Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

松田優作にさせられた、ワインガルチア

8/31/2017

0 コメント

 
「スルコパッション」と言うスルコレブチアの専門サイトがあります。
スルコ意外にも、ワインガルチア、シンシアといった南米ものの花サボテンを沢山紹介しています。
そこで、草むらに生える真っ黒なサボテンの写真を目にすることがありました。
画像
なんじゃこりゃ~
その写真を見た時。
​思わず、松田優作になってしまいました。
​
なんなんだこれは!?
ギムノ?
​ネオチレニア?
​

さらに詳しく
0 コメント

栽培所の様子(棚追加)

8/30/2017

0 コメント

 
画像
もう、いっぱい、いっぱいです。
4坪のビニールハウスを立てたのですが、4年間は楽しめるはずでした。
キリンウチワはもちろんのこと、オプンチアやら柱サボテンやらにバンバン接いでいるとあっという間に場所がなくなってしまいました。
画像
場所がなくなったので棚を追加しました。
熱中症になりかけながら作りました。
今後、遮光の追加、下の段に棚など、もうちょっと微調整が必要です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

発根管理中

8/29/2017

0 コメント

 
画像
カキコが沢山とれました。
まだまだ暑い日が続く、この時期にはやりたく無いのですが・・・
発根させる為、鉢植えにしてみました。
発根させるのは、どうも苦手です。
何が発根のキーになるのかがわかりません。

昔のサボテンの解説書に「実生で行うような高湿度の管理をすれば良い」と書かれてました。
今回、実生で使っているプラスティックケースに入れてみました。
鉢底から透明な水が流れるまで、良く水遣りをし、十分に水を切りました。
その後、ベンレート溶液をたっぷりかけています。
さあ、これで発根してくれればよいのですが。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

アロエ・ディコトマについてまとめてみました。

8/27/2017

0 コメント

 
画像
国華園で小さな苗から購入し、すでに3年目に突入した、我が家のアロエ・ディコトマです。
これと言った特別な管理もしていませんが、すくすく大きくなってくれています。
特に温室に入れるでもなく、ほとんど軒下で太陽いっぱいに当てて育てています。

 栽培当初は、どうしたら良いのか良く分からずに育てていましたが、なんなく生育サイクルの様なものが分かってきたでの下記でまとめてみました。

​>>>詳細まとめについてはこちら
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

儚すぎるロビビア・緋麗丸の花

8/26/2017

0 コメント

 
Lobivia allegraiana
Lobivia allegraiana
今年の5月に「花サボテン師匠」より、ロビビアを一株頂いていました。
私の「原種好き」に合わせて、原種を頂戴していました。
ロビビアの緋麗丸(ひれいまる)と言う種類です。
サイズは径11cm~12cm程度のある程度大きいサイズです。
十分な開花サイズだと思うのですが、6月~7月には咲いてくれませんでした。

さらに詳しく
0 コメント

国際貨物の追跡(海外種子)

8/25/2017

0 コメント

 
画像
先般、海外オークションにて種子を購入しました。(>>前回のブログ)

・入金後、数日のうちに13桁のEMSの送り状番号がEmailされてきました。

・早速、日本郵便のWEBサイトでカーゴトレース(貨物追跡)をおこなってみます。
   ※ 日本郵便のカーゴトレースURLは下記
     http://www.post.japanpost.jp/int/ems/delivery/index.html


・現在の状況を確認しましたが、下記の状況です。
8月21日:国際荷物引受
8月22日:キエフの国際交換局に到着 ・・・ここで通関が行われます
8月24日:キエフの国際交換局から発送・・・通関が終了し、飛行機に乗せられます

通常ですが、7日~10日後に、日本の川崎税関(神奈川県)に到着するはずです。
不思議と必ず、川崎税関です。関西圏に到着したことはありません。

通関で何も異常が無ければ、2-3日で終了します。
問い合わせ(学名の確認など)があれば、その分やりとりに時間がかかってしまいます。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

ワインガルチアと紅花団扇との相性

8/24/2017

0 コメント

 
Weingartia neumanniana
Weingartia neumanniana
キリンウチワで子吹いたワインガルチア・ニューマニアーナを何本か、紅花団扇に接ぎなおしています。
この2種類はなかなか相性が良いようです。
失敗した事がありません。

今年は、更に何種類か、この様なトゲの短いワインガルチアを何種類か蒔いたので、相性を確認してみたいと思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

大分成長した黒トゲのエリオシケ

8/23/2017

0 コメント

 
Eriosyce taltalensis subsp. paucicostata FK34
Eriosyce taltalensis subsp. paucicostata FK34
本種は、どうも、かなり大きく成長しないと花が咲かない種類のようです。
その為、しばらくは花が拝められないだろうと思い、離れた栽培所に置いたままにしています。
まだまだ、2.5寸の鉢なので、開花まで、あと数年は待たなければいけないようです。
​
栽培所は光が強いためだと思うのですが、上半分から、トゲがかなり強くなっています。

<参考>
去年の7月の様子

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

来年に向けて、台木の準備

8/22/2017

0 コメント

 
画像
来年に向けて、台木として準備している臥龍(Harrisia pomanensis)です。
紅花団扇に接ぎ木しています。
徐々に大きくなってきています。
​ただし、爆発的な成長率ではありません。

​右の写真は、同じく臥龍です。
こちらは自分の根で育っています。
現状では、上の接ぎ木よりも、こちらの方が成長が速いです。


こちらの土には、マグアンプやら、鶏糞などを沢山すき込んでいます。
画像
画像
袖ヶ浦をオプンチアに接いでみました。
これは、なかなか活着に成功しませんでした。
何度か「削ぎ落とし」→「重りをつけて載せる」を繰り返しました。
ようやく活着してくれたようで、成長が伺えるようになりました。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

サボテンの維管束を観察してみました

8/21/2017

0 コメント

 
Vascular bundle (Harrisia jusbertii)
Vascular bundle (Harrisia jusbertii)
サボテン(袖ヶ浦)の枯木から維管束の状態がとても良くわかったので写真にとってみました。
・写真向かって右側が「根」の部分
・写真向かって左側が「茎」の部分
Vascular bundle (Harrisia jusbertii)
Vascular bundle (Harrisia jusbertii)

維管束(いかんそく)とは

維管束とは根から吸い上げた水分・養分を体全体に行き渡らせるパイプの役割を担っています。
サボテンの接ぎ木をする時は、「台木」と「接穂」それぞれの維管束が重なり合うように接ぐ必要があると言われています。

維管束の形状

サボテンの維管束は下から上へ、まっすぐに形成されていると思っていたのですが、違うようです。
途中で蛇行したり、枝分かれしながら、全体的には網目に形成されていることがわかりました。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント
<<前へ
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog