Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

良好な敗戦処理

11/22/2018

 
画像
Gymnocalycium catamarcense fa. ensispinum LB1256
ギムノカリキウム・碧巌玉 LB1256 (Gymnocalycium catamarcense fa. ensispinum LB1256)君です。
前回の碧巌玉 LB1256
これは、冬に実生させるも、腐りが多く入りなかなか大きくさせることが出来ませんでした。
更に、キリンウチワに接ぎ木して、LED電球で育てました。
その後、接ぎおろしを行い、太陽光デビューさせるも、一発で、日焼けさせてしまいました。
しばらく、遮光をしながら、なんとか現在の大きさまで育て上げることが出来ました。

私の「執念」と「愛情」と「思い入れ」の塊の様なサボテンです。
台風後、速やかに家に持って帰ったのですが・・・
1個体は腐敗しましたが、2個体は残ってくれています。
画像
Gymnocalycium catamarcense fa. ensispinum LB1256
2個体のうち、どちらかと言えば、こちらの方がお気に入りです。
トゲの出方が平行に出ているのが好みです。
​この個体が腐ると、確実に「あしたのジョー」のように成るのは確実です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

サボテン:ギムノカリキウム シュロエデリアナム*幅4cm

楽天で購入

ギムノカリキウム 新天地錦 4号Gymnocalycium鉢底からH13cm前後サボテン Cactus カクタス※他の植物との同梱可※個体の指定はできません

楽天で購入

ワインガルチア・ニューマニアーナの敗戦処理

11/20/2018

0 コメント

 
画像
昨年から、ワインガルチア・ニューマニアーナを紅花団扇に接ぎ木して、楽しんでいました。
今年は、花も沢山咲いたようなのですが、花の姿は確認出来ていません(悲)
花の姿を確認することも無く、そのまま、9月4日の台風21号で温室が吹き飛んでしまいました。
救出が遅れ、球体もどんどん腐りが入ってしまいました。
左の2つはもはや、完全に腐ってます。
画像
生き残ったのはわずかこの2鉢です。
さて? この2鉢・・・違う遺伝子だったかな?
同じ遺伝子かもしれません。その場合は新たな種子は望めそうにありません。
やれやれ~
0 コメント

今年唯一のキリンウチワ接ぎの成果(ギムノカリキウム フリードリッヒィ LB2178)

11/19/2018

0 コメント

 
画像
ギムノカリキウム フリードリッヒィ LB2178
昨年の8月に購入した、ギムノカリキウム フリードリッヒィ LB2178の種子。
<前回購入時の様子>
昨年の冬から沢山播種していました。
5mmくらいになった個体をキリンウチワに接いでいたのですが・・・
今年は殆ど管理できなかったので、すこぶる成長が悪いです。
接ぎ木して、既に半年以上たっていますが、2cm程度にしかなっていません。
画像
ギムノカリキウム フリードリッヒィ LB2178
実生苗も、現在2cmくらいです。
キリンウチワで接いでいる意味がまったくありません。
​まあ~ 当分、仕事の関係で大阪の家を離れると思いますが、その間、接ぎ木はお預けですね。
​
サボテンは接ぎ木が楽しみなのですが・・・
ちょっと趣味がなくなって残念です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

サボテン:ギムノカリキウム 牡丹玉 LB2178*幅2.5cm

楽天で購入

LB2178

楽天で購入
0 コメント

腐りかけの天平丸

11/17/2018

3 コメント

 
画像
チェコ由来の天平丸を播いていましたが、秋の台風による、高湿度にさらした為、かなり傷ついてしまいました。
球体の横に腐敗が入ってしまいましたが、なんとか復活しているようです。
新しいトゲを出してくれています。
画像
全体的に、あまり調子の良い状態ではありませんが、持ち直してきてくれているようです。
ちなみに、
”El Amfiteatro(海抜1408m) アルゼンチン・サルタ州産で黒い表皮を持つ”との記載がありました。
いまいち、黒い表皮が特徴的という感じではありませんが、ぼちぼち成長を待ってみたいと思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

サボテン:ギムノカリキウム 牡丹玉 LB2178*幅2.5cm

楽天で購入

ギムノカリキウム・ホリデイスピヌム (恐竜丸) 5号Gymnocalycium horridispinumサボテン Cactus カクタス※他の植物との同梱可※時期により花の有無は変わります

楽天で購入
3 コメント

陰性サボテン寄せ植え鉢

11/16/2018

 
画像
日光に当てて、温度をあてると、どうも調子が悪くなるサボテンを集めて寄せ植えしています。
左から、
1.ロフォフォラ・アルベルト・ヴォイテフ
2.アリオカルプス・姫牡丹
3.ギムノカリキウム・ベルクティ
・・・を集めています。
※ 中央上部にはロフォフォラ・アルベルト・ヴォイテフが植わっていましたが、腐ったので、代わりにエキノプシスを植えています。​
画像
アリオカルプス・姫牡丹は小さいながらも、綺麗に花を咲かせてくれました。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

這団扇接ぎサボテンの現在

11/14/2018

0 コメント

 
Sulcorebutia vasqueziana ssp. losenickyana SE115
Sulcorebutia vasqueziana ssp. losenickyana SE115
這団扇に接ぎ木した株です。
這団扇は、夏の本当に暑い間は元気ですが、温度が少しでも低くなると直ぐに動きを止めてしまいます。
既に10月くらいから、水を吸うのを止め、しんなりとなっています。
5月くらいまで、この状態が続くと思います。
やはり、ビロード団扇や、赤花団扇と比べて成長期間が短いので、這団扇接ぎは成長ゆっくり目です。

サボテン:テフロカクタス モリネンシス 妖鬼殿*全幅6cm

楽天で購入
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

痩せたしまったウチワサボテン接木苗の手入れ

11/11/2018

 
画像
ウチワサボテンの接ぎ木苗を、栽培所から持って帰っていました。
鉢の中は根詰まりの様な状態で、すっかり、台木が痩せ細ってしまいました。

今回、鶏糞を大量に投入した用土に植え替えてみました。

また、水やり間隔も、今後どうしても開いてしまいます。
2-3週間に一度という状態が続きそうです。

その為、これまで、サボテン用土にはあまり用いなかったバーミキュライトも投入してみました。
バーミキュライト用いると長期間、土が湿り気を持った状態になります。
これで水やり不足解消を狙ってみます。
画像
Mediolobivia einsteinii v. nova MN171a
子供も沢山ついてきたので、いくつか挿し木にしても良いかもしれません。

但し、メディオロビビアの挿し木は難しい~!

水やりが多いと、天気が不安定になると、腐らせてしまいます。
水やりが少ないと、根が乾きすぎてイジケてしまいます。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

タイ式受粉で取れた子を、庭の土で植え替えてみる。

11/8/2018

0 コメント

 
以前、タイ式受粉でギムノカリキウム・バッテリーの種が取れていました。
※以前の記事
今年の初めくらいに1つのポリポットに種子をまいていたのですが、半年後にはもうパンパンです。

パンパンの状態をしばらく続けていたのですが、さすがにマズイだろうと思い、ようやく重い腰を上げ植え替え実施しました。
​
一つのポリポットから、4鉢に分かれてしまいました。
画像
画像
一番大きな鉢は、いつもの赤玉土・鹿沼土メインの用土に植え付けました。

ちなみに、鉢の中は、炭化鶏糞をすき込んでいます。

小さな実生苗は、この炭化鶏糞を根にガッシリと抱き込むので、弊宅では愛用しています。
但し、炭化鶏糞を用いると、ちょっと雑菌が湧きやすいような気がするので、用土をトップジンやベンレートといった薬品で消毒しています。

元肥・追肥に!SOWA 炭化けいふん 3kg (有機肥料・有機栽培・オーガニック 鶏糞・園芸・ガーデニング・家庭菜園・野菜の肥料 無農薬)

楽天で購入

トップジンM水和剤 500g 殺菌剤 ( 園芸殺菌剤 ガーデン用品 農業用 家庭菜園 病気 対策 園芸用殺菌剤 家庭用 農薬 薬剤 畑 農業資材 園芸用品 園芸用資材・雑品 農業用資材 園芸 農業 ガーデニング ガーデニング用品 )

楽天で購入
画像
ちょっと、遊び?実験的? に、庭の土で植え替えてみました。

水はけ性能は極悪です。

東欧のギムノ愛好家が、水はけ劣悪な畑の土のような用土に、ギムノを植え。
更にその上から水やりを行い、鉢を「ちゃっぷん、ちゃっぷん」にさせていました。

なぜ、その様な環境で育てているのか? 外国語だったのでさっぱり分かっていませんが・・・

意味不明なその所業を弊宅でも遊びで真似てみました。
​
ちなみに、この鉢もトップジンで徹底消毒しています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

物欲の残り香

11/6/2018

 
画像
物欲の残り香とでも言うべき、今年の播種の数々。
太陽のあまり照らない環境で、少しづつですが、大きくなっています。
あいも変わらず、ギムノカリキウム、スルコレブチアと言った南米ものがメインです。
キリン団扇で膨らまして、増殖させて増やしまくるといった事は、当分出来そうにありません。
​これらを維持しながら気長に、気長に楽しんでみたいと思います。​
へうげもの・古田織部
(へうげもの・古田織部)
昨年、一昨年は40鉢ほど播種しましたが、今年は12鉢だけです。
スロースペースにはなっていますが・・・
こんな表情で、ジーッつと眺めながら、大きくなるの待ってみたいと思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

小学生の女の子が育てているサボテン

11/1/2018

 
マミラリア 白星
マミラリア 白星
サボテン、多肉には、全く興味の無い小学生の娘が唯一興味を持ったサボテンです。

そもそも、うちの娘は本種にも興味がなかったのですが・・・
娘の同級生が、本種に興味を持ち、欲しいと言い出しました。
そこで、植え替えてプレゼントした所、
「友達は貰ったのに、私は貰っていない!」と駄々をこねた為、差し上げたサボテンです。
マミラリア 白星
マミラリア 白星
とても大事に育ててくれています。
1週~2週間に一度きちんと水やりしています。
​
最初は頭一つだけでしたが、今では分頭しています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

サボテン:マミラリア 白星*

楽天で購入

サボテン:マミラリア ミクロテレ スーパーフィナ 実生*幅3.5cm

楽天で購入
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog