Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

ヨトウムシ(夜盗虫)の被害

10/30/2021

 
今年は、接木サボテンを地植えして育成してましたが・・・
良くない点もありました。

一番大きな困りごとはヨトウムシ(夜盗虫)の大発生でした。
ヨトウムシは、雑草だらけになったビニールハウスを整地したら、その年には大発生するとの噂を聞きましたが、当ビニールハウスでも同じ状況でした。

 防虫ネットは貼っているのですが、大発生しました。
おそらく地下で眠っていた蛹が成虫になって卵を生みまくった事が一番の原因だと考えられます。

​7月~8月にかけて大発生し、駆除しても駆除しても、気づいたらサボテンの成長が食べられています。
9月の後半からは一応の沈静化が見られ、現在では落ち着いています。
画像
Copiapoa griseoviolacea
う”~う”~ 高いサボテンなのに!
成長点を見後に齧ってくれています。
でも、分頭してくれたのが、せめての救い。
今後は、仔吹きマシーンとして活躍してもらいたいと思います。
画像
Mediolobivia einsteinii v. nova MN0171a
何故かヨトウムシは成長点が大好きです。
他に食べるものがあるだろうに・・・・
接穂の成長点を、まるで嫌がらせ行為の様に食べてくれます。

目が回りそうなるスルコレブチア

10/29/2021

 
スルコレブチアが好きなので、実生しては接木しています。
接木すると、とても通常下では見られないような変わった形態を出してくれることがあります。
その異様な光景に魅せられています。
画像
Sulcorebutia frankiana HS75
スルコレブチア・フランキアーナ (Sulcorebutia frankiana HS75)
キリンウチワに接木していますが、目が回るような模様をしています。
1cmほどの2年生苗を接木し、数ヶ月で既に直径が10cm近くになっています。
異常成長です。
早く接降ろしをしなければ(汗)
来年の春には取り掛かりたいと思います(汗)
画像
Sulcorebutia frankiana HS75
同じくスルコレブチア・フランキアーナですが、自根で育てているものです。
自根とは言うものの、一年ほどオプンチア・チート(ずる)をしています。
チート(ずる)の期間が短かったので、比較的自然な感じがでていると思います。
フランキアーナは一昨年から播種していますが、まだ花を見ていません。
来年は花が見てみたいです。
画像
Sulcorebutia horacekii LH1493
スルコレブチア・ホラセキー (Sulcorebutia horacekii LH1493)
オプンチアでチート(ずる)真っ最中のホラセキーです。
これも成長が著しく、渦を巻きながら成長してくれています。
この写真を携帯画面などで、くるくる回しながら見ると目がまわりそうになります。

キリンウチワ接降ろし

10/28/2021

0 コメント

 
ギムノカリキウム・ノゴレンセ・・・
やっと大きくさせることが出来ました。
これまで、何度も実生しては、全滅させていたので、感無量です。
発芽は難しく無いのですが、一回目の植え替え後に、バタバタ昇天して行くので心折れてしまうことが何度もありました。

昨年の7月に実生開始し(少なめに播種)、今年の春までには全て接木を行っていました。
とりあえず遺伝子を残せる事に一歩近づけた気がしています。
画像
Gymonocalycium borthii ssp. nogolense VG-684
上の写真は7月に接降ろしをしたものです。
ペットボトルにキリンウチワを挿し、溶液で育成していたものです。
サイズは500円玉くらいの大きさです。
本種の特徴である、白い粉が少しずつ吹き始めています。
画像
Gymonocalycium borthii ssp. nogolense VG-684
10月に入り接降ろしをしたノゴレンセです。
サボテン用土では無く、畑の”土”で栽培したキリンウチワに接木したものです。
ビニールハウス内の残留肥料の影響なのか?はわかりませんが、一年でテニスボール~ソフトボール程のサイズになっています。

接降ろし直後なので、風格も何も無く、駄サボ感満載です。
1~2年かけてじっくり整えて行ければと思います。
たっぷん、たっぷんのメタボなので腐るのが怖いですが・・・
0 コメント

エケベリアいろいろ

10/27/2021

 
実家の家族と、この一年ビニールハウスを立ち上げてきましたが・・・
家族が見事に、”エケベリア系多肉”にドハマリしてしまっています。
画像
エケベリア~’s
信州やら、関東などから、私の知らない所で散財しては収集したエケベリアたち。
そろそろ紅葉が始まりかけているようです。
画像
グラプトペタルム 朧月(おぼろつき)
雨ざらし日晒しだったボロボロの朧月を、実家に数本送っていました。
家族はそれらをバラバラにし、半年ちょっとかけ群生株を作り上げていました。

エケベリア・グラプトペタルムなどは結構な肥料喰いであることを、今回始めて知りました。
多肥栽培では成長が早く、大きな株になります。
画像
エケベリア・メキセンシス(Echeveria mexensis)
芳明園で購入した原種っぽいエケベリアです。
新しい環境にも馴染んでくれるか心配でしたが、成長してくれています。

この株は販売時に、”Echeveria mexensis”と学名の名札がついていました。
学名やフィールド番号が付与された個体を発見すると、ついついチベットスナギツネからシベリアンハスキーの様に表情が変化してしまいます。
画像

巨人倒れる

10/25/2021

 
画像
Lobivia jajoiana v. fleischeriana WR815
キリンウチワ接木したロビビア・紅笠丸ですが、大きくなりすぎて倒れてしまいました。

今年の3月に実生接木したのですが、成長がとても早く、既に、高さ20cm、直径10cm以上は超えていると思います。
あまりの大きさにキリンウチワの茎が耐えれなくなり、ポッキリ折れてしまいました。


そもそも、紅笠丸が、ここまで巨大化するのは異常です。
しかも、ロビビアの中で、難物で知られ紅笠丸なので、おそらく来年の盛夏には、何かしらの障害が出ると思われます。

夏を迎える前に腐敗しやすい頂点の部分は、切り取りたいと思います。
その後は、小吹マシーンとして頑張ってもらいたいと思います。

オプンチアとギムノカリキウム

10/23/2021

 
画像
Gymonocalycium bruchii ssp. glaucum VG-471 Grafting on Opuntia
ギムノカリキウムとオプンチアは、一般的には相性が悪いと言われています。
緋牡丹錦などは、全く成功しないと聞いたことがあります。

羅星丸系ではどうなんだろう?
と思い、今年の夏に実験していました。

最近になり、ようやくハッキリした動きが見れるようになりました。
成長もしてきており、仔吹きもみられるようになりました。

但し、この仔吹きの位置。

もっと下の方から仔吹いてくれると格好良いのですが・・・

てっぺんの所から仔吹いています。

少ないながらもアガベを育てています

10/21/2021

 
アガベはメインではありませんが、少しは育てています。
画像
吉祥冠?
名前はよく分かっていません。
以前、趣味家の栽培所で転がっていたのをお譲りいただいたものです。
最初、地植えをしていたのですが、どうもうちの土には馴染まなかったようでした。
鉢での栽培に切り替えると、よく成長してくれるようになりました。
画像
笹の雪
笹の雪は好きなアガベの一つです。
必ず1鉢、2鉢は持っており、絶やす事無く手元で栽培しています。
画像
アガベ子苗’s
今年はアガベの実生にも初チャレンジしてみました。
アガベは少し覆土させた方が発芽率が良い事も、今回学ぶことができました。
成長も早く、数ヶ月で高さ3-4cmくらいにスクスク成長するので、やっていて単純に楽しめています。

ただ、アガベの種・・・ちょっとお高いです!

最近は「検疫証明」のコストが1回の配送あたりに発生します。

その為、これまで目の向いていなかった植物の種をついつい購入してしまいます。
アガベも、そうした事情で購入したのですが、メインのサボテン種子よりも高価なものとなってしまいました。

黒王丸の成長

10/20/2021

 
数年前に接ぎ木していた黒王丸も、今年に入って地植えしてからは、テニスボールサイズから、ソフトボールサイズに大きくなってきました。
ソフトボールサイズになってからは、成長の限界点を迎えてくるのか? 仔吹きが目立つようになってきました。
画像
Copiapoa cinerea JN0335
本個体は、あまり特徴のないトゲで、至って平凡な黒王丸です。
最近になり仔吹きをしてくれるようになりました。
画像
Copiapoa cinerea JN1311
期待の黒王丸です。
黒い太いトゲが好みなのですが・・・こいつはなかなか仔吹きしてくれません。
う~ん残念。こいつが仔吹きしてくれると狂気乱舞するのですが・・・
画像
Copiapoa cinerea JN2047 Santunario Lydia Escobar Negra, Antofagasta, 352m
今年から実生し、増殖を始めた、黒王丸です。
現在、500玉くらいのサイズです。
なかなか黒いトゲをしていて、カッコよくなりそうです。
ちょっと楽しみです。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コピアポア 黒王丸 5号Copiapoa cinereaサボテン Cactus カクタス※他の植物との同梱可※時期により花の有無は変わります※肌荒れ・刺の傷みなど画像ご参考ください
価格:70000円(税込、送料無料) (2021/10/20時点)

楽天で購入

温室の状況(9月が終わって)

10/4/2021

 
画像
温室を埋めるのには、3年はかかると思っていたのですが・・・
予想外に早く埋まってしまいました。

実家に滞在中は、ひたすらマシーンの用に接ぎ木する事を繰り返しているうちに、温室がほぼいっぱいになってしまいました。

キリンウチワが大半をしめます。
似た様な南米種、しかも同じ属のFN違いがほとんど占めます。
ひと鉢ひと鉢にFNと学名を記載し、タグ付けしていますが、この作業が思ってた以上に高い工数になっています。
更に花色違いなどが出てくると、更に細分化しそうです(苦笑)
RFIDなど活用できないか?とか思って見てみますが・・・多湿な環境に応じたものは、まだまだ技術の発展を待たなければならないようです。
画像
キリンから出たカキコはオプンチア系や柱サボテン系に更に接ぎ変えています。
今年の夏は、ひたすら雨が降り、天気も悪かったので、秋にはオプンチアに接いだ接穂がいくつか腐ってしまいました。
まあ、これも一つの輪廻転生として、気にせず交換していっています。
画像
台木も接穂も余裕があるので、今年はいろいろな実験が出来て楽しい夏季シーズンでした。
エリオシケ(ヒルホカクタス)とオプンチアの相性が意外と悪くないと言う事が分かったのは、大きな発見でした。
刺を全部取り除いた、小さなカキコを接ぎ木したのですが、全面に刺が出てきており、更に子供が吹くようになってきました。
Phrrhocactus bulbocalyx VG-1410

引き続き、ネオキレニア、コピアポア、ギムノカリキウム、マミラリアと実験を繰り返しています。
(ギムノカリキウムとマミラリアは殆ど結果でていませんが・・・)
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog