Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

ロフォフォラ ・ アルベルト ・ ヴォイテフィー

4/3/2021

 
画像
LOPHOPHORA alberto-vojtechii KSM 0762
久しぶりに登場の​ロフォフォラ ・ アルベルト ・ ヴォイテフィー(Lophophora alberto-vojtechii)です。
本種は沢山の個体を持っていましたが、残りほんの僅かになってしまいました。
小さなカキコを空いた場所に、適当に植えていたのですが、どうやら根が出て成長しているようです。
ロフォフォラ最小種と言われるだけあり、体調1.5cmくらいしかありませんが、花を咲かしています。

本種は、年に一度、春に一回しか咲きません。
もう、今年は花を見ることは無いので、レアな開花光景を写真におさめてみました。

種を取るのがとても大変だと思うのですが・・・
近所のサボテン師匠は、恐ろしい数の種を採っています。
今年は少し分けてもらおう~

【参考】
在りし日のアルベルト・ボイテフィー(2016年のブログ)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サボテン:ロフォフォラ 銀冠玉 実生*L 幅4.5cm
価格:5980円(税込、送料別) (2021/4/3時点)

楽天で購入

陰性サボテン寄せ植え鉢

11/16/2018

 
画像
日光に当てて、温度をあてると、どうも調子が悪くなるサボテンを集めて寄せ植えしています。
左から、
1.ロフォフォラ・アルベルト・ヴォイテフ
2.アリオカルプス・姫牡丹
3.ギムノカリキウム・ベルクティ
・・・を集めています。
※ 中央上部にはロフォフォラ・アルベルト・ヴォイテフが植わっていましたが、腐ったので、代わりにエキノプシスを植えています。​
画像
アリオカルプス・姫牡丹は小さいながらも、綺麗に花を咲かせてくれました。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

ロフォフォラ ・ アルベルト ・ ヴォイテフィ怒涛の開花

3/21/2018

0 コメント

 
ロフォフォラ ・ アルベルト ・ ヴォイテフィ
ロフォフォラ ・ アルベルト ・ ヴォイテフィ
最近は、温室にはしょっちゅう行っているのですが・・・
写真を撮ったり、ブログを作成する手間暇がなかなかかけられずにいます。
そうこうしているうちに、挿し木をしていたロフォフォラ ・ アルベルト ・ ヴォイテフィ君。
​その一部が開花してきました。
ロフォフォラ ・ アルベルト ・ ヴォイテフィ
キリンウチワ接ぎ降ろし株も開花してきたので、挿し木株の花の花粉を塗りたくっておきました。
​これで、種が取れれば、お世話になっている方々に少しはお返しできるかな?
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

大型烏羽玉がどんどん扁平に

6/9/2017

0 コメント

 
画像
この大型烏羽玉は3年前、サボテン師匠より譲り受けた種子由来のものです。
途中、キリンウチワに接いだのですが、2つに分頭してしまいました。
見苦しかったので、2つに分け育てています。
 
ここ2カ月の成長が著しいので、思わず写真にとってしまいました。
棚下の直射日光が差さない場所に置いているのですが、徒長することも無く、どんどん横の径が大きくなってくれています。
棚下には、ハオルチアなどが相性が良いと思っていたのですが、ロフォフォラも意外といけるのかもしれません。
 
4月12日の様子
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

花の時期がそろわない!

4/15/2017

0 コメント

 
毎週末の日課になっている栽培所の点検に行ってきました。
今日は朝5:00に目が覚めてしまったので、そのまま行ってきました。
画像
Lophophora alberto-vojtechii KSM 0762
アルベルト ボォイテフ君、花は結構咲いてくれます。
先々週は1株が、先週は1株、今週は1株。
なかなかそろって開花してくれません。
種取るのに苦労しそうです。
スルコレブチア カンディアエ
スルコレブチア カンディアエ
もともと小さな株だったのですが、この1年間で倍以上大きくなった株です。
今年は初めて花を見せてくれました。
但し、写真をとったのは朝6:00ころ。
花が開ききっていません。
画像
棚や鉢が倒れたりしていませんでした。
しかも、先週から50%の遮光をしたので、なんとなく調子が良い感じです。
平和な点検でした。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

どうしても上手くいかないロフォフォラ

4/12/2017

2 コメント

 
画像
うちの「ロフォフォラー’s」です。
写真の上の方の3鉢は翠冠玉(すいかんぎょく)下は大型烏羽玉(おおがたうばだま)です。
どうも、翠冠玉は日焼けなのか? ダニなのか・・・
表面が少々茶色っぽく、ざらざらな感じになってしまっています。
(写真ではほとんどわかりませんが・・・)
経験豊富な方が栽培しているのをみると肌がとても美しいのですが、うちではまだまだです。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

◇ロフォフォラ◇翠冠玉◇3.5寸鉢◇

楽天で購入

ロフォフォラ 銀冠玉 3.5号Lophophora Diffusa var. friciiサボテン Cactus カクタス※他の植物との同梱可※時期により花の有無は変わります

楽天で購入
2 コメント

3年まってやっと蕾がでてきました。

4/5/2017

0 コメント

 
エキノセレウス・紫太陽
エキノセレウス・紫太陽
エキノセレウスの紫太陽に蕾がでてきつつあります。
本株は3年程栽培していますが、これまで花を咲かせることが出来ませんでした。
やっと蕾が出て来たのでうれしいです。
ロフォフォラ アルベルト・ボイテフィ
ロフォフォラ アルベルト・ボイテフィ
ロフォフォラ アルベルト・ボイテフィ
本種はキリンウチワに接ぐと次々と子吹き、肥大化していきました。
頭が重くなるので、その都度子供をかきとっては植え付けていました。
写真の個体は秋に植え付けたものです。
植え付けた時期は悪かったのですが、なんとか春になって根が出てきているようです。
蕾まで出してくれました。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

栽培所の状況(3月25日)

3/25/2017

0 コメント

 
画像
本日、栽培所に行ってきました。
3月になってから。ひたすら「植替え」・「栽培所への搬入」を繰り返してきました。
1つの棚がほぼいっぱいになってきました。
2月まではスカスカでした。
ちょっとはサボテン温室っぽくなった気がします。
今日搬入したのは2つの鉢です。
画像
↑ この鉢は全てカキ子です。
冬の間、キリンウチワ接木を室内維持していました。
この接木から出た子供を切り取っては乾かしていました。
既に3ヶ月ほどたっていますが、今回植えつけてみました。
左から
・奇仙玉(赤花)
・ロフォフォラ・アルベルト・ボイテフィー
・メディオロビビア・ピグマエア ・カナクルゼンシス
​    (Mediolobivia pygmaea v. canacruzensis WR642)
画像
↑ この鉢はギムノカリキウム天平丸です。
師匠から頂いた種子(昨年とれた種)を夏に蒔きましたが、すごく高い発芽率でした。
国産の新鮮な種子は輸入品とは全く違いました。
<<昨年の種まきの状況>>
すごい量あったのですが、なんとか全部植え替えました。
そして本日、一部を栽培所に持ってきました。

栽培所はとても湿度が高いです。
その為、夏は栽培所ではなく、涼しい家の軒下で育成させようと考えています。
  ※天平丸の実生苗は蒸し暑い環境だと「腐り」がポツポツと出てしまいます。
栽培所での育成は春と秋~冬に限定させようと考えています。
0 コメント
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog