Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

温室の近況

3/9/2021

0 コメント

 
画像
ギムノカリキウム 新天地 (Gymnocalycium saglionis)
大きな育苗トレーに植えていたものを、個々の鉢に植え直しました。
その途端に、何だか棚がえらい賑やかに感じます。気の所為ですが・・・
ちょっと日焼けしたものもありますが、何とか普通に成長してきてくれています。
画像
ワインガルチア・プカレンシス(Weingartia pucarensis)
オランダのLudwig Berchtさんから送付頂いた種子から育てたワインガルチアです。
しかしながら、このLudwig Berchtさん、先週の終わりに、ご他界なさったと聞き及びショックを受けています。
ギムノカリキウムの研究で有名な方でしたが、氏が毎年発行していた種子リストにはレブチア・スルコレブチア・メディオロビビアと言った南米物が沢山のっており、私としてはかなり影響を受けました。

写真の株は、そのBerchtさんより送付頂き3-4年経過しています。(接木)

このワインガルチア・プカレンシスは温室に持ってきてから、2月よりずっと花をつけてくれています。
軒下栽培ではでは、5月と6月、そして秋ごろしか咲かないのですが、温室栽培では終始咲き続けてくれています。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サボテン:ギムノカリキウム バッテリー 実生*S 幅4cm
価格:2662円(税込、送料別) (2021/3/9時点)

楽天で購入

0 コメント

種子業者廃業と、なんとか次世代をつなぎたい。

4/21/2020

 
画像
ワインガルチア・プカレンシス / Weingartia pucarensis HJ1201
やっと、ワインガルチア・プカレンシスの開花をじっくり味わうことが出来ました。
ソリッドな黄色で、特徴のあまり無い花です。

花に華やかさはあまりありませんが、このサボテン種は、何とか、取りたいと思っています。

いや!「何とか」と言う生半可な気持ちではなく、「絶対に取りたい!」と思っています。

このプカレンシスの種子を取り扱っていた業者は、オランダのBercht-Cactiしかありませんでした。
しかしながら、もはや、Bercht-CactiのWebサイトは存在していません。
種子が購入できないのか?と思い、先般、Eメールしてみたら、「もう種子販売を辞めた」との事でした。

ショックです。
ギムノカリキウムだけでなく、ロビビアやスルコレブチアと言った南米物の凄い、コレクションがあったのに!
とても残念です。


【追記】
ワインガルチア・プカレンシスについては、現在は、カクティーン・ピルツで取り扱いがあるようでした。
https://shop.kakteen-piltz.de/en/species/99
画像
ワインガルチア・プカレンシス / Weingartia pucarensis HJ1201

ワインレッドの心

9/12/2019

0 コメント

 
ワインガルチア・プカレンシス Weingartia pucarensis HJ1201
ワインガルチア・プカレンシス Weingartia pucarensis HJ1201
以前から、育てていた、ワインレッドの肌色を持った、ワインガルチア・プカレンシス。
パットの中もだいぶ密集してきました。

確か、竜神木に接いでいたのが2本あったのですが・・・
いつの間にか、無くなってしまいました。

去年の台風のあと、「好きなサボテンがあったら、自由に持って帰ってください」と近隣の方に声掛けしていたので、恐らく誰かに貰われていったと思います。

<竜神木接ぎ株・去年の様子>
ワインガルチア・プカレンシス Weingartia pucarensis HJ1201
ワインガルチア・プカレンシス Weingartia pucarensis HJ1201
​​黄色い小さな花が咲いています。
とても小さいです。直径1cm程度です。
こんなにも花が小さいと、受粉させるのに苦労しそうです。
でも、来年はなんとか種をとってみたいです。

去年も同じこと言ってますが。

【ポイント10倍】《SMST》アイアン室外機カバー棚セット ブラック【送料無料 簡単組立 フラワーラック 天板 作業台 アンティーク モダン エレガント スタイリッシュ シンプル 棚 屋外 庭 ベランダ バルコニー】AA-AC920SET

楽天で購入
0 コメント

ワインガルチア・ニューマニアーナの敗戦処理

11/20/2018

0 コメント

 
画像
昨年から、ワインガルチア・ニューマニアーナを紅花団扇に接ぎ木して、楽しんでいました。
今年は、花も沢山咲いたようなのですが、花の姿は確認出来ていません(悲)
花の姿を確認することも無く、そのまま、9月4日の台風21号で温室が吹き飛んでしまいました。
救出が遅れ、球体もどんどん腐りが入ってしまいました。
左の2つはもはや、完全に腐ってます。
画像
生き残ったのはわずかこの2鉢です。
さて? この2鉢・・・違う遺伝子だったかな?
同じ遺伝子かもしれません。その場合は新たな種子は望めそうにありません。
やれやれ~
0 コメント

赤い球体と黄色の花を持つワインガルチア

8/2/2018

0 コメント

 
画像
ワインガルチア・プカレンシス Weingartia pucarensis HJ1201
昨年播種した、ワインガルチア・プカレンシスです。
赤い球体を持つ、ちょっと雰囲気の変わったサボテンです。
本種は、あまり普及種では無いようです。ベルギーやオランダなどの一部の愛好家でしか広まっていないようです。
チェコでも本種の種子は見たことはありません。

あまり普及はしていないようですが、生育はそこまで難しくはありません。

写真の個体は接ぎ木していますが、実根の個体も、ゆっくりとではありますが成長してくれています。

花の色の情報もネットには出ていなかったので、とても楽しみだったのですが・・・
花の写真を取ることに成功していません。残念。遠隔地栽培が恨めしいです。

ワインガルチア。プカレンシスの体は赤い色をしていますが、花は黄色の様です。
スルコレブチアでは、通常赤い球体のタイプは、赤い花を持つものが多い気がするのですが、不思議なものです。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

ドーム型テント ガーデンイグルー 標準セット(フレーム・透明シート・アンカーキット)【ドーム型 テント ビニールテント 温室 菜園 ガーデン おしゃれ】

楽天で購入
0 コメント

松田優作にさせられた、ワインガルチア

8/31/2017

0 コメント

 
「スルコパッション」と言うスルコレブチアの専門サイトがあります。
スルコ意外にも、ワインガルチア、シンシアといった南米ものの花サボテンを沢山紹介しています。
そこで、草むらに生える真っ黒なサボテンの写真を目にすることがありました。
画像
なんじゃこりゃ~
その写真を見た時。
​思わず、松田優作になってしまいました。
​
なんなんだこれは!?
ギムノ?
​ネオチレニア?
​

さらに詳しく
0 コメント

ワインガルチアと紅花団扇との相性

8/24/2017

0 コメント

 
Weingartia neumanniana
Weingartia neumanniana
キリンウチワで子吹いたワインガルチア・ニューマニアーナを何本か、紅花団扇に接ぎなおしています。
この2種類はなかなか相性が良いようです。
失敗した事がありません。

今年は、更に何種類か、この様なトゲの短いワインガルチアを何種類か蒔いたので、相性を確認してみたいと思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

期待のワインガルチア

7/8/2017

0 コメント

 
ワインガルチア ニューマニアーナ (Weingartia neumanniana)
ワインガルチア ニューマニアーナ (Weingartia neumanniana)
ワインガルチア ニューマニアーナ (Weingartia neumanniana)の栽培には多少苦労させられています。
とにかく、成長が遅いです。
ドイツ便の種から育てていますが、発芽後なかなか大きくなりません。
小さな個体をなんとかキリンウチワで膨らませましたが、キリンウチワとの相性もいまいちです。
 
海外のサイトでオプンチアで大群生株を作っていたを見ていたので、キリンウチワの接木株からでた子供を紅花団扇に接いでいます。
最近は、そこそこ成長するようになってきました。
もっと成長させたいので、山の上にある栽培所にもっていきました。
 
ワインガルチアはギムノカリキウムとの近縁の関係にあるというのを海外のサイトで読んだ事があったのですが、何となくギムノっぽいと言われればそうかな?と思ってしまいます。

4月の様子
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

実生5ヶ月苗の大失敗

5/21/2017

2 コメント

 
画像
ギムノカリキウム フェラーリー
大失敗しました。
ここ数日の好天気に実生苗をたくさん焼かせてしまいました。
根本が焼けて真っ白になってしまいました。
スルコレブチア・メディオロビビアなどは、この気温、光量で問題ないのですが・・・
ギムノカリキウム、ワインがルチアに著しい被害がでてしまいました。
ギムノは「丈夫なサボテン」と高をくくっていたのが失敗でした。
画像
weingartia amerhauseri
ワインがルチア・アメリハウセリーも甚大な被害が・・・
発芽率も良く、すくすく育ってたのでかなりショックです。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
2 コメント
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog