Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

接木時に時々起きる発根現象

4/30/2021

 
画像
写真は、一年間ビロード団扇に接ぎ木したロビビアです。
大きくならず、縮んだ様になっています。
しかしながら、接穂と接台はしっかり接着したようになっています。
こうした状況が、私にとっては厄介です。
諦めたら良いのか? 引き続き待ったほうが良いのか? 判断しかねます。
画像
今回思いっきって剥がしてみました。
やはり、成功した時とは違う状況が見えてきました。
根が出ています。

接穂から発根しており、接台に根を貼ろうとしてます。
画像
台木を見てみると、根の部分が穴になっています。
接着が甘かったのか? 接穂と接台が乾燥しすぎたのか?
原因はわかりませんが・・・
時々、こうした現象に出くわします。

今年のスルコレブチアいろいろ

4/23/2021

 
画像
Sulcorebutia roberto-vazquezii LH1424
スルコレブチア・ロベルトバスケジー
いつも大量の花を咲かしてくれてますが、今年もブーケ状態になってくれています。
白の花や、ピンクの花、中間色の花など花の色が多彩です。
ロベルトバスケジーはうちのスルコレブチアでは白の代表です。
画像
Sulcorebutia species VZ0347
スルコレブチア sp VZ347
数年前から家にいますが、開花の様子をあまり写真に収めることが出来ていなかったスルコレブチアです。本種は金属光沢のあるピンクです。​
画像
Sulcorebutia vargasii WK 995
スルコレブチア・バルガシー
赤い球体をしているので、赤い花が咲きそうなのですが、このスルコレブチアはソリッドな黄色の花をつけます。
2018年に種子を購入したので、ほぼ3年で開花しました。結構早い気がします。
ちなみに、この開花株は接ぎ木をしていません。
画像
Sulcorebutia callichroma VS420
スルコレブチア・カリクロマ
このスルコレブチアは真紅です。
小さい球体に似合わず沢山の花を咲かしてくれています。

温室での開花の様子

4/21/2021

 
画像
Rebutia albiflora FR0760 year 2021 flowering
レブチア・アルビフローラ FR760
弊宅には、ピンク、オレンジ、赤の3タイプが生き残っています。
これは、そのうち赤いタイプです。
個人的には赤いタイプはあまり好きでは無かったのですが、今年は花は結構気に入っています。
 ちなみに、左の写真は2019年の写真です。
全く同じ個体なのですが、色が全然ちがっています。
しかも、開花時期が2ヶ月も変わっています。今年は温室栽培と言う事もあり、例年よりも2ヶ月ほど早いです。
>>2019年のアルビフローラのブログ
画像
Rebutia albiflora FR0760 year 2019 flowering / Same individual
画像
Ortegocactus macdougallii
オルテゴカクタス・マクドガリー
花は初めて見るような気がします。
本種はよく増えて栽培しやすいのですが、兎に角、花を見ることが殆どありませんでした。
今年は何が良かったのでしょうか? 花が咲いています。
育苗バットで育てているのが良かったのかな~
今までは鉢が小さ過ぎたのかもしれません。
画像
Matucana madisoniorum
マツカナ・白花奇仙玉
​数年前に種まきをして、私にしては珍しく、接ぎ木せずに大きくした個体です。
発芽率が高く、その後の斃死率も低かった為、接ぎ木せずにすみました。
今年初めて開花しました。
赤花と比較して、白花はトゲが殆どありません。
画像
マツカナ・赤花奇仙玉
調子を崩した後で、腰が折れていますが、比較の為に写真を掲載したいと思います。
赤花は球体にトゲが沢山あります。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

観葉植物/サボテン:マツカナ3号鉢
価格:1049円(税込、送料別) (2021/4/21時点)

楽天で購入

ハオルチアの葉挿し

4/15/2021

 
画像
ハオルチアの葉挿しと言うものに挑戦していました。
「軸を少し残すように、キレイに葉っぱを取ると」本には書かれていましたが・・・・
全く出来ません。
エケベリアは葉っぱがポロポロと落ちるように取れるのですが、ハオルチアはそうは行きません。

グイグイ引っぱりましたが、”ブチっ”と千切れるように取れました。(刃物を使えば良かったのかも)
しかも、今回は、健康的では無い、ちょっと茶色く枯れかけた葉っぱを用いました。

ホルモン剤(オキシベロン)を傷口に塗り込み、6本植えましたが、殆ど失敗に終わりました。
もう、捨てようと思い、葉っぱを持ち上げて見ると一本だけ写真の様に根が出ていました。

あまり、ハオルチアの葉挿しを一生懸命行う気持ちはありませんが、枯れかけて捨てようと思っていた葉っぱが再利用できそうなので良しとしたいと思います。
画像
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オキシベロン液剤 500ml
価格:2800円(税込、送料別) (2021/4/15時点)

楽天で購入

久しぶりの新規購入

4/14/2021

 
画像
Lithops pseudotruncatella ssp volkii C69
和歌山まで出かけた序に、数年ぶりリトープスを再購入してしまいました。
まずは、リトープス・ボルキーを再度購入。
前回は、台風で全て吹っ飛んでしまいましたが、今回は種が取れるまで再チャレンジしてみたいです。
個人的には、リトープスの中で一番好きかもしれません。
画像
Lithops julii ssp. julii v.reticulata
リトープス・レティキュラータという種類の様です。
あまりよく分かっていませんが、脳みその様な模様に心を奪われ衝動買いしてしまいました。
夏の暑さには弱そうな雰囲気があります。
それにしても・・・・
リトープス。本当に安くなったなぁ~。
​3-4年前は結構な値段していたと思うのですが、お求め安い値段になってきているようです。
画像
lithops bromfieldii v. glaudinae 'rubroroseus'
リトープス・グラウディナエ・ルブロロゼウス
これは新規購入ではなく、弊宅で細々と栽培している株です。
3年前に種を沢山つけてくれました。
あまりに数が多いので、2年連続して種まきをしています。
まだ、余っているので、今年の秋にも再度播種する予定です。
リトープスの実生について、様々な知見を私に与えてくれた貴重な株です。
画像
Lithops lesliei cv. Fred´s Redhead
リトープス・フレッド・レッドヘッド
これも新規購入株ではなく、以前より栽培しているものです。
2cm程度の子苗を購入して栽培しているのですが、ちょっと放ったらかし過ぎですね。
成長速度が遅すぎます。
もう少し気合を入れて栽培してみようと思います。まずは植え替えかなぁ~
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リトープスおまかせ6種類 多肉植物 メセン コノフィツム
価格:3300円(税込、送料無料) (2021/4/14時点)

楽天で購入

ピンクの花、そしてチワワ砂漠

4/10/2021

 
画像
レブチア sp ララ&アグイラー(Rebutia sp Lara & Aguilar)
​レブチア sp ララ&アグイラー
本種は綺麗な花を毎年沢山咲かせてくれて楽しませてくれます。
トゲは痛くない。
花は薄いピンクと濃いピンクのグラディエーションで綺麗。
でかくない。温室いらない。
・・・と扱いやすいサボテンで、とても気に入っています。
レブチアの一部、特にメディオロビビア系は根塊を形成するので、成長がちょっと遅いのですが、本種は細い根が沢山出てくるタイプなので、成長もとても早いです。
画像
唐金丸 Mammillaria canelensis 
唐金丸  /  Mammillaria canelensis
このサボテンは、家族が購入したものです。
あまり背景などは分かっておらず、今回じっくりとネットで調べてみましたが、学名はMammillaria canelensisという様です。
カネレンシス=唐金・・・・殆ど、空耳アワーのお時間ですね。

本種はメキシコのチワワ砂漠の近くに生えている様です。

アフリカ産の熱帯魚の趣味をやっていた時も、中米のチワワ砂漠の名前を良く耳にしていました。
地下水が豊富で、クアトロシエネガス(総称)と言われる水の枯れない湖群が存在しており、そこに独自に進化した魚類が豊富に存在している。
熱帯魚店でも、メキシコから入荷した”ミンクリー”と言う魚が時々入荷していました。
チワワ砂漠は、なんやら自然豊かな所なんですね。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

チワワ コインケース ブラック & タン ブラック & ホワイト 小銭入れ かわいい メンズ レディース ギフト 牛革 本革 革 本皮 レザー コンパクト 小型 可愛い 誕生日 チワワ雑貨 チワワグッズ
価格:6600円(税込、送料無料) (2021/4/10時点)

楽天で購入

真っ黒なロビビア

4/7/2021

 
画像
Lobivia Napina
2~3年ほど前に播種したロビビアです。
海外のネットで姿を見て、「こんなロビビアがあるのか!」と驚いたのですが・・・
どうも、そんなに珍しい種類では無いようで、タイの動画などでも本種は良く出てきます。
どうも、チェコでは古くからある種類のようで、チェコの複数の業者で販売がされています。
ちなみに、フィールドナンバーなども付いていません。
​
季節を問わず真っ黒なボディーをしており、短いトゲであることから、私的には非常に気に入っています。
画像
接木株が成長してきたな~と喜んでいると・・・
胴体がぱっくり割れていました。
種を取りたいので、観賞価値はあまり気にしていません。
兎にも角にも、無事に花を咲かせて欲しいです。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トップジンM ペースト(200g)
価格:1046円(税込、送料別) (2021/4/7時点)

楽天で購入

半年待って。やっと発芽した。

4/5/2021

0 コメント

 
画像
Echinocereus ctenoides sb 1536
昨年の10月に播種したので、ほぼ半年たっていますが、エキノケレウス・クテイノイデスがやっと発芽しました。
他の種子がどんどん発芽する中で、このエキノケレウスだけ発芽せず、何度土を捨てようかと思ったことか・・・

この間、どうして発芽促進させるか?
酸性水か?と思い木酢液の溶液をかけたりもしましたが、全く効果なし。
ヒーターで温度、LED光源で日照時間の調整など、いろいろ試しましたが全く効果なし。

ただ、春になったら、発芽しました。

こいつ、地軸の傾き加減とか、分かっているのとちゃうの?と疑ってしまいます。

エキノケレウスは過去に輸入種子を何度か播いていますが、発芽させるのが難しいのが多いです。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サボテン:エキノセレウス フェンディリ レクチスピヌス*幅5cm 現品!一品限り
価格:7950円(税込、送料別) (2021/4/5時点)

楽天で購入

0 コメント

ロフォフォラ ・ アルベルト ・ ヴォイテフィー

4/3/2021

 
画像
LOPHOPHORA alberto-vojtechii KSM 0762
久しぶりに登場の​ロフォフォラ ・ アルベルト ・ ヴォイテフィー(Lophophora alberto-vojtechii)です。
本種は沢山の個体を持っていましたが、残りほんの僅かになってしまいました。
小さなカキコを空いた場所に、適当に植えていたのですが、どうやら根が出て成長しているようです。
ロフォフォラ最小種と言われるだけあり、体調1.5cmくらいしかありませんが、花を咲かしています。

本種は、年に一度、春に一回しか咲きません。
もう、今年は花を見ることは無いので、レアな開花光景を写真におさめてみました。

種を取るのがとても大変だと思うのですが・・・
近所のサボテン師匠は、恐ろしい数の種を採っています。
今年は少し分けてもらおう~

【参考】
在りし日のアルベルト・ボイテフィー(2016年のブログ)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サボテン:ロフォフォラ 銀冠玉 実生*L 幅4.5cm
価格:5980円(税込、送料別) (2021/4/3時点)

楽天で購入

    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog