Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

ノトカクタス・カルベスケンス GF141 2019年夏

8/26/2019

 
ノトカクタス・カルベスケンス GF141 (Notocactus calvescens GF141)
ノトカクタス・カルベスケンス GF141 (Notocactus calvescens GF141)
去年も咲いていたようなのですが、開花の状況を写真に収めることができませんでした。
今年も良く咲いてくれ、ついに!開花の様子を写真に収めることができました。

写真の個体は、直径15cmほどになっており、かなり大きな印象があります。

幾つかの株がほど良く花が咲いてくれるので、花粉をつけました。
ただし、どうも・・・種がのっている気配がありません。
うーん。
ノトカクタス・カルベスケンス GF141 (Notocactus calvescens GF141)
ノトカクタス・カルベスケンス GF141 (Notocactus calvescens GF141)
小さめの個体ですが、球体がうねっています。
凄く変わった雰囲気が大のお気に入りです。

なんで、このサボテンがポピュラーで無いのか不思議です。
成長点もフワッフワッですし、トゲ無いし、育てやすい。

本種の種をたくさん取り、増やしたいのですが・・・・
種がのりません。
何故でしょう?

ビニール温室 温室 4段 家庭用 ビニールハウス ガーデンハウス フラワーハウス グリーンキーパー ラック フラワースタンド フラワーラック ビニール カバー ファスナー ベランダ 庭 テラス簡易

楽天で購入

サボテン用土が乾かない!

10/28/2018

 
画像
引越し先に一部のサボテンを持っていきました。

引越し先はビルやら高層アパートの密集した地域で、実に太陽光の少ない場所です。

先週与えた水が全然、乾きません。
サボテンの生育には全く向かない場所であることを、改めて思わされました。

また、用土面でも、考え方を大きく変える必要がありそうです。
​これまで、鹿沼土微粒(30%)、赤玉土微粒(30%)の微粒をメインとしていました。
※ 残りは:赤玉中粒10% 鹿沼中粒10% 日向土10%、腐葉土10%

​微粒の用土を多く用いる事で、水持ちの良さを重視していました。
この用土に対する考えも大きく変える必要がありそうです。

もう少し、大粒な用土、または日向土・軽石メインにした乾きやすい用土にした方が良さそうです。

いずれにせよ、あまりに乾きが遅いので、ちょっと早いかもしれませんが、断水開始したいと思います。
来年の春までは水無しで保持したいと思います。

平和硬質鹿沼土 微粒 約17-18L[g9]【クーポン配布店舗】

【あす楽対応】芝の目土 15L/3袋セット

ひゅうが土 18L 【小粒 青袋 or 細粒 茶袋】

楽天で購入

オペレーション・ウルフ救出作戦

10/22/2018

 
台風21号で、ビニールハウスは壊滅。
苦渋の決断の末、借地も明け渡すことにしました。
台風が来てから、1ヶ月立ちましたが、やっと整理完了の目処が立ってきました。

1/3が腐る
1/3が近所の人に貰われる
1/3については、救出作戦を敢行しました。


心折れそうでしたが、救出時は往年のビデオゲーム「オペレーション・ウルフ」主人公になりきり心を奮い立たせました。
画像
まずはこいつ!
​こいつはお気に入りなので、真っ先に救出しました。ノトカクタス・カルベスケンス GF141
一番のお気に入りかもしれません。

画像
実生苗系では、スルコレブチアは秋雨に打たれほぼ全滅しました。
スルコレブチアは丈夫だと思っていたのですが、長期間の雨はだめなようです。根腐れよりも、球体からどんどん腐敗していきました。

ギムノカリキウムは多くが壊滅しましたが、一部救出することができました。写真はギムノカリキウム クベサイです。
とりあえず、このまま越冬させて、来年の春には植え替えたいと思います。
画像
袖ヶ浦は流石に頑強。
鉢も台風でひっくり返ったままでしたが、ビクともしていませんでした。
画像
オペレーション・ウルフ
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

いい感じに仕上がってきた GF141

6/22/2018

 
NOTOCACTUS calvescens Gf141
Notocactus calvescens GF141
ノトカクタス・カルベスケンス GF141がいい感じに仕上がってきました。
おおきくなれば、大きくなるほどトゲ目立たなくなるようで、ほとんどトゲなしの姿になってきました。
花は私の見ていないところで、どんどん咲いているようです(泣)
フランスの種子販売業者”ADBLPS”のサイトで見て、一目惚れで種子を購入してしまいました。
その時の写真と全く同じ姿をして、感無量です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

やっと大人びた姿になった!

8/15/2017

 
画像
Notocactus calvescens GF141
ノトカクタス・カルベッセンス (Notocactus calvescens)がだいぶ大人びた姿になってきました。
4月は球体と球体に1cmほど間がありました。
4ヶ月経ちましたが、もうギュウギュウになってきています。

今年は花は期待できそうにありません。
来年には期待したいと思います。
ノトカクタスらしい、黄色い花を咲かせてくれると思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

新規導入のフワフワ系(になるはず)のノトカクタス

4/11/2017

 
画像
本種はノトカクタス カルベッセンス(Notocactus calvescens)という種類です。一部ではWigginsiaとも紹介されています。
一昨年、フランスの種子業者ADBLPSの写真に、「瑠璃兜」みたいなノトカクタスがありました。
なんじゃこりゃ?こんなサボテンが存在しているのか?と思い種子を注文し、育て始めたのがきっかけです。
写真の個体は接木したもので、小さなな棘がまだまだあります。
接木していない株も、あまり落ちる事無く成長してくれています。育てやすいです。
大きくなったら「瑠璃兜」みたいに「ふわっふわ」のアレオーレが出てくる・・・はず。
出てきて!お願い!
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
    トップページ

    アーカイブ

    3 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    8 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    3 月 2018
    1 月 2018
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017

    カテゴリ

    すべて
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSS フィード

    運営者

    大阪の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。 大きな温室がある訳ではなく、小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog