック万吉 ウサビッチ
ズルっと、皮がめくれてしまいました。

他の黒王丸も同じ感じで、ほとんど腐っています。
いきなり生育環境を変えたのがだめだったのでしょうか・・・
ほぼ全滅です。
画像
画像
かなり、ショックです。
今までの苦労が全て水の泡です。

とはいえ、数百円の種子から、育てたものなので労力が無駄になっただけ。
お金の損失は大したことが無いなのですが・・・
とはいえ
​とはいえ
大切に育てていた、フィールドナンバー付きの黒王丸。
精神的なダメージが大きいです。
オペレーション・ウルフ救出作戦失敗です。

【現品・現物】コピアポア ハセルトニアナ 逆鱗丸 5号 黒鉢g-25

楽天で購入
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

オペレーション・ウルフ救出作戦

10/22/2018

0 コメント

 
台風21号で、ビニールハウスは壊滅。
苦渋の決断の末、借地も明け渡すことにしました。
台風が来てから、1ヶ月立ちましたが、やっと整理完了の目処が立ってきました。

1/3が腐る
1/3が近所の人に貰われる
1/3については、救出作戦を敢行しました。


心折れそうでしたが、救出時は往年のビデオゲーム「オペレーション・ウルフ」主人公になりきり心を奮い立たせました。
画像
まずはこいつ!
​こいつはお気に入りなので、真っ先に救出しました。ノトカクタス・カルベスケンス GF141
一番のお気に入りかもしれません。

画像
実生苗系では、スルコレブチアは秋雨に打たれほぼ全滅しました。
スルコレブチアは丈夫だと思っていたのですが、長期間の雨はだめなようです。根腐れよりも、球体からどんどん腐敗していきました。

ギムノカリキウムは多くが壊滅しましたが、一部救出することができました。写真はギムノカリキウム クベサイです。
とりあえず、このまま越冬させて、来年の春には植え替えたいと思います。
画像
袖ヶ浦は流石に頑強。
鉢も台風でひっくり返ったままでしたが、ビクともしていませんでした。
画像
オペレーション・ウルフ
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog