Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

新しく入手した輸入株

6/9/2021

 
画像
Hildewintera aureispina hybr. humkes kränzchen
先般、初めて輸入株というものを手にする機会がありました。
種子の輸入はすることはありますが、株は今まで失敗しています。(没収)

本株は私が輸入手続きを行ったものではなく、輸入株をヤフオクで入手したものです。
それにしても、サボテン株の輸入ができるとは凄いです。
出品者の方の根気に感謝致します。

  以前サラリーマンに成り立ての頃、CITESと言うものに出会ったことがあったのですが(海洋生物からの派生品の輸入)
複雑すぎて、関係者と協議の上、輸入を諦め、保税運送を行った上で、”滅却処理”(廃棄処理)したことがあります。

  CITESと言わず、食品、動物検疫、植物検疫など、人の判断が入り、たらい回しされて時間のかかる他法令関係は今だに苦手です。
工業製品大好きです。
樹脂成形品・電子基板、切削加工品・・・サクサクと進む我が心の故郷。
画像
Hildewintera aureispina hybr. humkes kränzchen
今回落札したのは、欧米である程度普及しているハイブリッド種の栄養繁殖と思われるものです。
Hildewintera aureispina hybr. humkes kränzchenと言う名称が与えられています。
ネットでの花色は黄色とピンクを混ぜた様な色合いです。

こうした由緒あるハイブリッドの栄養繁殖個体が得られるというのはなかなか嬉しいことです。
種まいても期待通りのものが出てくるかどうか、運任せのところがありますが、栄養繁殖ならある程度期待できるかと思います。

誰かカマエロビビアのカキコをヨーロッパから輸入せえへんかな~

芳明園さんでの購入株

5/30/2021

 
前にも書きましたが、芳明園さんに行ってきました。
忘れっぽいので購入したサボテンを記して置こうと思います。
画像
オプンチア・フラギリス
やっと手に入れることが出来ました。
万能台木として紹介されていることもあり、いつか育ててみたいと思っていました。
実はフラギリスについては、今年の冬にADBLPS(フランス)より種子を購入していました。
ADBLPSさんは「多くの趣味家に多くの種類を」がモットーの様で、10粒しか販売いただけませんでした。
臭玉(膿栓)見たいな姿・形をしている種子にギョッとしながらも、とりあえず、10粒播いたのですが、発芽したのはたったの1株。

次世代に繋げられないな~と困っていたのですが、芳明園さんで購入できたので、一安心です。
画像
青玉(ロビビア・ペントランディ)
サボテン師匠の何人かと共同で種子を購入することがあるのですが、その時に、とある師匠が”ロビビア・ペントランディ”(青玉)をドサッと購入していました。
ペントランディを各種フィールド番号ごとに、あまりに大人買いするので、何かの間違えでは?と思いオーダーする前に確認したのですが・・・
「ペントランディは花の色が多彩なのよ」との事。
電話越しに聞いた「ペントランディは花の色が多彩なのよ」の言葉が頭の中で、山彦の様に響き、その後、時間をかけて自己暗示にかかってしまったようです。

知らず知らず、「ペントランディ!」「御意!」と即座に反応してしまうようになりました。
ここ数ヶ月はペントランディを自らオーダーしては播種し、発芽するたびに、ダルシムダンスを踊る生活をおくっています。
画像
今回、発泡スチロールの育苗箱に「青玉」の字が見えたので、条件反射的に購入してしまいました。
本株は古くから日本に導入されたペントランディとの事です。
花芽が一つあるので、どんな花が咲くか、今から楽しみです。
画像
杏花麗玉
ヨーロッパの趣味家がカマエロビビアの多彩なハイブリッドの写真を五月雨銃撃の様にアップロードしてきます。
インスタ・フェイスブックと止めときゃ良いのに、フォローしてしまうので、デジタル情報の洪水に飲み込まれてしまっています。
私のアルタクス(ネバーエンディングストーリー)は既に、カマエロビビア/カマエケレウスの沼に飲み込まれ、私自身も腰のあたりまで浸かってきています。
画像
去年の今頃、E-bay経由でドイツからカット苗をオーダーしたのですが、見事に「没収」(検疫書が無い)

そんな中、今回の訪問で、カマエロビビアが沢山、しかも、今まで見たことが無いオレンジ色の花が咲いているのが見えました。

伊藤ロビビアの一種で、古くからある杏花麗玉というカマエロビビアとの事でした。
イタリア、イギリス!舶来モノ!と、そっちばかり気になっていたのですが、まさに「灯台下暗し」でした。

輸入種子キター!(注)少々グロあり

2/1/2021

0 コメント

 
画像
少々グロいので写真加工しています。
11月に殺気立ったチェコ人を相手に注文していた種子がやっと到着しました。

3年前は、海外よりよく種子を購入していたのですが、この2年間は全く購入していませんでした。
この空白の2年間で、種子購入の雰囲気がだいぶ変わってきた事を感じます。

一つは、種子購入する人口が増えているのでは無いか?という事です。
以前は販売者さんのレスポンスも早くサクサクと進んでいたのですが、種子の在庫確認、請求書発行まで結構待たされました。
請求書(Proforma Invoice)の要求をしたのですが、「少しは待っとれ!」という様な感じで少々殺気立ったものを感じました。
※少々コロナウィルスの影響により作業効率が落ちていたこともあると思います。

もう一つはデポジットを予め支払う制度になっていることでした。
恐らく本命の種子が売り切れの場合、「じゃあ、全部いらねぇ~」とキャンセルするようなモラルの無い人が増えた為だと思われます。
デポジットを要求されるようになっていました。

もう一つは検疫が絶対条件になっていることでした。
これは日本側もそうなっている見たいなのですが、検疫証明が無いとサボテンの種子のやり取りは不可能のようです。(没収)
3年前には日本も海外もユルユルだったのですが・・・
画像
押しつぶしを防ぐ為にタバコの空箱に入れてくれています。
「the海外のタバコ!」と感じのグロい画像が満載です。
「あんたも、こんなタバコみたいなのを吸ってると!この写真見たいに癌やら腫瘍がいっぱい出来るで~」という警告です。(※画像部分は加工しています。)
画像
外見はグロいですが、きちんとサボテンの種子が入っています。
0 コメント

先月の戦利品(購入品)

6/13/2020

 
5月はほとんど何処かに行くことはありませでしたが、ちらほらと近所のホームセンターで興味あるものを購入したりしていました。
また、インターネットがあるので、オークションなどで興味のあるものを落札したりしていました。
画像
アロエ・プセウドパルブラ / Aloe pseudoparvula
【アロエ・プセウドパルブラ】
本株、近所にあるホームセンター(国華園)にて購入しました。
葉っぱの表面は多少粉が吹いています。
茶色と灰色を混ぜたような葉っぱをしており、今までに見たことが無いアロエでした。
その為、思わず衝動買いしてしまいました。
子吹くのか? 耐寒性は? などは全くもって不明です。
育てながら、確認して行こうと思います。
画像
アロエ・クリスマスキャロル
【アロエ・クリスマスキャロル】
以前から栽培していたのですが、手元には無くなってました。
とても好きなアロエの一つです。

本当によく増え、一時は、下の写真の様に沢山あったのですが・・・
一昨年の台風と時に、貸し農園で畑を借りている方に全てもらわれていきました。

今回、再開の為にも小さな株を入手しました。
よく子株がつくので、数年で持て余すほどになると思います。
画像
アロエ・クリスマスキャロル
画像
アロエ・カメロニー / Aloe cameronii
【アロエ・カメロニー】
サボテン・多肉に興味が出だした当初の頃から、気になっていたアロエをやっと手に入れることが出来ました。
アロエ・カメロニーという、真っ赤になる事で有名なアロエです。
カメルーン原産であることから、カメロニーと名前がついています。

但し、今回入手したカメロニーですが、ちょっと気になる事があります。
​
この株には、白い斑点が沢山ついています。
海外の写真を見ると、今回購入したような斑点葉のタイプはあまり多くありません。
どちらかと言うと斑点の無い、ソリッドな緑の葉っぱをした個体の方が多く紹介されています。
複数のタイプが存在しているのかもしれませんが・・・
「本当に真っ赤になるよね?」というのがちょっと気になっています。

何れにせよ、この夏で大きく育て、冬の間でイジメてみたいと思っています。
今から冬が楽しみです。

それにしても、アロエばっかりですね。

今週一週間の開花状況

5/9/2020

 
5月の大型連休終了後もコロナウィルスの影響により、在宅勤務です。
ついつい庭を見てしまい。
サボテンの開花状況を撮影してしまいます。
画像
Echinocereus pulchellus 'aguerrei'
カキコが出てきたので、切り取り植え付けていましたが、開花してくれています。去年はカイガラムシにやられて少々弱っていました。
画像
Lobivia pampana fa. glaucescens FR1470
ロビビア・パンパーナ(Lobivia  pampana)の開花は初めて写真を取ることができました。
今は無き、Bercht Cactiから導入したサボテンです。午前中6時くらいから開花し、11時頃には閉じています。2-3日は開花してくれます。
画像
Sulcorebutia tarabucoensis ssp. hertusii VS 0340
スルコレブチア・タラブコエンシス・ヘルトゥシーです。
一時は、かなり増やしていましたが、台風で温室が吹っ飛んでからは、この1株だけがのこっています。
メタリックな赤い色がかなり目立ちます。
画像
Sulcorebutia langeri, Villa Pampa, Bolivia
スルコレブチア・ランゲリ
4月~5月とほぼほぼ1ヶ月の間、咲き続けてくれています。
なかなか良い子です。
画像
Sulcorebutia vasqueziana ssp. losenickyana SE0115
本種は2株残っていますが、この株は虫の息です。
殆ど根がでておらず、最後の力を振り絞り、開花しています。
おそらく夏を越えることは出来ないのでは・・・と思っています。
​​本種も今は無きBercht Cactiからの導入種ですが、チェコに同フィールド番号の販売があるので来年再チャレンジしてみようかなと思っています。
画像
Aylostera albiflora FR760
アイロステラ(レブチア)・アルビフローラ
強健で育てやすく、花色も綺麗で、お気に入りの花サボテンです。
これも、今は無きBercht-Cactiからの導入種です。
更に、本種はチェコでも取り扱いがありません。かなり貴重!?。大事にしなければなりません。
ただ、幸運な事に昨年種子が取れました。現在、次世代へ繋げている最中です。
画像
Mediolobivia einsteinii v. nova MN171a
メディオロビビア・アインシュタイニー MN171a
もともと派手な色でしたが、なんか年を追うごとに派手さに磨きがかかっているような・・・
なんか、花の大きさがでかくなっているのかな?
【2018年の様子】
https://www.kakliden.com/kakteenweb-blog/8876923
画像
Mediolobivia pygmaea v. canacruzensis WR_642
メディオロビビア・カナクルゼンシス WR642
これぞ!メディオロビビアといった、サーモンピンクの綺麗な花です。
自家受粉するはずなので、今年は、きちんと種を確保し、次世代に繋げたいと思います。

種子業者廃業と、なんとか次世代をつなぎたい。

4/21/2020

 
画像
ワインガルチア・プカレンシス / Weingartia pucarensis HJ1201
やっと、ワインガルチア・プカレンシスの開花をじっくり味わうことが出来ました。
ソリッドな黄色で、特徴のあまり無い花です。

花に華やかさはあまりありませんが、このサボテン種は、何とか、取りたいと思っています。

いや!「何とか」と言う生半可な気持ちではなく、「絶対に取りたい!」と思っています。

このプカレンシスの種子を取り扱っていた業者は、オランダのBercht-Cactiしかありませんでした。
しかしながら、もはや、Bercht-CactiのWebサイトは存在していません。
種子が購入できないのか?と思い、先般、Eメールしてみたら、「もう種子販売を辞めた」との事でした。

ショックです。
ギムノカリキウムだけでなく、ロビビアやスルコレブチアと言った南米物の凄い、コレクションがあったのに!
とても残念です。


【追記】
ワインガルチア・プカレンシスについては、現在は、カクティーン・ピルツで取り扱いがあるようでした。
https://shop.kakteen-piltz.de/en/species/99
画像
ワインガルチア・プカレンシス / Weingartia pucarensis HJ1201

海外のサボテン種子販売業者についてまとめました

9/27/2017

2 コメント

 
画像
以前、サボテンの海外種子の調達先(業者)についてまとめていました。
既に一年以上がたち、情報が古くなってきました。
また、一年前と比較して取引した業者が増えてきました。(特に東欧・ロシア)
今回、別ページで、それぞれのページで特色などをまとめてみましたので、参考頂ければ幸いです。

リンク:サボテン海外種子業者について2017年度版

​※写真はあまり関係ありませんが、海外種子を接木した姿です。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
2 コメント

海外種子到着

9/2/2017

0 コメント

 
画像
8月19日ごろに発注していた種子が到着しました。
ほぼ10日強で到着しました。

便利な世の中です。
・E-BAYのアカウント
・Paypalのアカウント
この2つのアカウント開設がデフォルトですが、何回かクリックするだけで、海外との買い物がすんなりと来てしまいます。

 ちなみに、キリル文字の新聞紙包まれていましたが、何が書かれているのかさっぱり分かりません。
ロシア語 ? ウクライナ語?
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

国際貨物の追跡(海外種子)

8/25/2017

0 コメント

 
画像
先般、海外オークションにて種子を購入しました。(>>前回のブログ)

・入金後、数日のうちに13桁のEMSの送り状番号がEmailされてきました。

・早速、日本郵便のWEBサイトでカーゴトレース(貨物追跡)をおこなってみます。
   ※ 日本郵便のカーゴトレースURLは下記
     http://www.post.japanpost.jp/int/ems/delivery/index.html


・現在の状況を確認しましたが、下記の状況です。
8月21日:国際荷物引受
8月22日:キエフの国際交換局に到着 ・・・ここで通関が行われます
8月24日:キエフの国際交換局から発送・・・通関が終了し、飛行機に乗せられます

通常ですが、7日~10日後に、日本の川崎税関(神奈川県)に到着するはずです。
不思議と必ず、川崎税関です。関西圏に到着したことはありません。

通関で何も異常が無ければ、2-3日で終了します。
問い合わせ(学名の確認など)があれば、その分やりとりに時間がかかってしまいます。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

海外オークションやってみました

8/19/2017

0 コメント

 
以前から、探すも、探すもどうしても見つからない種子がありました。
先日、ようやくオークションで競り勝つ事ができました。
ただ、海外からの出品者なので、まだまだ到着するまで安心できません。
画像
写真は、出品者の方の栽培場所の様子です
・本種はギムノカリキウムの「牡丹玉」の変種で「フリードリッヒィ(Friedrichi)」と呼ばれるタイプです。

・更に、パラグアイにある「アグア・ドゥルセ(Agua Dulce)」と呼ばれる場所から産出されるものです。
※地図はアグア・ドゥルセ周辺

(観葉植物)一点物 サボテン ギムノカリキウム フリードリッヒ(牡丹玉) LB2178 3号(364913)(1鉢)沖縄別途送料

楽天で購入

詳細を読む
0 コメント
<<前へ
    トップページ

    アーカイブ

    5 月 2022
    4 月 2022
    3 月 2022
    1 月 2022
    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    8 月 2021
    7 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    8 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    3 月 2018
    1 月 2018
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017

    カテゴリ

    すべて
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSS フィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog