レブチア / アイロステラ / メディオロビビアが大好きで愛培していますが、分類学的な情報について私は殆ど知識を持ち合わせていません。 少し前から、Chat GPTの中で、より学術的な内容に特化したScholar GPTのアドオンを使って、大好きなこれらのサボテンに関する分類学的な議論・論文などをAIから紹介してもらっていました。 なかでも、2011年に発表された「FURTHER INSIGHTS AND NEW COMBINATIONS IN AYLOSTERA (CACTACEAE) BASED ON MOLECULAR AND MORPHOLOGICAL DATA」という論文がなかなか秀逸な内容そうだったので、今回、この論文をNotebookLMというGoogleのAIで内容をまとめてもらいました。 レブチア / アイロステラ / メディオロビビアの分類 【結論】 アイロステラ属(Aylostera)はレブチア属(Rebutia)とは異なる独立したグループであり、分類学的に分離されるべきであるということです。 【歴史的経緯】 サボテンの世界では、レブチア属(Rebutia)というグループが、分類が非常に難しいことで知られています。この難しさには、レブチア属の分類に関する歴史的な経緯が深く関わっています。 【分類の揺れ】 レブチア属は1895年に記載されて以来、その範囲や含まれる種に関して、研究者によって意見が大きく異なっていました。ある研究者は細かく分割する傾向(splitter)があり、別の研究者はより大きなグループにまとめる傾向(lumper)がありました。 【属の統合と分離】 近年では、レブチア属をより大きなグループにまとめる試みとして、スルコレブチア属(Sulcorebutia)やワインガルチア属(Weingartia)と統合する意見もありました。 しかし、反対に、Backeberg (1966)では狭義のレブチア属、アイロステラ属、メディオロビビア属に分割する意見もありました。 中間的な分類:Donald (1975a)では、スルコレブチア属とワインガルチア属を除いたレブチア属を、5つのセクションに分けるという中間的な分類を提唱しました。 【新しい分子系統解析の登場】 近年、DNA解析技術が進歩し、分子データに基づいてサボテンの進化の関係をより正確に推定できるようになりました。その結果、広義のレブチア属は下記2つのクレードに分けられることが分かってきました。※ クレード(共通祖先を持つグループ) 【レブチア系のクレード】 ・狭義のレブチア属(Rebutia sensu stricto) ・ワインガルチア属(Weingartia) ・シンチア属(Cintia) ・スルコレブチア属(Sulcorebutia) 【アイロステラ系のクレード】 ・アイロステラ属 ・メディオロビビア属 (旧、ディギトレブチア属(Digitorebutia)属、シリンドロレブチア(Cylindrorebutia)含む ) 【詳細補足】 レブチア属とその近縁属の分類をより明確にする為に、ATPB-rbcLいう特定のDNA領域が、サボテンの種類を識別するためのDNAバーコーディングマーカーとして使えるかどうかを調べました。 研究の方法と結果研究者たちは、さまざまなレブチア属のサボテンからDNAを抽出し、ATPB-rbcL IGS領域の配列を解析しました。 そして、分子系統解析という方法を用いて、サボテンの進化の関係を表す系統樹を作成しました。 【1】新しい分子系統解析の結果 ・アイロステラ系についての結果 アイロステラ属(R. deminuta, R. fiebrigii, R. pseudodeminutaなど)とメディオロビビア属(R. einsteinii, R. pygmaea, R. steinmanniiなど)は、レブチア属(狭義)とは異なるグループを形成することが確認されました。 アイロステラ(亜属アイロステラと亜属メディオロビビア)は、94%のベイジアン確率で単系統群を形成しました。 (※ ベイジアン =ベイジアン統計モデルと言われる統計的な計算方法の一つです) ・狭義のレブチア系についての結果 狭義のレブチア属(Rebutia sensu stricto)は、R. kariusiana、R. wessneriana、R. fabrisiiと共に、99%のベイジアン支持、DI=4、90%のブートストラップ支持でクラスターを形成しました。 【1】伝統的な外観・形態的な相違の結果】 ・アレオーレ(刺座)の位置: レブチア属:イボの中央部分にあります。 アイロステラ属:イボのやや上側に位置し、少しくぼんでいることがあります。 ・果実/花の鱗片の付け根: レブチア属:ほとんどの場合、裸です。わずかに毛がある場合もあります。 アイロステラ属:毛や剛毛、または綿毛があります。 まとめ
これらの分類学的再編成は、サボテンの分類における長年の混乱を解消し、より自然な分類体系を構築するための重要な一歩となります。この研究は、分子データと形態データを組み合わせることで、サボテンの分類学において重要な再編成を提案するものであり、今後のサボテン研究における基礎となることが期待されます。特に、アイロステラ属をレブチア属から分離し、独立した属として認めるという結論は、サボテン愛好家や研究者にとって重要な情報となるでしょう。
0 コメント
昔からあるスルコパッション(Sulcopassion)というベルギーのサイト。 PDFの文章が大量にあるのですが、私自身、サボテンの論文を読めるほどの知的基礎体力が無いため、あまり見ていませんでした。 但し、少しの専門用語をChat GPTに食わせるとなかなか面白い文章が翻訳されてきました。 <出典URL> https://www.sulcopassion.be/pdf/0107_2001.pdf (注:PDFドキュメントです) かいつまんでみると・・・ ・南北アメリカ大陸はこれまで4回の氷河期に見舞われ、サボテンはほぼ死滅した。 ・氷河期が終わり、わずかに生き残ったサボテンが、アンデス山麓を目指して生息域を広げて行った。 ・そこには二つの大きなグループがあった。 1)ワインガルチアグループ: ワインガルチアグループには、ワインガルチア属、スルコレブチア属、ギムノカリキウム属が含まれる。 ・このグループには、魚の鱗の様な表皮を持った蕾、その他の身体的特徴が似ている。 ・スルコレブチアとワインガルチアは相互に受粉させるとF1個体が生まれる。 ※ ちなみに、ワインガルチアとギムノカリキウムの交配についての実験結果の記載はありません。 多分、誰も成功してない? 恐らく、ここの部分に触れると文章全体が理論破綻を起こすので、あえて書いてないような気がします。 2)エキノプシスグループ エキノプシスグループには、エキノプシス属(ロビビア、カマエセレウス)に加えてレブチア属が含まれる。 ・カマエセレウス属とレブチア属は受粉させるとF1個体が生まれることが確認されている。 ※ 本文には書かれていませんが、マツカナ、アカントカリウム、ピグマエオセレウスもこっちに入ると思います。 (追)ディスコカクタスとエキノプシス系も交配可能なようです(instaで教えていただきました) ・レブチア属とスルコレブチア属とでは外観がそっくりなのにも関わらず、全く交配できない。 【追記】ワインガルチアのタイプ違いについて また、本文章では、ワインガルチアについても説明がありました。 抜粋すると下記です。 ----------------------------- ワインガルチアはボリビア、アルゼンチンを中心に一部チリにも分布するサボテンです。 このワインガルチアには北部型と南部型というのが存在している。 1)ワインガルチア北部型: ・ホームセンターとかで販売されている花笠丸(Weingartia neocumingii)は北部型になる。 ・これはスルコレブチアに形態的に似ている。 ・スルコレブチアは稜が形成されないという特徴があるが、ワインガルチアの花笠丸も同様に稜が形成されない。 2)ワインガルチア南部型 ・ニューマニアなどの成長が遅いワインガルチアは南部型になる。 ・これはギムノカリキウムに形態的に似ており、鱗状の蕾、稜が形成される。 ・・・・と言った感じです。 DNAを検査した結果では無く、あくまで、「形態的」特徴です。 まあ、2001年発表の文章なら遺伝子分類と形態的分類の過渡期かな?と言う感じもしなくも無いですが・・・ いずれにせよ、Chat GPTを用いてロマンある文章に出会えることが出来たので感謝です。 【補足:Chat GPTのプロンプト】
ちなみに、Chat GPTには下記の条件文(Prompt)を加えています。 これがあると、ちょっとサボテンよりの文章になり分かりやすくなると思います。 これが無いと、サボテンではなく、一般的な「草花」の用語を用いて翻訳しようとするので、少し分かり難くなります。 【プロンプト】------------------------------------------------------- <専門用語参考> 突起(tubercle) 先端/頂部(apex) 突起の基部(axil) アレオーレ/刺座(areole) 刺座の周辺部に発生するトゲ(radial spines) 刺座の中央部に発生するトゲ(central spines) トライコーム/毛状突起 (trichome) 果皮 (pericarp) 斑入り状態(chlorotic) レブチア(Rebutia) ギムノカリキウム(Gymnocalycium) カキコ(offset) 上記専門用語を参考に日本語に翻訳してください。 ------------------------------------------------------- うちの温室では、トマトなどの野菜も育てています。 しかし、サボテンと野菜はなかなか両立できませんね。 野菜が害虫を寄せ付け・・・それはそれは・・・・ひどい事になっています。 しかしながら、サボテンだけ専念できない諸事情もあり、このままでいく予定です。 一方、うちの温室には野菜が元気に育つ事ができる無遮光の太陽がガンガンに刺す場所があります。 春や夏の間、こんな場所に、サボテンを置くと、一発で日焼けしてしまいます。 でも、今は冬。 トマトも枯れているし、場所も無いし ・・・という事で冬季限定で無遮光の場所に置いてみました。 無遮光下は、どうも温度がかなり上がるようで、冬にもかかわらず、サボテンがどんどん成長してくれています。 さらに刺も、見たことないような刺が出てきてくれています。 アカントカリキウム・シオナンサム・アウランティアカム LF0069a 下部の刺とは比べ物にならない強い刺が出てきてくれています。 なんとかこれを維持したいと考えていますが、アカントカリキウムの中ではアウランティアカムは暑さに強くは無いので、夏場はこの環境では厳しいかもしれません。 ロビビア・フェロックス これまた、南米病大好きな高温に弱いフェロックス君です。 最近、こうしたロビビアとかエキノプシスの強い刺のサボテンがついつい気になってしまいます。 ロビビア・バックベルギー・ノバ KP103 これも、普通のバックベルギーなのですが、直射日光に当てると、2段の団子のようになってしまいました。 2段目の刺がすごく強くなってきています。 ロビビア・ラテリティア・クッペリアナ
刺もののロビビア・エキノプシス系で、刺の強さは最高峰を誇るのでは?とは個人的には思っているクッペリアナ君です。 ポーランドやチェコなどの西部スラブ語圏の栽培家の写真でしか見た事はありませんが、「クッペリアナ」で紹介されているサボテンは本当に刺大魔王みたいな感じになっています。 家ではまだまだ、一年生なので、こんなものですが、将来的にはごっつい刺を出して欲しいです。 でも、夏には特に弱そう。(ポーランドとかチェコとか涼しそう~) 接ぎ木チートが欠かせなさそうです。 トリコケレウス・パスカーナ 接降ろし後、一年以上たっていますが、根がちょろっとしか出ていません。 どうも用土が乾きすぎるようです。 今年はの接降ろしは、この手の乾燥しすぎによる失敗が多いです。 今年からは用土を見直して、バーミキュライトを混ぜるようにしています。 コピアポア・黒王丸 JN 2047 これも、接降ろし後、一年以上たっています。 こっちはキリンウチワの根が元気いっぱいです。 その為、青々としており、黒王丸であって黒王丸で無い感じです。 じっくり数年かけて、「クチクラ外ワックス(Epicuticular wax)」を吹く白っぽい球体に仕立て上げたいと思います。 エリオシケ(ヒルホカクタス)・ ブルボカリックス ssp VG1410
師匠の家にブルボカリックスが一株(FNなし)あり、その交配相手として育ててみたいとな思い育てていました。 本種は、ウチワサボテンと極めて相性が良く、非常に大きく成長してくれました。 暑さに弱い種類のようなので、今年が少々心配です。 ChatGPT(ちゃっと・じー・ぴー・てぃー)はマイクロソフト社が資金提供している「Open AI」という会社のAI(人工知能)です。 今回、ChatGPTには「ドラえもん」にコスプレ頂きたいと思います。 そして、キリンウチワの接降ろし株を「鉢」ではなく、「地植え」して根出し管理をしている「のび太くん」への思いを語ってもらおうと思います。 こんにちは、僕はドラえもん!のび太くんの親友です。 ちなに、今回、前提は下記で実行していました。
【プロンプト(事前情報・諸条件)】 * Chatbotの名前は、「ドラえもん」です。 * ドラえもんの一人称は「僕」です。 * ドラえもんは未来から来た猫型ロボットです。 * ドラえもんは「のび太くん」と一緒に生活しています。 * 「のび太くん」は何をやらせても失敗ばかりする人です。 * 「ドラえもん」は「のび太くん」を暖かく見守っています。 * 「ドラえもん」は子供の様な喋り方をします。 「のび太くん」の人間関係: * 「のび太くん」には「しずかちゃん」と言う友達がいます。 * 「しずかちゃん」は「ドラえもん」にも「のび太くん」にも友好的です。 * 「のび太くん」には、「ジャイアン」と言う友達がいます。 * 「ジャイアン」は「のび太くん」に暴力を使い支配しようとしています。 * 「のび太くん」には、「スネ夫」と言う友達がいます。 * 「スネ夫」は「のび太くん」をずる賢く利用しようとします。 追加情報 * のび太くんは、サボテンの接木が趣味です。 * 通常、サボテンの接木が完了した後、サボテンは鉢に植えられます。 * のび太くんは、サボテンの接木が完了した後、それを地面に植える試みをしてみました。 【与えた命令】 あなたの自己紹介をして下さい。 そして、のび太くんの新たな試みについて、のび太くんが友人たちとどの様に協力したのか記述しなさい。 そして、のび太くんの新たな試みについて、あなたの考え方を教えて下さい。 Pterocactus tuberosus 黒竜 関東の愛好家の方より、苗交換で頂戴した黒竜。 根がラディッシュの様になり、すごい根塊が形成されています。 なんと、この株はカキ仔由来だそうです。 実生ではなく、カキ仔だそうです。 温室の地面に直接地植えされ、時間をかけるとカキ仔であっても見事な根塊が形成されるそうです。 ただただ、驚くばかりです。 私も少しだけですが、前述の愛好家の栽培方法を真似してみました。
今年の南大阪サボテンクラブの競技苗は綾波です。 この綾波を4月から地植えしています。 プテロカクタス・ゴンジアニー
以前より、頂いていたゴンジアニー。 昨年の初夏、長さ8cmほどのカキコを頂いてたのですが、2cmほどを切り戻してキリンウチワに接木していました。 プテロカクタスはキリンウチワと極めて相性が良いようで、一夏で直径10cm程度の群生株が出来上がってしまいました。 (Kさん!有難うございます!) 群生株は出来上がったのですが、開花はテフロカクタスのようなテクニカルな感じなのだろうと勝手に想像していました。 しかし、そうした心配は不要だったようです。 特に何も管理していませんが、勝手に開花してくれました。 ちなみに、このゴンジアニー。 南米系のサボテンではよく見る名前です。 メディオロビビアにもゴンジアニーと言う名前のサボテンが存在しています。 アルゼンチンのサボテン協会の会長さんだったBarkev Gonjian氏を記念して命名されているようです。 トリコセレウス・パスカーナ
トリコセレウス(トリコケレウス)属。 よく聞くサボテンなのですが、これまで手にしたことがありません。 なにやら、でかそう? 柱サボテン?というイメージしかありません。 また、海外の愛好家がトリコセレウスを接台にすると言う話をよく聞きます。 ・トリコセレウスは接台として使える! ・いや、トリコケレウスはスペインやイタリアと言った温暖な南欧でしか接台としては使えない! と言った議論を見たことがあるのですが、さっぱり話についていけません。 以前より、いつか手にしてみたいと思っていました。 丁度、種子リストに良さげな種が掲載されていましたので、昨年、播種していました。 特に、このトリコセレウス・パスカーナというのは、種子リストに”白ピンクの大きな花、接台として最高(※)”と注釈がありました。 (※) large white pink flowers, very good rootstock for grafting) どんな顔の接台なのだろう?といち早く雰囲気が掴みたかったので、接台であるパスカーナを早速実生接してみました。 いちおう直径5cmほどになりましたが・・・・すんごい刺です。 こんなの本当に接台に使うの!? サボテンの専門サイトは数多あります、ギムノカリキウムの専門サイト、エキノケレウスの専門サイトなどなど。 ただし、なんなんでしょう。 どれもが、分かり難い。 読んでいても遅々として進みません。 まず、用語がそもそもギリシャ語、ラテン語由来のため、専門用語に秘められた背景が分かり難いというのがあると思います。 専門用語を見ても、映像をパッとイメージする事が出来ません。 悶々としている時、ちょうどドイツのクラッスラ属の専門サイトで、サボテン用語の語源(Etymology)解説しているPDFがアップロードされていました。 International Crassulaceae Network(国際クラッスラ科ネットワーク) >> 語源紹介に関しては、このサイトの”Cactician 4 HQ-1.pdf”が秀逸です。 今までは、専門用語と+Etymology(語源)の2つを合わせてGoogle検索をかけて、「あーでもない、こーでもない」と調べていたのが、簡素化されたので大助かりです。 ギムノカリキウムのスカブロセミネウムとはどういう意味? スカブロセミネウムとは「ごつごつ荒々しい表皮を持った種子」と言う事が説明されています。 このページのおかげで、ギムノカリキウムの種子形態によるグループのページをまとめることができました。(>>>ギムノカリキウムの種子形態グループ) 温室を埋めるのには、3年はかかると思っていたのですが・・・ 予想外に早く埋まってしまいました。 実家に滞在中は、ひたすらマシーンの用に接ぎ木する事を繰り返しているうちに、温室がほぼいっぱいになってしまいました。 キリンウチワが大半をしめます。 似た様な南米種、しかも同じ属のFN違いがほとんど占めます。 ひと鉢ひと鉢にFNと学名を記載し、タグ付けしていますが、この作業が思ってた以上に高い工数になっています。 更に花色違いなどが出てくると、更に細分化しそうです(苦笑) RFIDなど活用できないか?とか思って見てみますが・・・多湿な環境に応じたものは、まだまだ技術の発展を待たなければならないようです。 キリンから出たカキコはオプンチア系や柱サボテン系に更に接ぎ変えています。 今年の夏は、ひたすら雨が降り、天気も悪かったので、秋にはオプンチアに接いだ接穂がいくつか腐ってしまいました。 まあ、これも一つの輪廻転生として、気にせず交換していっています。 台木も接穂も余裕があるので、今年はいろいろな実験が出来て楽しい夏季シーズンでした。
エリオシケ(ヒルホカクタス)とオプンチアの相性が意外と悪くないと言う事が分かったのは、大きな発見でした。 刺を全部取り除いた、小さなカキコを接ぎ木したのですが、全面に刺が出てきており、更に子供が吹くようになってきました。 Phrrhocactus bulbocalyx VG-1410 引き続き、ネオキレニア、コピアポア、ギムノカリキウム、マミラリアと実験を繰り返しています。 (ギムノカリキウムとマミラリアは殆ど結果でていませんが・・・) |
カテゴリ
すべて
アーカイブ
2月 2025
運営者近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。 |