Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

ケーレス由来の蝦サボテン

6/30/2022

0 コメント

 
ドイツのケーレスでは下記2つのサボテン種子が販売されています。
①エキノセレウス・ククミス(Echinocreus cucumis)
②エキノセレウス・ゲントリー(Echinocreus gentryi)

※ケーレスでは両者ともフィールド番号はありません。

ネットを見ていると、Echinocereus scheeri var. gentryi cv. Cucumisなどの表示もあります。
Google画像検索するのですが、ククミスもゲントリーもほぼ同じの種類のようで、違いが全く分かりません。

まあ、両方とも成長すると、何というか、若干、「昔の温泉街」系というか、「深夜番組系」と言うか・・・
ある種の雰囲気のある、例のサボテンだろうと思い播種していました。

しかしながら、今年の春にそれぞれをキリンに接木していましたが、結構雰囲気が異なってきました。
画像
左(毛の無いの個体) → エキノセレウス・ククミス(Echinocreus cucumis)
右(毛のある個体) → エキノセレウス・ゲントリー(Echinocreus gentryi)

現状では、温泉街系の雰囲気は、エキノセレウス・ククミス(Echinocreus cucumis)の方に軍配があがる気がしています。
0 コメント

アカントカリキウム・グラウカム(赤花)が一斉開花

6/28/2022

0 コメント

 
画像
Acanthocalycium glaucum v. rubriflorum アカントカリキウム・グラウカム・赤花
アカントカリキウム・グラウカム・赤花
今年の4月にも開花していることをブログに上げていました。
4月のアカントカリキウム・赤花の様子。

6月になっても、まだまだ蕾を付けては開花してくれています。
底白タイプのグラウカム・赤花が今回は一斉開花してくれました。
画像
Acanthocalycium glaucum v. rubriflorum アカントカリキウム・グラウカム・赤花
個人的には、好みの花色なのでうっとりしています。
球体もそこそこ白くなってくれており、非常に好きなサボテンです。

今回のAcanthocalycium glaucum v. rubriflorumはフランスのADBLPS由来のものですが、フィールド番号が付与されていません。
数年前に、Bercht Cactusで種子を見た時にもフィールド番号はありませんでした。
本種はかなり古い時代に欧州で導入された種類か? もしくは園芸品種なのかもしれません。
0 コメント

サボテン地植えの効果

6/27/2022

0 コメント

 
画像
Pterocactus tuberosus 黒竜
Pterocactus tuberosus
黒竜

関東の愛好家の方より、苗交換で頂戴した黒竜。
根がラディッシュの様になり、すごい根塊が形成されています。

なんと、この株はカキ仔由来だそうです。
実生ではなく、カキ仔だそうです。

温室の地面に直接地植えされ、時間をかけるとカキ仔であっても見事な根塊が形成されるそうです。
ただただ、驚くばかりです。
画像
私も少しだけですが、前述の愛好家の栽培方法を真似してみました。
今年の南大阪サボテンクラブの競技苗は綾波です。
この綾波を4月から地植えしています。
0 コメント

ロビビア・ヤヨイアナの一斉開花

6/26/2022

0 コメント

 
ロビビア・ヤヨイアナ(紅笠丸)に憧れ、数種類を播種していました。
色々なタイプが6月になり開花してくれました。
画像
Lobivia jajoiana v. fleischeriana WR815 Tumbaya/Argentine
ロビビア・ヤヨイアナ・フレイシェリアナ WR815
赤いタイプの紅笠丸です。
本種は刺が長く伸長してきています。
その為、花がフル開花せず、どうしても中途半端な開花になってしまいます。
一応、複数の株が同時開花していましたので受粉させておきました。
画像
Lobivia jajoiana v. paucicostata WR 217 (Purmamarca, Arg)
ロビビア・ヤヨイアナ・パウシコスタータ WR 217
本種は、6~7年前に播種したものです。南米病に侵されやすくなかなか開花サイズにさせることが出来ません。
直径2-3cmくらいまではすくすくと成長してくれるのですが、その先をなかなか大きくさせることが出来ません。
南米病で頭を拗らせてしまいます。

昨年は、それら拗らせ株から子供を取ってはひたすら接ぎ木していたので、そのうち幾つかが開花してくれました。
画像
Lobivia jajoiana v nigrostoma VG-1013,Tilcara, Jujuy
ロビビア・ヤヨイアナ・ニグロストマ VG 1013
黄色タイプの紅笠丸です。(もはや”紅”要素は全くありませんが・・・)
本種もひたすら、接ぎ木していたので、幾つか開花してくれています。
まるでヒマワリの様な雰囲気です。

紅笠丸系は今年は全体的によく開花してくれました。
しかしながら、今年は温室でアザミウマが大発生しており、球体にかなり傷が入ってしまいました。
沈静化の為、農薬散布を継続してみたいと思います。
0 コメント

温室の近況

6/25/2022

0 コメント

 
ほぼ、一ヶ月ぶりのブログ更新です。
少々サボリ気味ですね。
画像
最近の温室は写真の状況です。
ほとんど南米物が中心で、種取り用専門の株なので、見栄えはイマイチです。
しかしながら、球体と根は接木の為、強さは持ってくれていると思います。
今後は種子を豊富に提供してくれるのでは無いかな?と期待しています。
画像
実生棚。
本来、トマトの水耕栽培を行うはずであった、”囲い”を利用をして、4月より実生を開始しています。
数年前から蒔き切れていなかった輸入種子や自家採種種子、または師匠から頂いた種。
今年はすべて播種できたと思います。
0 コメント
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog