Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

最近の温室の様子

5/31/2018

 
画像
最近の温室は花が咲くようになったので、だいぶ賑やかになってきています。

そして、3月~4月にだいぶ成長したようで、この2か月でバットがパンパンになってきています。

但し、雑草もすごく発生するようになり、雑草取りが追い付いていません。

これ以上増やして、この後どうすんの?・・・と少々心配になっているところです。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

ギムノカリキウム・天平丸 ssp サルカエ

5/30/2018

 
画像
Gymnocalycium spegazzinii ssp.sarkae KP245
チェコからの種子を大事に大事に育てているものです。
ネットでよく、赤っぽい球体のサルカエを見にしていたので、あんな赤い天平丸を育ててみたいなと思い種子を通販し、育てています。

写真の個体は接木株なので大分成長早く、既に5cm程度になっています。

接木していない実生苗は、現在直径2cmほどで、部屋の中で大事に育てています。
※ 天平丸は温室では暑すぎて、高温障害を起こすので、家の中で育てています。

ちなみに、サルカエとは、本種の命名に関与したチェコの方の、娘さんか、お孫さんの名前からきているらしいです。
このページで2匹の黒い犬を抱えている方がサルカさんのようです。
http://www.carciton.cz/kaktusy/clanky9.htm
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

ヘリシオイデス

5/29/2018

 
​SULCOREBUTIA heliosoides MS511
​SULCOREBUTIA heliosoides MS511
2年前から播種してたスルコレブチア・ヘリシオイデスが開花しました。
白く小さな虫の様なアレオーレがとても素敵で、お気に入りです。

2週間に一度にしか温室に立ち寄れないので、一番の開花時期は逃してしまったようです。
すでに花殻が沢山あります。う~ん悔しい。

本種は赤ダニにちょっと弱いようです。所々赤ダニやられた後があります。
​SULCOREBUTIA heliosoides MS511
​SULCOREBUTIA heliosoides MS511
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

赤いスルコレブチア

5/28/2018

0 コメント

 
SULCOREBUTIA verticillacantha v. cuprea VZ413
SULCOREBUTIA verticillacantha v. cuprea VZ413
スルコレブチア・ベルチシラカンタ(変種:クープレア)と呼ばれるスルコがやっと花を咲かせてくれました。
写真は接木していない実生苗ですが、2年目にして開花してくれました。

このスルコレブチアは、播種してもどんどん大きくなってくれ、更に球体が真っ赤で面白いのでどんどん増やしていました。
ウチワサボテンに接いでいるものもあります。
<ウチワサボテンに去年接いだものの写真>
SULCOREBUTIA verticillacantha v. cuprea VZ413
SULCOREBUTIA verticillacantha v. cuprea VZ413
この個体はキリン団扇で即席栽培したものです。
栄養が良いのか沢山花をさかせてくれています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

Gannzobさん:
ごめんなさい。なぜか返信できなず、不明のエラーがでるので、こちらで返信させていただきます。
先程の赤いスルコおすすめですよ。

Gannzobさんスルコやっていましたか?ロフォフォラのイメージがありましたが。
0 コメント

播種後、一年目にして開花

5/27/2018

0 コメント

 
sulcorebutia species VZ0347
sulcorebutia species VZ0347
冬に播種して、春にキリン団扇へ接いで、秋には接ぎ降ろしていました。

これまで、こうした株は次の年に開花する事はありませんでした。

但し、ビニールハウス栽培を始めてから、こうした株もどんどん開花してきています。
驚くばかりです。

ビニールハウスの威力を改め知らされました。

​写真は「スルコレブチア sp VZ347」です。同じロットでも白っぽい刺の個体と、茶色っぽい刺の個体が存在しています。 今回茶色っぽい刺の個体が開花しました。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

翠平丸

5/26/2018

0 コメント

 
白刺翠平丸
白刺翠平丸
長くに渡り、悩まされてきた翠平丸ですがようやく調子を取り戻しつつあります。

なにか工夫をして調子を戻したというよりも、ただ単にビニールハウスに入れて上げたら、元気になったというだけです。

う~ん。ビニールハウスがデフォルトで必要?というのはなんというべきか・・・
一般的な家庭環境で、手元に置いて愛でるという楽しみは難しいサボテンなののかもしれません。
​
せめて、小型のフレーム環境でも育ってくれれば良かったのですが、私には出来ませんでした。
白刺翠平丸
白刺翠平丸
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

メディオロビビア・ピグマエア・ハーゲイ FR57

5/25/2018

0 コメント

 
メディオロビビア・ピグマエア・ハーゲイ FR57
メディオロビビア・ピグマエア・ハーゲイ FR57
FR57はメディオロビビアの王道のような気が個人的にはしています。

王道に相応しい典型的なサーモンピンクの花の色にあこがれて、数年前より播種していました。
ただ、私の技術不足なのか、なかなか発芽しませんでした。
40粒まいて、2~3個発芽するのがせいぜいでした。
複数の業者から種子を購入し、発芽したのをキリンウチワに接いでは、栄養繁殖を繰り返してきました。
やっと、今年、花を見せてくれました。
ネットの写真でみるような花色を見せてくれて感無量です。
メディオロビビア・ピグマエア・ハーゲイ FR57
メディオロビビア・ピグマエア・ハーゲイ FR57
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog