Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

ヨトウムシ(夜盗虫)の被害

10/30/2021

 
今年は、接木サボテンを地植えして育成してましたが・・・
良くない点もありました。

一番大きな困りごとはヨトウムシ(夜盗虫)の大発生でした。
ヨトウムシは、雑草だらけになったビニールハウスを整地したら、その年には大発生するとの噂を聞きましたが、当ビニールハウスでも同じ状況でした。

 防虫ネットは貼っているのですが、大発生しました。
おそらく地下で眠っていた蛹が成虫になって卵を生みまくった事が一番の原因だと考えられます。

​7月~8月にかけて大発生し、駆除しても駆除しても、気づいたらサボテンの成長が食べられています。
9月の後半からは一応の沈静化が見られ、現在では落ち着いています。
画像
Copiapoa griseoviolacea
う”~う”~ 高いサボテンなのに!
成長点を見後に齧ってくれています。
でも、分頭してくれたのが、せめての救い。
今後は、仔吹きマシーンとして活躍してもらいたいと思います。
画像
Mediolobivia einsteinii v. nova MN0171a
何故かヨトウムシは成長点が大好きです。
他に食べるものがあるだろうに・・・・
接穂の成長点を、まるで嫌がらせ行為の様に食べてくれます。

少ないながらもアガベを育てています

10/21/2021

 
アガベはメインではありませんが、少しは育てています。
画像
吉祥冠?
名前はよく分かっていません。
以前、趣味家の栽培所で転がっていたのをお譲りいただいたものです。
最初、地植えをしていたのですが、どうもうちの土には馴染まなかったようでした。
鉢での栽培に切り替えると、よく成長してくれるようになりました。
画像
笹の雪
笹の雪は好きなアガベの一つです。
必ず1鉢、2鉢は持っており、絶やす事無く手元で栽培しています。
画像
アガベ子苗’s
今年はアガベの実生にも初チャレンジしてみました。
アガベは少し覆土させた方が発芽率が良い事も、今回学ぶことができました。
成長も早く、数ヶ月で高さ3-4cmくらいにスクスク成長するので、やっていて単純に楽しめています。

ただ、アガベの種・・・ちょっとお高いです!

最近は「検疫証明」のコストが1回の配送あたりに発生します。

その為、これまで目の向いていなかった植物の種をついつい購入してしまいます。
アガベも、そうした事情で購入したのですが、メインのサボテン種子よりも高価なものとなってしまいました。

3年前購入のユッカ・ロストラータ

6/20/2017

0 コメント

 
画像
ユッカ・ロストラータの苗を購入していました。
これまで、雨ざらし日さらしで育ててきました。
葉っぱは結構出てくるのですが、一向に大きく太くなってきません。
 
そこで、今年からは、実験的に温室に取り込んで、成長の具合を見ています。

さらに詳しく
0 コメント

小さなアガベ

4/4/2017

0 コメント

 
画像
去年の5月、3㎝程度のカキ子をいただきました。
それをポリポットに植え付け、雨ざらし日ざらしにしておきました。
すると一夏で根がパンパンになるほど成長しました。
秋には大きな鉢に移植し、冬の間は雨の当たらない場所に置いておきました。
春になり、ようやく動き始めたような感じです。
簡単に育つし、色も綺麗なのでお気に入りです。
 
栽培は簡単なのですが、本種はサイテイス・付属書Ⅰ(絶滅危惧が最も高い)になっています。
雑に扱わずに、大事にしなければと思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog