Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

最近の温室の状況

12/15/2022

0 コメント

 
写真
寒くなって接木ができなくなっています。
去年までは冬の間はすることも無い状態だったのですが・・・
今年はちょっと事情が違うようです。
ひたすら植え替えを行っています。

よく言われるのは、「植え替えをすると面積が4倍に増えるという」定説ですが・・・
実感しています。
植え替えをすると、確かに4倍の面積が占有されていくような感じがしています。
植え替え後の株は木製パレットの上に置いていってます。
写真
接降ろし株が引き続き大きくなっています。
正月休みの間はこれらの植え替えが必要になってきそうです。

子供を掻き取らずに、そのまま接降ろししているので、う~ん、バケモノの様になっている所もありますね(汗)
種取り用なので、姿には拘っていなのですが・・・
ちょっと不格好すぎますね(汗)
写真
Chamaecereus luisramirezii
カマエセレウス (カマエケレウス)・ルイスラミレジー
2018年に記載登録された、ルイスラミレジー。

比較的冷涼な気温を好むようです。
涼しくなってから一気に大きくなってきました。
少々恐怖を感じるような成長速度と育ち方です。
0 コメント

オキシベロンを塗布したカキコ株の根

3/27/2022

 
画像
カキコを土に刺しておくと、用土の上で、カキコがコロンと転がっていることがあります。
カキコから出た根が、用土にうまく入り込めず、頭が持ち上げられた時に、この現象が起きます。

本日も土の上で転がっているカキコを見つけたので、根の様子をよく観察してみました。

根がぎっしりと生えています。
このカキコは事前に、オキシベロン原液を塗布しておいたものです。

通常は1-2本しか根が生えてこないと思いますが、オキシベロンを塗ると、根の本数は顕著に増加します。

ただし、オキシベロン処理して、根を増やす事は、”常に良い”ことなのか?
これに関しては、一点、注意しなければならないような気もしています。

あくまで、私感ですが、通常のサボテンプラ鉢のような小さな鉢に植える事を想定した場合、オキシベロン処理は相応しくないと思っています。
暑い夏になると、高温に耐えれず、オキシベロン処理の根は枯れてしまうケースが多い気がしています。

一方、用土が豊富で、地温がそこまで上昇しない育苗トレーなどに植え付ける場合、オキシベロン処理した根は健康に育ってくれる感触があります。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ポイント5倍 オキシベロン液剤 500ml <バナーからエントリーでP5倍!>
価格:2800円(税込、送料別) (2022/3/27時点)

楽天で購入

紅葉したサボテンの振り返り(1/2)

3/9/2022

 
一冬を乗り込え、振り返ってみると弊宅の温室ではいろいろなサボテンが紅葉してくれました。
画像
キリン団扇(うちわ)に接木している亀甲ランポー
夏の間は、まったく分かりませんでしたが、紅葉?しています。
「亀甲ランポー」の種子として播種していたので”亀甲!亀甲!”とカタチばかりに注目していました。
その為、夏の間は肌の”色”に全く注意を払っていませんでした。
もしかしたら、斑入りなのかもしれません。
画像
碧瑠璃ランポー(紅葉ランポー)
夏の間は、普通の真緑な碧瑠璃ランポー玉だったのですが、冬になると紅葉ランポーであった事がわかりました。
サボテン師匠いわく、ランポーにおける紅葉の特徴は大きくなればなるほど薄れていくと言う事でしたので、今後数年間の楽しみなのかもしれません。

マミラリアの斬首

3/6/2022

 
画像
Mammillaria perezdelarosae
マミラリア・ペレスデラローサエ(Mammillaria perezdelarosae)を育てていますが、どんどん長くなっていきます。
数年前、和歌山の緑化公園で、「死闘の上」手に入れたペレスデラローサエも、長さ30cmほどの柱サボテン状態になっているものでした。

どうも、鈎刺タイプのペレスデラローサエは、首長になる傾向が強いようです。
もはや、支えがなければ自立することも出来ない状態です。
​
もはや、ここまで!

​​心を鬼にして斬首することにしました。
画像
映画:ラスト・サムライ
画像
Mammillaria perezdelarosae
​頭の方は、発根促進のため、オキシベロンを塗布しておきました。
根本は方は、腐敗防止のため、殺菌剤を塗布しています。
数ヶ月もすれば、根本の方も新芽が出てくれると思います。

国際クラッスラ科ネットワークと専門用語

1/4/2022

 
画像
サボテンの専門サイトは数多あります、ギムノカリキウムの専門サイト、エキノケレウスの専門サイトなどなど。
ただし、なんなんでしょう。
どれもが、分かり難い。

読んでいても遅々として進みません。

まず、用語がそもそもギリシャ語、ラテン語由来のため、専門用語に秘められた背景が分かり難いというのがあると思います。
専門用語を見ても、映像をパッとイメージする事が出来ません。

悶々としている時、ちょうどドイツのクラッスラ属の専門サイトで、サボテン用語の語源(Etymology)解説しているPDFがアップロードされていました。

International Crassulaceae Network(国際クラッスラ科ネットワーク)
>> 語源紹介に関しては、このサイトの”Cactician 4 HQ-1.pdf”が秀逸です。

今までは、専門用語と+Etymology(語源)の2つを合わせてGoogle検索をかけて、「あーでもない、こーでもない」と調べていたのが、簡素化されたので大助かりです。
ギムノカリキウムのスカブロセミネウムとはどういう意味?
スカブロセミネウムとは「ごつごつ荒々しい表皮を持った種子」と言う事が説明されています。
 このページのおかげで、ギムノカリキウムの種子形態によるグループのページをまとめることができました。(>>>ギムノカリキウムの種子形態グループ)
画像
画像
サルピンゴロビビアと昔の本に書かれているけど、どういう意味?
昔に伊藤芳夫氏によって記載されたサルピンゴロビビアにも語源解説があります。
Salpinxと言う、ローマ軍が使うようなラッパを表しているようです。
こういうやつらしいです。
画像

トゲが赤くなるスオボダエ

12/30/2021

 
画像
sulcorebutia swobodae HS27a
スルコレブチア・スオボダエ HS27a
数年前から実生して、育ていているスオボダエ。(スワボダエでは無く、スオボダエが正解の様です)
>>2019年の様子
​
日照条件が良い温室での栽培を始めると、1年ほどで、トゲの色がすっかり変わってしまいました。
刺がより赤みをましてくるようになり、ちょっと驚いています。
画像
sulcorebutia swobodae HS27a
これほどポテンシャルのあるサボテンだとは、私自信気づいていなかったので、ちょっと手元に残して置こうと仔を接ぎ木をしてみました。
こうした美しい刺の遺伝子はなかなか次世代に受け継がれません。
次世代を実生しても、どちらかと言うと、白刺の方がよく出てきます。

発根ホルモンの効果?

11/29/2021

 
画像
接台にしようと、干していた台木。(三角袖系の接台です)
ほったらかしにしてしまい、既に2ヶ月が過ぎようとしています。
​
干す前に、オキシベロンの原液を塗っておいたのですが、発根を確認することも無く、そのまま忘れていました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オキシベロン液剤 500ml
価格:2800円(税込、送料別) (2021/11/29時点)

楽天で購入

画像
確認してみると、根がドーンと出ています。
画像
近づいて見ますと、あまりの根の多さに気味悪さを感じてしまいます。
接台を干していて、ここまで根が出るのは、あまり経験したことがありません・
オキシベロンの効果は絶大な様です。

実生棚の様子

8/2/2021

0 コメント

 
画像
去年は何もわからず、11月だから大丈夫だろうと棚の上に小さな苗を安置していました。
すると、ほとんどが日焼けして弱ってしまいました。(直射日光7-8時間)

その為、現在は直射日光が殆どあたらない棚下で小さな実生苗を管理しています。
多くの株がすくすくと成長してくれ、今年の冬には植え替えが必要な雰囲気です。

ただし、これでも、高山性のギムノカリキウムは頂点部が赤くなってりしています。
まだまだ過酷な環境の様です。
画像
羅星丸系のギムノはとても育てやすいです。
暑くても、すくすくと成長してくれています。
0 コメント

ギムノカリキウムが自家受粉

7/31/2021

 
画像
ギムノカリキウム・ベルクティ LB320
今年は、ギムノカリキウム・ベルクティが奇妙な所作を見せてくれています。
6月の終わり頃、弊宅のフレームで、一株だけ開花していました。
その後、鞘がなかなか枯れ果て無いな~と思っていましたが、あまり気に止めていませんでした。

その後、サボテン師匠の温室に遊びに行くことがありました。
師匠のベルクティが「自家受粉した」と種を沢山見せてもらいました。

まさかと思い、弊宅のベルクティの鞘もしばらく静観していましたが、やっと最近ポロッと落ちてきました。
画像
早速中を割いて見てみました。
種が入っている!(驚)
ロビビアなども、時々自家受粉すると聞いたことがあるのですが、何がキーになっているのでしょう・・・
何れにせよ、本株は、Ludwig Berchtさんから送付頂いた、LB(Ludwing Bercht)の番号のついた、Berchtiiなので次世代に結びつけれそうなので、一安心です。

鉢を傾けて植え替え

2/22/2021

0 コメント

 
画像
温かい日が続き、植え替えを行っています。
以前、どこの国かはよく覚えていませんが、恐らくチェコかタイの本に、治具を使って植え替えする事が紹介されていました。
鉢を斜めにしながら、抜いた苗を斜めに置き、土を置いていくという方法でした。
こうすることで、きちんと美しく植えられるようなので、ちょっと真似してみました。

治具は作らずに、端材を鉢の下に挟み込んで斜めにしているだけです。
斜めにした鉢に、抜いた苗を置いて行くだけなので、ちょっと簡単そうです。
画像
・・・・で植え替えた結果。
う~ん イマイチ!
下手くそですね。
途中で、互い違いに置いたほうが良いのでは?と植え替え方に迷いも表れています。

ちなみに苗は綾波(学名:Echinocactus (Homalocephala) texensis)です。
サボテン師匠からの頂き苗です。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サボテン:ホマロケファラ 綾波*S 幅6cm
価格:3025円(税込、送料別) (2021/2/22時点)

楽天で購入

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヴァイスシュヴァルツ ヱヴァンゲリヲン新劇場版 出撃する綾波  ( PR ) EV/S12-106 | ヴァイス シュヴァルツ カードエヴァ エヴァンゲリオン
価格:140円(税込、送料別) (2021/2/22時点)

楽天で購入

0 コメント
<<前へ
    トップページ

    アーカイブ

    9 月 2022
    7 月 2022
    6 月 2022
    5 月 2022
    4 月 2022
    3 月 2022
    1 月 2022
    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    8 月 2021
    7 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    8 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    3 月 2018
    1 月 2018
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017

    カテゴリ

    すべて
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSS フィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog