Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

ピンクとピンク

4/30/2017

0 コメント

 
Rebutia Perplexa
Rebutia Perplexa
レブチア パープレクサが開花してくれました。
これは、もともと三角柱に接ぎ木されていたものでした。
購入時は三角柱の部分がカラカラに枯れかけていました。
今後の成長は見込めないと判断し、全てばらしてしまいました。
一部は発根させ、一部はキリンウチワに接ぎ木しました。
Rebutia Perplexa
左はカキ子の実根です。右はキリンウチワに接いだ株です。
そして奥は、レブチア ナルバエセンシス(Rebutia narvaecensis MN528)
知らず知らずのうちにピンク花のサボテンを収集しちゃっています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

解体、胴切りしたスルコレブチアの結果

4/29/2017

0 コメント

 
スルコレブチア トトレンシス WK885 (sulcorebutia totorensis WK885)
スルコレブチア トトレンシス WK885 (sulcorebutia totorensis WK885)
スルコレブチアの老成した株を保有していました。
花つきも悪く(去年一輪のみ開花)、ダニにも侵されていました。
そこで去年の7月10日に解体し、胴切りしました。
< 前回の胴切りの様子 >
但し、根がなかなか出ませんでした。
暑い時期は発根が簡単なので、夏(7月)を選んだのですが、結果はあまり良くありませんでした。
​
結果的に、ばらした株のうち2本しか生き残りませんでした。
もっと寒い時期に胴切りをして、十分乾燥させ、カルス生成を促した上で処置した方がよかったのかもしれません。
一方、マミラリア・ペレズドローザエは、夏に胴切して簡単に根を出してくれました。

​う~ん いまいちサボテンの胴切セオリーが掴めていないです。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

2タイプいるラウシーのうち1タイプの開花

4/28/2017

0 コメント

 
スルコレブチア・ラウシー(Sulcorebutia Rauschii)
スルコレブチア・ラウシー(Sulcorebutia Rauschii)
うちには2タイプのラウシーがいます。
・紫の球体をベースに黒のトゲを持ったラウシー
・赤の球体をベースに金のトゲを持ったラウシー
写真の個体は全社の紫+黒のラウシーです。
こちらの開花は若干早い状況です。
もう一つの赤+金のラウシーはやっと蕾が付き始めたくらいです。
スルコレブチア・ラウシー(Sulcorebutia Rauschii)
スルコレブチア・ラウシー(Sulcorebutia Rauschii)
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

国華園購入の「ちょっぴりレアなシリーズ」イオス

4/27/2017

0 コメント

 
メディオロビビア・イオス (Mediolobivia eos)
メディオロビビア・イオス (Mediolobivia eos)
「ちょっぴりレアなサボテン」シリーズで国華園で購入したサボテンです。
なかでも、本種はたいていの場合、売れ残ってしまう不人気種です(苦笑)
花はとても独特な色です。
灰色がかった彩度の薄いピンクです。
なんかゴスロリの人たちが好みそうな色合いです。
夏の暑さにも、冬の寒さにも強く丈夫なサボテンです。
但し、少々アカダニに弱い傾向があります。
また、花の時間も短い! 1-2日で萎れてしまいます。
 
メディオロビビアは大きな塊根を形成しますが、塊根の大きさと花の数が反比例するような気がしています。
今年は、一部のメディオロビビアでは塊根をすっぱりとぶった切り、花の数がどうなるか実験しています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

アリオカルプス他、多肉植物植替えた結果

4/26/2017

0 コメント

 
アリオカルプス
アリオカルプス’s
アリオカルプスが邪魔くさい、という羨ましい悩みを持った師匠から、複数の株を譲り受けました。
キリンウチワに接がれた株だったのですが、見事に水平方向に放射線状の根が出ていました。
< 根の状況の詳細 >
今回、植替するにあたって、根はある程度整理しました。
そして、師匠がおこなっていたように、広いコンテナに植え付けました。
以前と同じように広く根が生えてくれるとうれしいです。
アロエ カルミネ Aloe Carmine
アロエ カルミネ Aloe Carmine
アロエ・カルミネ
2年間植え替えていないと、子株が周りにびっしり付き見苦しい姿になっていました。
今回、子供を全部外し、植え付けました。
 
冬の間は休眠させる為、日光があまり当たらない棚の下で管理していました。
植替え後、朝の間だけ日のあたる戸外においてますが、赤茶色に色づいてきました。
こうなると、アロエ・クリスマスキャロルに結構似てきてます。
若干、カルミネの方が緑色っぽい雰囲気がありますが・・・
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

マミラリア ルエッティ 接木株

4/25/2017

0 コメント

 
マミラリア・ルエッティ mammillaria Luethyi
マミラリア・ルエッティ Mammillaria Luethyi
袖ヶ浦に接がれているルエッティが満開です。

スルコレブチア・レブチアは花の寿命は2-3日しかありませんが・・・
マミラリア・ルエッティは花の時間が長いようです。

先週からずっと花が咲いてくれています。
まだ、まだ花がしおれるような感じがありません。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

黄花ラウシー

4/23/2017

0 コメント

 
黄花ラウシー
サボテンの師匠から「黄花ラウシー」として、カキ子を2年前に頂いていました。
それを接木して増殖させたいましたが、昨年に引き続き、今年も開花してくれました。

黄色とオレンジのグラディエーションが美しく、お気に入りです。

冬の断水時期は結構スルコレブチアっぽい、ずんぐりとした体になっていますが、水をあたえると直ぐに間延びしたような形になってしまいます。
体型に気をつけて成長させるの苦労しています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

怒涛の開花。気分はエイドリア~ン!

4/22/2017

2 コメント

 
画像
いろんな花が一気に咲いてくれました。
サボテン栽培をして、一番気持ちのよい瞬間かもしれません。
Rebutia narvaecensis MN 528
Rebutia narvaecensis MN 528
レブチア ナルヴァエセンシスは種を蒔いて2年たちました。
今年初めて開花してくれました!
種子業者Succseedの写真と全く同じ姿をしています。白とピンクのグラディエーションがとても美しいです。
これまで夏の暑さで何株かを駄目にしてきたので、本当に嬉しいです。
画像
気分は・・・
「エイドリア~ン」!!!!!
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
2 コメント

ヤヨイアーナは難しい?

4/21/2017

0 コメント

 
Lobivia jajoiana v. paucicostata WR 217 (Purmamarca, Arg)
ロビビア・ヤヨイアーナ・パウシコスタータ WR217 和名:紅笠丸
本種は発芽率も良く、一年間で本当に大きくなりました。
種からほぼ一年で3㎝くらいになりました。
しかし、厳冬期には体がしわしわになり、しかも紫・灰色がかった色になりちょっと焦ってしまいましたが・・・
暖かくなり色もほぼ緑色に戻ってきました。

​昨年、ロビビアにむちゃくちゃ詳しい先輩からアドバイスを頂きました。
 ・紅笠丸は親指サイズまでは簡単なのだが、その後が難しい。
 ・特に大阪の蒸し暑い気候では、フザリウム (Fusarium:菌類・カビ)に侵されやすい
 ・夏は通風よく管理した方が良い
 ・親指サイズ以降は、保険の為にオプンチアに接いだ方が良い
「発芽率も高く、すぐに大きくなったので、ヤヨイアーナ楽勝じゃ~ん」と思っていましたが、気を引き締めて育てたいと思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

苦労させられたニューマニアーナ

4/20/2017

0 コメント

 
ワインガルチア・ニューマニアーナ(Weingartia neumanniana)
ワインガルチア・ニューマニアーナ(Weingartia neumanniana)
去年ワインガルチアをいくつか種まきしました。
そのうちの一つです。
弱いLED光で発芽させたのがよくなかったのか・・・ひょろひょろともやしの様に発芽してしまいました。
その後の成長もあまり良くありませんでした。
全てをキリンウチワに接いだのですが、その後の成長もあまりかんばしくありませんでした。
キリンウチワとの相性はそこまで良くはない様です。
海外のサイトで、本種がオプンチアに接がれて群生している写真をみたので、私も真似してみました。
秋に接いだのであまり大きくなっていませんが。今年の成長に期待したいと思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント
<<前へ
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog