Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

アインシュタイン・サボテンの開花

6/30/2018

0 コメント

 
Mediolobivia einsteinii v. nova MN0171a
Mediolobivia einsteinii v. nova MN0171a
物理学者アインシュタインを記念して、命名されたサボテン:メディオロビビア・アインシュタイニーが開花しました。
 >>アインシュタイニー命名の詳しい経緯はここから
写真のものは、紅花団扇に接いだものです。
昨年の春、5mm程度の実生苗をキリンウチワに接ぎました。
夏には大きくなった球体を半分に切断し、上半分を更に紅花団扇に接いでおいていました。

実生からほぼ一年目で開花してくれた計算になるので、まずまずです。
Mediolobivia einsteinii v. nova MN0171a
Mediolobivia einsteinii v. nova MN0171a
オレンジとピンクのグラディエーションがかかった花色をしています。
まさにネット上で見た花色、そのままです。
期待通りの開花を見せてくれ、有り難い限りです。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

マミラリア・ペレスデラローサエ三昧

6/28/2018

 
マミラリア ペレスデローザ(Mammillaria perezdelarosae)
マミラリア ペレスデローザ(Mammillaria perezdelarosae)
昨年マミラリア・ペレスデラローサエをバラバラに切っては、根出ししていました。
一部、台風時の雨が吹き込んだりして、腐ったりしましたが、概ね順調に成長してくれています。
今となっては、えらい増えたなぁ~という感じです。
改めて・・・こんなに増やしてどうしよう?という心配がよぎり始めています。
マミラリア ペレスデローザ(Mammillaria perezdelarosae)
マミラリア ペレスデローザ(Mammillaria perezdelarosae)
傷口が全く見えなくなるまで、子供がみっしり増えててきてます。
一年前とくらべると、改めて成長を感じます。
去年の様子はこんな感じです。
マミラリア ペレスデローザ(Mammillaria perezdelarosae)
マミラリア ペレスデローザ(Mammillaria perezdelarosae)
一部では石化した頭も出てきています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

コピアポア・グリセオビオラセアが開花している(泣)

6/26/2018

 
コピアポア・グリセオビオラセア
コピアポア・グリセオビオラセア
コピアポア・グリセオビオラセアが開花する?していた?ようです。
栽培所のある大阪へは2-3週間に一度しか戻れません。
しかも、栽培所には数時間しか居れないので、満開の状態は確認できませんでした。
しかし、開花してくれたようです。
​
通称「三角袖」と呼ばれている接ぎ台に接いだものですが、直径は10cmくらいです。
このくらいで開花するものなんでしょうね。

しかし、今年は本当に花に出くわすことがすくないです。
種を取り、実生したいのですが・・・なかなか現役世代には難しい!
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

温室の確認とランポー

6/24/2018

0 コメント

 
画像
3週間ぶりに温室をみてきました。
とらあえず、地震の影響もなく一安心です。
いくつか、梅雨の湿度で腐ったサボテンもいましたが、概ね大きな被害はでていないようです。
画像
南米玉に比べて、あまり、当ブログではあまり出てこないランポー玉もすくすく育ってくれています。
ランポー玉は、いちおう温室に置いていますが、あまり、フレームと温室の違いを感じません。
フレームでもゆっくり育ってくれていましたが、温室でもゆっくり育ってくれています。
画像
ランポーの中でも、こうしたV字がでてくる恩塚のタイプが大好きです。
こいつもゆっくり、ゆっくり成長してくれています。
この個体は径はあまり大きくならず、どちらかというと背が伸びてきています。
画像
まだ5cmくらいの小さい恩塚ですが、V字がでてきています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

いい感じに仕上がってきた GF141

6/22/2018

0 コメント

 
NOTOCACTUS calvescens Gf141
Notocactus calvescens GF141
ノトカクタス・カルベスケンス GF141がいい感じに仕上がってきました。
おおきくなれば、大きくなるほどトゲ目立たなくなるようで、ほとんどトゲなしの姿になってきました。
花は私の見ていないところで、どんどん咲いているようです(泣)
フランスの種子販売業者”ADBLPS”のサイトで見て、一目惚れで種子を購入してしまいました。
その時の写真と全く同じ姿をして、感無量です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

ギムノカリキウム ベルクティ

6/21/2018

2 コメント

 
ギムノカリキウム ベルクティ JS153
ギムノカリキウム ベルクティ JS153
お気に入りのギムノカリキウム・ベルクティです。
大好きなのですが、なかなか育て上げることができず、いくつも腐らせてしまいました。
接ぎ木しても、接ぎおろしに失敗して、本当に生き残ったものはわずかです。
写真の個体は、その数少ないうちの一つです。
特別な管理は行っていませんが、白い粉を吹いてくれています。
この白い粉にあこがれて、ベルクティを育てています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
2 コメント

開花したロベルト・バスケス

6/20/2018

0 コメント

 
sulcorebutia_roberto-vazquezii_LH1424
Sulcorebutia roberto-vazquezii LH1424
スルコレブチア・ロベルト・バスケスが開花してくれました。
白花が基本種ですが、一部写真のようなピンク花も咲いています。
播種してから、ほぼ一年で開花してくれました。
さすが、ビニールハウスパワーです。
ビニールハウスの威力に今更ながら気付かされています。
この速度は、さすがにフレームでは出せそうにありません。

【去年の様子】
http://www.kakliden.com/kakteenweb-blog/roberto-vazquezii20170804
画像
sulcorebutia roberto-vazquezii LH1424
少々、赤ダニに弱い点もあるようです。殺虫剤で殺しまくりましたが、一部キズがついてしまっています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

新開花 (デンシペクティナータ)

6/19/2018

0 コメント

 
Rebutia densipectinata KK849
Rebutia densipectinata KK849
2年目のレブチア・デンシペクティナータ(Rebutia densipectinata KK849)です。
キリン団扇で膨らましていたので、体は大きくなっていましたが、なかなか咲きませんでした。
今年もなかなか咲く気配がなかったのですが、ようやく咲いてくれました。
とげも痛くなく、花ビラも細くて可愛らしい雰囲気がお気に入りです。
Rebutia densipectinata KK849
Rebutia densipectinata KK849
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

碧巌玉 LB1256

6/9/2018

0 コメント

 
Gymnocalycium catamarcense fa. ensispinum LB1256
Gymonocalycium catamarcense fa. ensispinum LB1256
2016に播種した、ギムノカリキウムです。
なかなか発芽に苦労したので、あまり個体数がありません。
全てキリンウチワに接いで、安心サイズまで一気に成長させました。

とはいっても、接ぎ降ろしてからが失敗続きでした。
キリンウチワに接いで、LEDの弱い光で成長させたので、接ぎ降ろして太陽光デビューさせたら。直ぐに日焼けを起こしてしまいました。
その為、ほぼ一年かけて太陽光に慣れさせました。
今年は、花を咲かせているようですが・・・
花を見ることができません。

仕事に変化が生じた関係で、栽培所には2~3週間に一度の訪問、しかも午前中のみです(泣)
花が正午から午後にかけて満開になるギムノの花を、今年は一度も拝めていません。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

スルコレブチア・ヘルトゥシー

6/7/2018

0 コメント

 
Sulcorebutia tarabucoensis ssp. hertusii VS340
Sulcorebutia tarabucoensis ssp. hertusii VS340
2016年の1月に播種したサボテンです。
今年が初開花です。
触っても、ゴワゴワした剛毛のような痛くない刺が生える扱いやすいサボテンです。
ただし、小さな苗の時はとても腐りやすいサボテンでした。
接ぎ木株はある程度増やすことはできましたが、実根の株はほとんどが腐ってしまいました・
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント
<<前へ
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog