Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

最近のランポー活動

12/9/2022

0 コメント

 
ランポー玉は新しい温室でも速攻開始していました。
そして、以前と同じように、チマチマと・・・
 ・頂いた種子を播いたり、
 ・受粉させて種を取ったり、
 ・はたまた、FN付きの原種ランポーを播いたり、

「ランポー活動」は飽きずに続けています。
接ぎ木チートを利用したりはしていますが、それらが徐々に大きくなってきています。
写真
astrophytum myriostigma
亀甲系が好きなので、それらを重点的にイジっているので亀甲系がどうしても目立ってしまいます。
手前と、後ろの株は違う遺伝子かな? それとも吹いてきた子供を再度接ぎ木した同じ遺伝子かな?
もう、よく分からなくなってきてます。(汗)
写真
astrophytum myriostigma
同じく亀甲系。
写真の隣・前後の株は、同じ兄弟株のはずですが、亀甲系が出たり、斑入りがでたりとカオスです。
写真
astrophytum myriostigma
恩塚系も育てています。
この恩塚は綺麗なV字が出た親株を胴切りし、出た子供から挿し木したものです。
親株同様、綺麗なV字が出てくれることを期待しています。
ただ、まだ小さいので、あまり顕著なV字は現れていません。
0 コメント

紅葉したサボテンの振り返り(1/2)

3/9/2022

 
一冬を乗り込え、振り返ってみると弊宅の温室ではいろいろなサボテンが紅葉してくれました。
画像
キリン団扇(うちわ)に接木している亀甲ランポー
夏の間は、まったく分かりませんでしたが、紅葉?しています。
「亀甲ランポー」の種子として播種していたので”亀甲!亀甲!”とカタチばかりに注目していました。
その為、夏の間は肌の”色”に全く注意を払っていませんでした。
もしかしたら、斑入りなのかもしれません。
画像
碧瑠璃ランポー(紅葉ランポー)
夏の間は、普通の真緑な碧瑠璃ランポー玉だったのですが、冬になると紅葉ランポーであった事がわかりました。
サボテン師匠いわく、ランポーにおける紅葉の特徴は大きくなればなるほど薄れていくと言う事でしたので、今後数年間の楽しみなのかもしれません。

サスティナブルなアストロフィッツムの盤石

11/2/2021

 
盤石はランポーと比べて、話題になることが少ないですが、個人的には好きな種類です。
画像
アストロフィッツム・盤石
盤石はどちらかと言うと若い小さな苗の時の方が、綺麗かな?と思っています。
白い体に、どこかの文明の文字みたいなのが入っており、思わず見入ってしまいます。
今年は、小さなカキコを取ってきては、キリン団扇に何本か接ぎました。
画像
アストロフィッツム・盤石
師匠より頂いた盤石は、仔吹きさせる為に・・・・
「斬!」・・と成長点を取っています。
ヒィィーーぃ! ごめんなさい m(_ _)m

風格のある成体株を1本で維持するのも良いのですが、気になった遺伝子はどうしてもストックとして確保しておきたくなってしまいます。
台風が来たり、なんか病気が発生して枯死したりと、有事がいつ起こるか分かりません。

最近、流行りの「サスティナぼー」(持続可能な)っていう奴だと言うことにしておきます。
胡散臭い言い訳、ごめんなさい  m(_ _)m

最近の温室の様子

9/1/2021

 
画像
マミラリア・桜月(Mammillaria candida)
ガンガンに日光にあて、遮光少なめに育てていますが、元気いっぱいのマミラリアです。
既に大きくなった株を導入したので、土も環境も全く異なる環境で馴染んでくれるか心配でしたが、適応してくれているようです。
マミラリアには「くん炭」多めで栽培しています。

「くん炭」はカリウム投与の意味合いから、根を強く育てたいと思い投与しています。
しかしながら、くん炭はPHがアルカリ方向に持っていくと言われています。

実際、酸性を好むと言われる南米種を育てる場合あまり良い感触を得ていません(いじける)
しかしながら、アルカリ用土に適応が見られるマミラリアには、問題ないようです。
画像
ランポー玉
和モノでは一番好きなランポー玉です。
ほぼほぼ胴切りに近いよう感じで、根を整理しましたが、無事ガチガチに根が出てくれてます。
ランポーもまた、くん炭と相性が良いようです。
画像
エキノケレウス・御旗
エキノケレウスの実生は本当に手こずっています。(ダシアカンサスやロイディ)
本株はチェコから導入した種子から育てていますが、発芽率がむちゃくちゃ低く、しかも途中で何株も腐らせています。
湿度がなければ大きくならなずイジケてしまう、かと言って湿度を与えると腐らせる・・・・
この繰り返しです。

この御旗は、そのうちキリンウチワに接ぎ木し、その後、鉢植えしたものです。
しかしながら、鉢植えでは2-3年、鳴かず飛ばずであまり大きくならなかったので、今年の春から思い切って地植えしたものです。
なかば、「どうにでもなれ!」という気持ちで地植えしたのですが、思いの外成長してくれました。
でっかい黄色い花を期待しているのですが、まだ見たことがありません。

エイリアンなどのアストロフィッツム

8/1/2021

0 コメント

 
画像
Astrophytum myriostigma cv Alien
エイリアンをキリンウチワに接木しては、地植えで大きくしています。
エイリアンらしく、子供が良く出てきてます。
(ちょっと出過ぎな気もしますが・・)
画像
キリンウチワに接木した普通のランポーです。
こいつも仔吹きしています。

もはや、エイリアン関係なく、みんな仔吹きしています(汗)

キリンウチワの接木で、ランポーが仔吹きすることはこれまで、あまり経験したことが無いのでちょっと戸惑っています。

かき取って更に接木するか? かき取って捨てるか?
貧乏性なので、捨てるのがなかなか出来ません。
0 コメント

温室の様子

3/2/2021

0 コメント

 
画像
時間があったので、サボテン棚の様子を写真にとってみました。
このエリアには、なんとなくメキシコのサボテンが多いようです。
強い光を当てている箇所なのですが、自然とメキシコ系のサボテンがあつまってきているようです。
画像
以下同文。
一部ランポーの胴切りをおこなっています。
ランポーはどうも年数が経つと根本が木質化する傾向があるように感じます。
そこから目に見えない腐敗が入ったりすると、長い時間をかけて徐々に根や維管束がやられる様な気がします。
こうしたリスクのありそうなものは、早めに胴切りを実行しました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サボテン ◇ マミラリア ◇ 紫丸 ◇3寸鉢◇ 観葉植物
価格:702円(税込、送料別) (2021/3/2時点)

楽天で購入

0 コメント

温室の確認とランポー

6/24/2018

0 コメント

 
画像
3週間ぶりに温室をみてきました。
とらあえず、地震の影響もなく一安心です。
いくつか、梅雨の湿度で腐ったサボテンもいましたが、概ね大きな被害はでていないようです。
画像
南米玉に比べて、あまり、当ブログではあまり出てこないランポー玉もすくすく育ってくれています。
ランポー玉は、いちおう温室に置いていますが、あまり、フレームと温室の違いを感じません。
フレームでもゆっくり育ってくれていましたが、温室でもゆっくり育ってくれています。
画像
ランポーの中でも、こうしたV字がでてくる恩塚のタイプが大好きです。
こいつもゆっくり、ゆっくり成長してくれています。
この個体は径はあまり大きくならず、どちらかというと背が伸びてきています。
画像
まだ5cmくらいの小さい恩塚ですが、V字がでてきています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

亀甲ランポーの苗

10/29/2017

1 コメント

 
画像
サボテン師匠から頂いた亀甲ランポーを育てています。
いろいろな遺伝子が混ざっているようです。
普通のランポーの様な顔、恩塚のような顔、いろいろな顔が出てきます。
今年の春に植え替えしたのですが、もう鉢いっぱいになってきています。
来年の春にはもう一度植え替えしたいと思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
1 コメント

頭がつぶれたランポー玉

10/17/2017

0 コメント

 
画像
2017年6月の写真
ストロンギっぽい扁平だったランポーの生長点が変になっていました。
写真は今年の6月時点ですが、成長点がいぼいぼになり、中から子供がもりもり噴き出してきそうな感じがしていました。
(すごい扁平なストロンギっぽい形を期待していたのですが、少々残念)

画像
2017年10月の写真
4か月たち、見事に子供がわんさか出てきました。
子供はかなり亀甲が強い感じです。
​うちでは何故か、こんな風に生長点が変になり、子吹くランポーが幾つか存在しています。
何が出てくるか分からない?というのも中々面白く感じています。
外国種子ではあまり味わうことが出来ない楽しみだと感じています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

マミラリア・ナザセンシスとランポー玉

10/5/2017

0 コメント

 
画像
マミラリア・ナザセンシスとランポー玉の寄せ植えをしています。
この場所は、日当たりがとても良く、両者はとてもよく成長しています。
マミラリア・ナザセンシスについては、日光が強すぎるのか、土の中に少々潜り気味です。

来年の春には植え替えしたいと思います。
というのも、恐らく土の中は、根がパンパンになっていそうです。
根の成長の為、プラスチックのトレーがかなり歪んできています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント
<<前へ
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog