Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

温室棚の様子(完成株の詳細2/2)

3/7/2023

0 コメント

 
写真
Trichocereus pasacana KLA 49 (C Ruinas de Quilmes p TUC)
トリコケレウス・パスカーナ
接降ろし後、一年以上たっていますが、根がちょろっとしか出ていません。
どうも用土が乾きすぎるようです。
今年はの接降ろしは、この手の乾燥しすぎによる失敗が多いです。
今年からは用土を見直して、バーミキュライトを混ぜるようにしています。
写真
Copiapoa cinerea JN 2047 Santunario Lydia Escobar Negra, Antofagasta 352m
コピアポア・黒王丸 JN 2047
これも、接降ろし後、一年以上たっています。
こっちはキリンウチワの根が元気いっぱいです。
その為、青々としており、黒王丸であって黒王丸で無い感じです。
じっくり数年かけて、「クチクラ外ワックス(Epicuticular wax)」を吹く白っぽい球体に仕立て上げたいと思います。

写真
Pyrrhocactus bulbocalyx ssp. VG-1410 Sa. de las Quijadas, San Luis
エリオシケ(ヒルホカクタス)・ ブルボカリックス ssp VG1410
師匠の家にブルボカリックスが一株(FNなし)あり、その交配相手として育ててみたいとな思い育てていました。
本種は、ウチワサボテンと極めて相性が良く、非常に大きく成長してくれました。
暑さに弱い種類のようなので、今年が少々心配です。
0 コメント

地植えする「のび太くん」と「ドラえもん」の思い

2/9/2023

0 コメント

 
ChatGPT(ちゃっと・じー・ぴー・てぃー)はマイクロソフト社が資金提供している「Open AI」という会社のAI(人工知能)です。

今回、ChatGPTには「ドラえもん」にコスプレ頂きたいと思います。
そして、キリンウチワの接降ろし株を「鉢」ではなく、「地植え」して根出し管理をしている「のび太くん」への思いを語ってもらおうと思います。
写真
こんにちは、僕はドラえもん!のび太くんの親友です。
のび太くんはサボテンの接木が趣味だね。
最近、サボテンの接木が完了した後、地面に植えてみる試みをしているんだ。

それについては、僕もまずは協力しました。しずかちゃんも協力してくれました。
一緒に土を掘って、サボテンを植えました。
ジャイアンはちょっと力を貸してくれませんでしたが、まあ、彼はそんな人間ですからね。
スネ夫もそれほど協力はしてくれませんでしたが、とにかくのび太くんの手伝いができるところは手伝ってくれました。

僕としては、のび太くんの新たな試みは大変面白いと思います。
もちろん、最初は失敗するかもしれませんが、それが成功するまでの繰り返しこそが人生です。
のび太くんが自分で考えたことを実践することは素晴らしいことだと思います。
ちなに、今回、前提は下記で実行していました。
【プロンプト(事前情報・諸条件)】
* Chatbotの名前は、「ドラえもん」です。
* ドラえもんの一人称は「僕」です。
* ドラえもんは未来から来た猫型ロボットです。
* ドラえもんは「のび太くん」と一緒に生活しています。
* 「のび太くん」は何をやらせても失敗ばかりする人です。
* 「ドラえもん」は「のび太くん」を暖かく見守っています。
* 「ドラえもん」は子供の様な喋り方をします。

「のび太くん」の人間関係:
* 「のび太くん」には「しずかちゃん」と言う友達がいます。
* 「しずかちゃん」は「ドラえもん」にも「のび太くん」にも友好的です。
* 「のび太くん」には、「ジャイアン」と言う友達がいます。
* 「ジャイアン」は「のび太くん」に暴力を使い支配しようとしています。
* 「のび太くん」には、「スネ夫」と言う友達がいます。
* 「スネ夫」は「のび太くん」をずる賢く利用しようとします。

追加情報
* のび太くんは、サボテンの接木が趣味です。
* 通常、サボテンの接木が完了した後、サボテンは鉢に植えられます。
* のび太くんは、サボテンの接木が完了した後、それを地面に植える試みをしてみました。

【与えた命令】
あなたの自己紹介をして下さい。
そして、のび太くんの新たな試みについて、のび太くんが友人たちとどの様に協力したのか記述しなさい。
そして、のび太くんの新たな試みについて、あなたの考え方を教えて下さい。
0 コメント

サボテン地植えの効果

6/27/2022

0 コメント

 
画像
Pterocactus tuberosus 黒竜
Pterocactus tuberosus
黒竜

関東の愛好家の方より、苗交換で頂戴した黒竜。
根がラディッシュの様になり、すごい根塊が形成されています。

なんと、この株はカキ仔由来だそうです。
実生ではなく、カキ仔だそうです。

温室の地面に直接地植えされ、時間をかけるとカキ仔であっても見事な根塊が形成されるそうです。
ただただ、驚くばかりです。
画像
私も少しだけですが、前述の愛好家の栽培方法を真似してみました。
今年の南大阪サボテンクラブの競技苗は綾波です。
この綾波を4月から地植えしています。
0 コメント

プテロカクタス・ゴンジアニーの開花

5/8/2022

0 コメント

 
画像
Pterocactus gonjiani RH2205a
プテロカクタス・ゴンジアニー
以前より、頂いていたゴンジアニー。
昨年の初夏、長さ8cmほどのカキコを頂いてたのですが、2cmほどを切り戻してキリンウチワに接木していました。
プテロカクタスはキリンウチワと極めて相性が良いようで、一夏で直径10cm程度の群生株が出来上がってしまいました。
(Kさん!有難うございます!)

群生株は出来上がったのですが、開花はテフロカクタスのようなテクニカルな感じなのだろうと勝手に想像していました。
しかし、そうした心配は不要だったようです。
特に何も管理していませんが、勝手に開花してくれました。

ちなみに、このゴンジアニー。
南米系のサボテンではよく見る名前です。
メディオロビビアにもゴンジアニーと言う名前のサボテンが存在しています。
アルゼンチンのサボテン協会の会長さんだったBarkev Gonjian氏を記念して命名されているようです。
0 コメント

激しい刺のトリコケレウス

3/28/2022

0 コメント

 
画像
Trichocereus pasacana KLA 49 C Ruinas de Quilmes p TUC
トリコセレウス・パスカーナ
トリコセレウス(トリコケレウス)属。
よく聞くサボテンなのですが、これまで手にしたことがありません。

なにやら、でかそう? 柱サボテン?というイメージしかありません。

また、海外の愛好家がトリコセレウスを接台にすると言う話をよく聞きます。

・トリコセレウスは接台として使える!

・いや、トリコケレウスはスペインやイタリアと言った温暖な南欧でしか接台としては使えない!

と言った議論を見たことがあるのですが、さっぱり話についていけません。

以前より、いつか手にしてみたいと思っていました。
丁度、種子リストに良さげな種が掲載されていましたので、昨年、播種していました。
特に、このトリコセレウス・パスカーナというのは、種子リストに”白ピンクの大きな花、接台として最高(※)”と注釈がありました。
 (※) large white pink flowers, very good rootstock for grafting) 

どんな顔の接台なのだろう?といち早く雰囲気が掴みたかったので、接台であるパスカーナを早速実生接してみました。

いちおう直径5cmほどになりましたが・・・・すんごい刺です。
こんなの本当に接台に使うの!?
0 コメント

国際クラッスラ科ネットワークと専門用語

1/4/2022

 
画像
サボテンの専門サイトは数多あります、ギムノカリキウムの専門サイト、エキノケレウスの専門サイトなどなど。
ただし、なんなんでしょう。
どれもが、分かり難い。

読んでいても遅々として進みません。

まず、用語がそもそもギリシャ語、ラテン語由来のため、専門用語に秘められた背景が分かり難いというのがあると思います。
専門用語を見ても、映像をパッとイメージする事が出来ません。

悶々としている時、ちょうどドイツのクラッスラ属の専門サイトで、サボテン用語の語源(Etymology)解説しているPDFがアップロードされていました。

International Crassulaceae Network(国際クラッスラ科ネットワーク)
>> 語源紹介に関しては、このサイトの”Cactician 4 HQ-1.pdf”が秀逸です。

今までは、専門用語と+Etymology(語源)の2つを合わせてGoogle検索をかけて、「あーでもない、こーでもない」と調べていたのが、簡素化されたので大助かりです。
ギムノカリキウムのスカブロセミネウムとはどういう意味?
スカブロセミネウムとは「ごつごつ荒々しい表皮を持った種子」と言う事が説明されています。
 このページのおかげで、ギムノカリキウムの種子形態によるグループのページをまとめることができました。(>>>ギムノカリキウムの種子形態グループ)
画像
画像
サルピンゴロビビアと昔の本に書かれているけど、どういう意味?
昔に伊藤芳夫氏によって記載されたサルピンゴロビビアにも語源解説があります。
Salpinxと言う、ローマ軍が使うようなラッパを表しているようです。
こういうやつらしいです。
画像

温室の状況(9月が終わって)

10/4/2021

 
画像
温室を埋めるのには、3年はかかると思っていたのですが・・・
予想外に早く埋まってしまいました。

実家に滞在中は、ひたすらマシーンの用に接ぎ木する事を繰り返しているうちに、温室がほぼいっぱいになってしまいました。

キリンウチワが大半をしめます。
似た様な南米種、しかも同じ属のFN違いがほとんど占めます。
ひと鉢ひと鉢にFNと学名を記載し、タグ付けしていますが、この作業が思ってた以上に高い工数になっています。
更に花色違いなどが出てくると、更に細分化しそうです(苦笑)
RFIDなど活用できないか?とか思って見てみますが・・・多湿な環境に応じたものは、まだまだ技術の発展を待たなければならないようです。
画像
キリンから出たカキコはオプンチア系や柱サボテン系に更に接ぎ変えています。
今年の夏は、ひたすら雨が降り、天気も悪かったので、秋にはオプンチアに接いだ接穂がいくつか腐ってしまいました。
まあ、これも一つの輪廻転生として、気にせず交換していっています。
画像
台木も接穂も余裕があるので、今年はいろいろな実験が出来て楽しい夏季シーズンでした。
エリオシケ(ヒルホカクタス)とオプンチアの相性が意外と悪くないと言う事が分かったのは、大きな発見でした。
刺を全部取り除いた、小さなカキコを接ぎ木したのですが、全面に刺が出てきており、更に子供が吹くようになってきました。
Phrrhocactus bulbocalyx VG-1410

引き続き、ネオキレニア、コピアポア、ギムノカリキウム、マミラリアと実験を繰り返しています。
(ギムノカリキウムとマミラリアは殆ど結果でていませんが・・・)

最近のロビビア・エキノプシス系の開花

6/27/2021

 
画像
青玉(lobivia pentlandii)
青玉(ロビビア・ペントランディ)が咲いてくれました。
予想通りの”赤”でした。
相変わらず、ストイックな一日のみの開花でした。
よく見るとなかなかのトゲが出ており。
ちょっとカッコ良い気がしています。
画像
664
サボテン師匠から頂いた、「664」と管理番号がつけられたエキノプシス系の首の長い交配種です。
関東方面の専門家が交配したものだと思われます。
紫に薄っすらと黄色の入ったとても美しい花色です。
また、子株がよく出ており成長旺盛です。
画像
広瀬の春
広瀬の春
カマエロビビア系の交配種との事でしたので、開花を楽しみにしていました。
オレンジ・赤系の花がネットでもよく出ているのを見ます。
原種の「白檀」と具体的にどう違うのかを確かめたいと思っていました。
実際の開花を見ると、かなり異なっていました。
花の大きさが、白檀とは全く別物で、かなり大きいです。

以前は、熱帯魚の趣味にかまりハマっていました。
日本全国に200人いるか?いないか?と言う限られた分野の趣味で、私はその中でも特に人気の無い魚を飼育していました。(でも欧米では何故か人気種)
趣味の話題を話すには、ネット経由で海外の方とのやり取りが専らでした。

一方、サボテンの趣味は層が厚く本当に驚いています。
日本国内の各地方に趣味のクラブがあったり、実生を専門に行う人、一部の種類に特化した人、交配を専門に行う人、輸入を専門に行う人、情報発信をこまめに行う人。
多くの方がそれぞれに得意な分野でいろいろな事をやっており本当に驚かされます。

新しく入手した輸入株

6/9/2021

 
画像
Hildewintera aureispina hybr. humkes kränzchen
先般、初めて輸入株というものを手にする機会がありました。
種子の輸入はすることはありますが、株は今まで失敗しています。(没収)

本株は私が輸入手続きを行ったものではなく、輸入株をヤフオクで入手したものです。
それにしても、サボテン株の輸入ができるとは凄いです。
出品者の方の根気に感謝致します。

  以前サラリーマンに成り立ての頃、CITESと言うものに出会ったことがあったのですが(海洋生物からの派生品の輸入)
複雑すぎて、関係者と協議の上、輸入を諦め、保税運送を行った上で、”滅却処理”(廃棄処理)したことがあります。

  CITESと言わず、食品、動物検疫、植物検疫など、人の判断が入り、たらい回しされて時間のかかる他法令関係は今だに苦手です。
工業製品大好きです。
樹脂成形品・電子基板、切削加工品・・・サクサクと進む我が心の故郷。
画像
Hildewintera aureispina hybr. humkes kränzchen
今回落札したのは、欧米である程度普及しているハイブリッド種の栄養繁殖と思われるものです。
Hildewintera aureispina hybr. humkes kränzchenと言う名称が与えられています。
ネットでの花色は黄色とピンクを混ぜた様な色合いです。

こうした由緒あるハイブリッドの栄養繁殖個体が得られるというのはなかなか嬉しいことです。
種まいても期待通りのものが出てくるかどうか、運任せのところがありますが、栄養繁殖ならある程度期待できるかと思います。

誰かカマエロビビアのカキコをヨーロッパから輸入せえへんかな~

桃鶴丸が咲き、ラッセル・クロウ

5/13/2021

0 コメント

 
画像
桃鶴丸
数年前ある温室で、「桃鶴丸」30本くらいが同時開花していたのを見たことがありました。
 まるで、その一角は”極楽浄土”と言った風情で・・・
あまりの美しさに、グラディエイターのラッセル・クロウの様に意識が飛んで行ってしまいました。
画像
昨年、その温室へ再訪問した時に、「桃鶴丸!・・・桃鶴丸!・・・リレミト!」と唱えながら温室中を捜索し、土下座して譲渡頂いたのが写真の株になります。
今回、弊宅で開花してくれたので、かなりテンションがあがっています。
画像
桃鶴丸
カイガラムシに侵された為、全てのトゲを外しブラシで駆除したので、トゲなしサボテンの様になっていますが・・・
桃鶴丸のトゲはかなり激しいです。

痛い! 掴めない! 抜けない!が堪能できます。
0 コメント
<<前へ
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog