Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

テフロカクタス・アレクサンドリーの成長

9/21/2017

 
テフロカクタス・アレクサンドリー
テフロカクタス・アレクサンドリー
テフロカクタス・アレクサンドリーを育てています。
購入当初は、何も知らず直射日光の射す乱暴な、環境で育てていました。
しかし、直ぐに日焼けを起こし、傷ものにさせてしまいました。
その後、あまり日光のあまり強くなく、涼しい環境で育てるようにしました。
お陰で今年は、大分うまく成長してくれました。
一年で、二つの団子が育ってくれました。
画像
裏面は、日焼けの傷が残っています。
当初、日焼け部分はジュクジュクになっており、心配でした。
日数を重ねて、あまり目立たなくなった気がします。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

テフロカクタス武蔵野亀甲

9/8/2017

 
TEPHROCACTUS articulatus “Kikko” VG-817, Sa Mazan, La Rioja, 638m
TEPHROCACTUS articulatus “Kikko” VG-817, Sa Mazan, La Rioja, 638m
写真は、テフロカクタス武蔵野の亀甲タイプと呼ばれる種類を実生したものです。
如何にも交配選抜種! といった名称ですが、実は、VG817というフィールドナンバーが付いた原種です。
種子リストの解説を見ると、刺のない武蔵野で、亀甲型?になるとのことです。
大きくなるとどんな姿になるのか?さっぱり分かりませんが今後の成長に期待したいとおもいます。
テフロカクタス特有のポップコーンにそっくりの種をまきましたが、発芽率は、結構良かったです。
一気に発芽することはありませんが、高湿度と乾燥を繰り返し、4ヶ月ほどかけて生えそろってきたような感じです。(現在も発芽中?)
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

サボテン:テフロカクタス 松笠団扇*幅9cm

楽天で購入

ゲオメトリクス、一ヶ月の成長

8/20/2017

 
画像
一ヶ月前より、ゲオメトリクスを竜神木に接ぎ木していました。
なかなか成長が順調です。
一ヶ月前と比較してかなり大きくなってきました。

竜神木は万能台木といわれていますが、本当にいろいろなものに対応可能な様です。

ちなみに、キリンウチワとゲオメトリクスを接ぎましたが、成功しませんでした。
何度か挑戦すると成功するのかもしれませんが、怖くて何度も試せていません。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

テフロカクタス・ゲオメトリクスと竜神木との相性

7/9/2017

 
テフロカクタス・ゲオメトリクス
テフロカクタス・ゲオメトリクス
テフロカクタス・ゲオメトリクスをチェコ便種子から育てています。
但し、私の管理不足で小さな苗を日焼けさせてしまいました。
そこで、救出の為、いくつかを接木していました。
 
キリンウチワに接いでみましたが、相性が悪かったようで、成功しませんでした。
但し、竜神木とは相性があったようです。
 
接木後、1カ月ほど経ちましたが、膨らみ始めました。
もっと大きくなり、沢山子吹いてくれば、大型宝剣に接ぎたいとおもっています。
 
以前訪問した趣味家の温室で、大型宝剣の上にゲオメトリクスを大群生させているのを見せてもらいました。
私も、それを目指したいと思っています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村
サボテンランキング

テフロカクタス 武蔵野の近況

6/18/2017

 
テフロカクタス・武蔵野(Tephrocactus articulatus)
テフロカクタス・武蔵野(Tephrocactus articulatus)
武蔵野は6月12日(月)のゲオメトリクスと同じ、テフロカクタス属です。
しかし、武蔵野はゲオメトリクスと比べ、とても簡単に栽培できます。
暑さにも強く、日焼けなども経験したことがありません。
​
本種はフレーム栽培でもいけると思うのですが、とりあえず露天栽培しています。

これまで、何も問題が発生することなく、一年に一度、春に「節」を出す様な感じで成長してくれています。
 
とても安心して見ていられる種類です。
ただ、花はなかなか見られそうにないので、じっくり待ってみたいと思います。
【去年7月の様子】
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

テフロカクタス・ゲオメトリクスの分子

6/12/2017

 
テフロカクタス・ゲオメトリクス (Tephrocactus geometricus)
テフロカクタス・ゲオメトリクス (Tephrocactus geometricus)
去年は、育て方がよく分からず、気温の上昇と共に日焼けさせまくったゲオメトリクスです。
根底部は日焼けによる傷が今でもついています。
  但し、日焼けの傷は表面部分だけで、栄養を送る「髄」にまでは達していないようです。
今年は元気に2つ子供を吹いてくれました。
 
今年は去年の反省から、5月からフレームに置かず、露天栽培をしています。
雨除けだけて、吹きさらしの環境です。
画像
Tephrocactus geometricus, Fiambala Paso de San Francisco, km 22, Catamarca, Argentina. 1933m
昨年の実生苗です。
6個程発芽してくれましたが、残り2個です。
多くの株を4月にフレームで焼いてダメにしてしまいました(泣)
反省です。これも今では露天栽培しています。

>> ゲオメトリクスの竜神木への接ぎ木について

ゲオメトリクス

楽天で購入
    トップページ

    アーカイブ

    11 月 2020
    10 月 2020
    8 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    3 月 2018
    1 月 2018
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017

    カテゴリ

    すべて
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSS フィード

    運営者

    大阪の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。 大きな温室がある訳ではなく、小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog