Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

ボロボロな天平丸

6/30/2017

0 コメント

 
ギムノカリキウム 天平丸
ギムノカリキウム 天平丸
ギムノの天平丸です。
2年ほど前に購入しました。
育て方が分からず、本当に苦労しました。
これまで、ストレスで真っ赤な体をしていましたが、今年は、植替えが良かったのか、ようやく緑色になり成長している感じです。
ギムノカリキウム 天平丸
ギムノカリキウム 天平丸
本種は、現地ではカラカラの大地で直射日光がガンガンに射すような場所に生えています。
現地の様子をイメージして、直射日光のあたる場所で育てていたのですが、見事に日焼けさせてしまいました。
脇腹にはその時の大きな傷がついています。
 
涼しい環境で育てる事が肝要だと気付いたのは、かなり後になってからでした。
現在では、日当たりのあまり強くない場所においています。
午前中の数時間のみ直射日光が差す、東側のフレームにおいています。
ちなみにフレームの通風は大きめにとっており、雨除け程度の機能しかないような状況です。
実質、露天栽培に近いかもしれません。
 
また、天平丸これといった成長期も分かり難く、冬場でもトゲを出したりしています。
いわゆる冬型のサボテンなのでしょうか?
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

月世界の赤い種子莢

6/29/2017

0 コメント

 
エピテランサ 月世界
エピテランサ 月世界
​今年の「月世界」はとても、種子莢が出てくるのが早い気がします。
去年は8月くらいから出て来ていた様な気がするのですが、7月初旬にも関わらずどんどん出て来てます。
 
以前、種子を採ったら直ぐにまいてみたのですが、殆ど発芽しませんでした。
冷蔵庫の野菜室に1カ月程保管して、まいたら一気に発芽を始めました。
月世界の種子には、一定の追熟期間が必要なようです。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

イチジクウチワの接木台実験結果

6/28/2017

 
Lobivia jajoiana v. paucicostata WR 217
Lobivia jajoiana v. paucicostata WR 217
イチジクウチワにこれまで数種類接いでみました。
去年は、成長しない!成長しない!と嘆いていましたが、種類によっては、すこぶる良好です。
写真はロビビア(紅笠丸)を接いだのですが、一カ月でかなり成長してきています。
茶膜より上の部分が一カ月での成長結果です。
これまで接いだ状況から見えてきた相性は下記です。
ネオキレニア・オディエリー      ×
レブチア・ナルバエセンシス      △
ワインガルチア weingartia kargliana    △
ロビビア・紅笠丸(jajoiana)            ◎

​引き続き、いろいろなものを接いでいきたいと思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

リトープスの状況

6/27/2017

 
lithops bromfieldii v. glaudinae 'rubroroseus'
lithops bromfieldii v. glaudinae 'rubroroseus'
写真は、柘榴玉系の紅グラウディーナエ・ルブロロゼウスです。
専門洋書の紹介では、リトープスは周囲の環境に擬態しながら進化してきたとのこと。
赤い岩石のある場所に生えている種類は赤く、白い大地には白いリトープスが生えています。
 
この鉢ではちょっとそれを再現したくて、赤い岩石を鉢に置いています。
画像
フレッド・レッドヘッド(赤)とアンナローサ(緑)です。
この鉢では、「芝の目地」をメインとした用土に植えています。
この「芝の目地」というのは、赤玉土と鹿沼土の微小粒を混合させたような用土です。
 
この用土で2年ほど植えていますが、どうもあまり調子良くない様です。
 
他のリトープスの実生苗でも感じているのですが、もっと隙間だらけで、空気の流れが沢山ありそうな、目の粗い用土に植えた方が調子が良さげです。
涼しくなったら植え替えてあげようと思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

50年前の接ぎ木の本を読んでみました。

6/26/2017

 
画像
1970年に発行された、「最新 サボテン接木入門・初めての人でも失敗しない!」を一応全部読んでみました。
感想は、あまりに長くなりそうなので、別ページにまとめました。
 ・感想
 ・本書の目次について
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

実生の亀甲兜

6/25/2017

0 コメント

 
亀甲兜
うちでは珍しい、いや、敬遠している兜です。
 
「夏は蒸しづくりで育てて、冬もあったかくして育てる」
「接木でないと、腰折れ、腐敗など問題が起きやすい」
 
そうした、情報を見聞きするにつれ、面倒くささがまず先に来て、うちでは兜は殆んどありません。
写真はその中の、数少ない兜の一つです。
 
もともとは頂きものの種子をまいたもので、「亀甲兜」の名称がついていました。
3年間で、植替えはこれまででたったの2回。
3年もたっているのに、2㎝~3㎝程度です。
あまり世話しておらず、また成長を急がせていないので、これまで腐りなどで消滅した個体は殆んどありません。
ゆっくり成長しているようです。
堅作りと言えば聞こえは良いかもしれませんが、「忘れがち栽培」です
亀甲兜
先々週、フレームの片隅にあったのを、植え替えて、温室に置いておきました。
一個体腐ってきたようです、体が赤茶色になっています。
 
写真をとって、ブログを書いて、きちんと世話をしなければ改めて反省する今日この頃です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

調子の悪い翠平丸が殊勝にも花芽を

6/24/2017

0 コメント

 
翠平丸
相変わらず調子悪いです。
しぼんだままです。
でも、その一つが花芽を出してきました。
大丈夫なのか?
花芽を取ろうとしたのですが、固くて、固くて・・・取れませんでした。

さらに詳しく
0 コメント

オプンチア・ビロードウチワの葉っぱが・・・

6/23/2017

0 コメント

 
画像
オプンチア・ビロードウチワの葉っぱが、現在では、こんなに大きくなってきました。
爆殖中です。
ただ、葉っぱは、まだ薄い感じで、1㎝程度の厚みです。
もう少し肥えてきたら、収穫したいと思います。
 
このビロードウチワは今年下記の時系列で管理してきました。
・3月に植え付け
・5月に新芽が出始める
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

接ぎおろしユーベルマニア・ペクチニフェラの根が伸びまくり

6/22/2017

0 コメント

 
ユーベルマニア・ペクチニフェラ
ユーベルマニア・ペクチニフェラ
キリンウチワに接ぎましたが、ちーとも成長しなかったのに、接ぎ降ろしたとたん、どんどん大きくなってきたユーベルマニア・ペクチニフェラです。
夏になって、更に成長してき始めました。
ペクチニフェラっぽい「馬のたてがみ」感がでてきました。
鉢の中が込み合ってきたので、植え替えしたいと思います。

さらに詳しく
0 コメント

4月に胴切りしました。その結果は?

6/21/2017

0 コメント

 
マミラリア・ペレスデラローサエ (Mammillaria perezdelarosae)
マミラリア・ペレスデラローサエ (Mammillaria perezdelarosae)
一本のマミラリア・ペレスデラローサエを3等分に胴切りしていました。
それぞれ、芽が出て来ました。
4月に胴切りし、5月に植え付けたので、なかなかの速さです。
ペレスデラローサエはちょっと気難しいと聞いていたのですが、あまり難しさを感じません。

本種は細い根が広がるって生えるので、胴切り株は浅い、丸い駄温鉢に植えてみました。なかなか調子よさそうです。

さらに詳しく
0 コメント
<<前へ
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog