Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

海王丸の実生と接木の違い

3/31/2017

0 コメント

 
海王丸
2年前から海王丸の種子をヤフオクで購入し、蒔いていました。
海王丸の成長はそこそこ早そうなので、接ぎ木する必要は感じていませんでした。
ただ、去年、接台の余剰が発生したので、実験的に一つを6か月ほど接ぎ木してみました。
 
接ぎ木すると子吹きするばかりで、本体はあまり成長しませんでした。
しかも出てくるトゲはとても貧弱でした。
そのまま接ぎ木を維持する意味が見いだせませんでした。
そこで4㎝程度で早々に接ぎ下ろしをしました。
 
但し、降ろして9か月ほど経っています。
そこそこ太いトゲを出すようになってきました。
そして実根と比較すると成長差はやはりかなりあります。
 
​・早く顔を見る
・弱い実生苗をいち早く安全サイズに持ちこむ
 
こうしたメリットの為に、短期の接ぎ木というのもありなのかなと思う今日この頃です。
0 コメント

冬籠りからまだ目覚めていないバッテリー

3/30/2017

0 コメント

 
ギムノカリキウム バッテリー
冬になり完全に萎んだバッテリーです。
本株は東側のフレームに置いています。
このフレームには日があまり照りません。
午前中の数時間のみの日照時間なので温度もあまりあがりません。
その為、4月になろうかというのに膨らんでいません。

弊宅の栽培環境は加温も無く、設備も貧弱です。
その分、花の咲く時期も遅く、成長もゆっくりです。
ただ、外の気温に応じて、時期が来れば花は咲くし成長もするので、とりあえず静観しています。

このバッテリーはしわしわの「せんべい」の様に平たくなっています。
この平たくなった姿に風格を感じ、思わず写真をとってしまいました。
 
このバッテリーは一昨年、姫路の超有名・某ナーセリーで一目ぼれしたものです。
数年前のイベント(咲くやこの花館)でも綺麗なギムノを紹介されており、いくつか頂戴しました。
私にとってはギムノの素晴らしさを教えてもらったナーセリーと言っても過言ではありません。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
0 コメント

サボテン趣味の会購入株

3/29/2017

0 コメント

 
Gymonocalycium Basiatrum P216 El Cienago
昨年の秋に、同会主催のイベントで購入したものです。
この会の即売会は毎回楽しみにしています。
ギムノカリキウムの原種が販売されているからです。

原種株には種子業者:Piltz(ピルツ)の管理番号があります。
本株には4303と番号がついていました。
但し、これはフィールド・ナンバーや地理情報ではありません。
管理番号からフィールド情報を調べて、ラベルに記載しなければ思っていました。
 
但し、冬は寒い。鉢にある管理番号をメモしに行くのも億劫です。
さらに、我が子は遊びたい欲「絶倫」です。それにも付き合わなくてはなりません。
腰がなかなか上がりませんでした。
今回、ようやく重い腰を上げ、一つだけ調べてみました。
 
・ピルツ・ホームページで4303の結果
   ギムノカリキウム・バシアトラム P216
   エル・シエナゴ産、1~3のst、ピンクの花
           ボーデンベンデリアヌムの南部形態

   (原文:Gymonocalycium Basiatrum P216 El Cienago 1-3St.,
                     pink bl. (Southern form of bodenbenderianum))

            ※stの意味不明でした。
 ・フィーナンバーP216の検索結果(FN・Querryによる検索)
   アルゼンチンのラ・リオハ州(マラザンの東、海抜750m)
   (原文:Argentina : La Rioja (östl.Sa.Malanzan 750 m))
マザランの東にある「エル・シエナゴ」という場所は、緯度・経度は-30.732645, -66.234609の場所の様です。(Google Geo Codeに依る)

地図的には左の青丸になります。
ベージュ色の丸がボーデンベンデリアヌム全体の分布です。
確かに全体的な分布からみれば、若干南の様ですね。
 
エル・シエナゴにはシエネガス(Cienegas)と同様に「泉」「池」「沼」を表します。
恐らく現地には、そうした泉の様なものがあるのでしょうね。
P216 El Cienago
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
0 コメント

レピドコリファンタ マクロメリス “サンダーランディ”の実根・接木比較

3/28/2017

0 コメント

 
レピドコリファンタ マクロメリス サンダーランディ
2年前に種まきしてから、ほどほどに生育しています。
 
​昨年は接ぎまくったのである程度の個体数は維持できている状況です。
比較の為、実根と接ぎ木からのカキ子を並べてみました。
macromeris runyonii sunderlandi
実根の成長
実根はとても成長が遅いです。
2年たってますが、1㎝程度です。
まだまだ安心サイズではなさそうです。
macromeris runyonii sunderlandi
接ぎ木カキ子の成長
キリンウチワの接木から取った、カキ子はある程度大きくなっています。
しかし根付くまでに半年程かかりました。
本種は体がとても柔らかく、腐りやすいです。
これはサボテンによくあるような、赤腐れではありません。
球体内部から真っ黒な炭化したようなものが出てきて、それが広がり枯れてしまいます。
沢山のカキ子のうち根付いてくれたのは、ほんの数個です。
多くが黒くなり枯れてしまいました。
 
また、本種はかなり蒸し暑い環境が好きなようです。
カキ子の根だしもビニール袋にいれて湿度を保つようにすると比較的順調にいきました。

温度のまだまだ低い今の時分は、動き出してくれません。
ちょっとまだ萎み気味です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
0 コメント

雨ざらしの多肉の壁の植替えが終了しました

3/27/2017

0 コメント

 
画像
近所の人からは私の妻がやっていると思われている多肉植物。
購入時に何か居心地の悪さを感じる多肉植物。
「女性用の服を男性が買っている」と思われはしないか?というような違和感と緊張感。
その為、なんども妻・娘にレジへ並ばせて購入した多肉植物。
 
春になり、それらを世にはばかるようにして植え替えていました。
やっと全部終わったので写真をとってみました。
鉢棚を壁状にならべて、常に雨ざらし、日ざらし栽培です。
画像
画像
グラプトベリア・デビー
2年ほど植え替えていませんでした。枯れ果てた葉っぱがみっしりついていました。
それらをはがしてみると、なかなか面白い姿になっていました。
ぶっとい体にタコ型宇宙人の様な腕がにょろりと生えています。
なかなか風格ある風貌です。
こんなのが見れるから止めれないのですが・・・
​
いかんせん、多肉売場で「多肉女子必見!」「多肉女子来たれ!」とかポップが立っているとドン引きしてしまいます。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
0 コメント

春の兆し(輸入種子株と国内購入ギムノ)

3/26/2017

0 コメント

 
以前まいた輸入種子からの株がつぎつぎと刺を出してくれています。
画像
↑  ロビビア マキシミリアーナ・ミニアティフローラ
​(Lobivia maximiliana v. miniatiflora WR 452)
MIniati = 小さな
Flora = 花
何本か接木していますが、実根でも育てています。
数週間前に植え替えました。
しかも暖かくなってきたので、どんどん新しい刺を出してくれています。
画像
↑  奇仙玉(マツカナ マディソニオーラム)も次々と刺を出してくれています。
奇仙玉低い温度でも育成する事が分かりました。
こいつは、なんとなく暖かい気温を好むのかな?
肌寒い気温では動かないと、根拠もなく思っていました。
(なんとなく花の感じが「熱帯感」あふれていたので)
3月のこの気温でも、すごく刺を出してくれています。
画像
↑  ギムノカリキウム 瑞昌玉
黒い姿が凄く渋くてとても大好きなギムノカリキウムです。
これは国内で購入した株です。
冬の間ぺしゃんこになっていました。
しかし、最近の暖かい気候でふっくらしてきました。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
0 コメント

栽培所の状況(3月25日)

3/25/2017

0 コメント

 
画像
本日、栽培所に行ってきました。
3月になってから。ひたすら「植替え」・「栽培所への搬入」を繰り返してきました。
1つの棚がほぼいっぱいになってきました。
2月まではスカスカでした。
ちょっとはサボテン温室っぽくなった気がします。
今日搬入したのは2つの鉢です。
画像
↑ この鉢は全てカキ子です。
冬の間、キリンウチワ接木を室内維持していました。
この接木から出た子供を切り取っては乾かしていました。
既に3ヶ月ほどたっていますが、今回植えつけてみました。
左から
・奇仙玉(赤花)
・ロフォフォラ・アルベルト・ボイテフィー
・メディオロビビア・ピグマエア ・カナクルゼンシス
​    (Mediolobivia pygmaea v. canacruzensis WR642)
画像
↑ この鉢はギムノカリキウム天平丸です。
師匠から頂いた種子(昨年とれた種)を夏に蒔きましたが、すごく高い発芽率でした。
国産の新鮮な種子は輸入品とは全く違いました。
<<昨年の種まきの状況>>
すごい量あったのですが、なんとか全部植え替えました。
そして本日、一部を栽培所に持ってきました。

栽培所はとても湿度が高いです。
その為、夏は栽培所ではなく、涼しい家の軒下で育成させようと考えています。
  ※天平丸の実生苗は蒸し暑い環境だと「腐り」がポツポツと出てしまいます。
栽培所での育成は春と秋~冬に限定させようと考えています。
0 コメント

我が家のフレーム

3/24/2017

0 コメント

 
画像
3つあるフレームのうち、これまで一つしかブログで掲載していませんでした。
今回は2つめを貼り付けます。
​3年ほど前に作りました。
ほぼ始めての日曜大工で作りました。
今から考えるととんでもない適当な構造をしています。
ひどい出来なので、ちょっとさらすのが恥ずかしいです。
ただ、基本的な保温には役立ってくれていそうです。

【参考】
>>前回の一つ目のフレーム
0 コメント
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog