8月19日ごろに発注していた種子が到着しました。
ほぼ10日強で到着しました。 便利な世の中です。 ・E-BAYのアカウント ・Paypalのアカウント この2つのアカウント開設がデフォルトですが、何回かクリックするだけで、海外との買い物がすんなりと来てしまいます。 ちなみに、キリル文字の新聞紙包まれていましたが、何が書かれているのかさっぱり分かりません。 ロシア語 ? ウクライナ語?
0 コメント
先般、海外オークションにて種子を購入しました。(>>前回のブログ)
・入金後、数日のうちに13桁のEMSの送り状番号がEmailされてきました。 ・早速、日本郵便のWEBサイトでカーゴトレース(貨物追跡)をおこなってみます。 ※ 日本郵便のカーゴトレースURLは下記 http://www.post.japanpost.jp/int/ems/delivery/index.html ・現在の状況を確認しましたが、下記の状況です。 8月21日:国際荷物引受 8月22日:キエフの国際交換局に到着 ・・・ここで通関が行われます 8月24日:キエフの国際交換局から発送・・・通関が終了し、飛行機に乗せられます 通常ですが、7日~10日後に、日本の川崎税関(神奈川県)に到着するはずです。 不思議と必ず、川崎税関です。関西圏に到着したことはありません。 通関で何も異常が無ければ、2-3日で終了します。 問い合わせ(学名の確認など)があれば、その分やりとりに時間がかかってしまいます。
以前から、探すも、探すもどうしても見つからない種子がありました。
先日、ようやくオークションで競り勝つ事ができました。 ただ、海外からの出品者なので、まだまだ到着するまで安心できません。
先々週、天井のビニールが破れ、湯船ほどの水が栽培所に入ってしまいました。
棚には2㎝ほど水が溜まってしまい、大事なサボテンの多くが腐ってしまいました。 これまで、雨が降るたびに、「大丈夫か?大丈夫か?」と戦々恐々としていました。 栽培所へはサボテン育てに行っているのか? ビニールハウスを修理に行っているのか正直分からない状況が続いていました。 今回、強度のある糸入りのビニールを通販で調達し、張り替えました。 「アミストロンDX防塵」と呼ばれる糸入りビニールです。 これで雨に耐えれるようになればいいのですが・・・
本日は南近畿地区では2つのサボテン・多肉植物関連のイベントがありました。
・和歌山緑化センターでのイベント ・河内長野市にある大阪府立花の文化園でのイベント 本日は2つをハシゴしてきました。
上の写真は左から1と2はスルコレブチア・メントーサ。
右の株は、当日先輩から頂いた、ロビビア・マクシミリアーナです。(購入品ではありません。) ※ ちなみに両イベントとも5月7日(日)までのようです。 ・和歌山緑化センター http://www.w-botanicalgarden.jp/index.php ・大阪府立花の文化園 http://gfc-osaka.com/
昨年の秋に二色浜の国華園でエキノセレウス ベルグマニー(echinocereus fitchii ssp. bergmannii)と書いてあったものを購入しました。
花が咲くと、「嗚呼!もう一株あると種がとれるのに!」と後悔し、地団駄踏むのが目に見えていたので2株購入しました。 冬の間は肌が見えないほど縮み、白くなっていました。 最近は水を挙げているので少し膨らんできたようです。 国華園は時々こうしたものが売っています。 サボテンの培養土を買いに行くついでにちょくちょく物色しては、気に入ったものがあれば買ってしまいます。 但し、毎回気に入るものがあるわけではありません。
欲しいものがある時は、トイレ行きたくなるほど興奮することもあるのですが・・・
昨年の秋に、同会主催のイベントで購入したものです。
この会の即売会は毎回楽しみにしています。 ギムノカリキウムの原種が販売されているからです。 原種株には種子業者:Piltz(ピルツ)の管理番号があります。 本株には4303と番号がついていました。 但し、これはフィールド・ナンバーや地理情報ではありません。 管理番号からフィールド情報を調べて、ラベルに記載しなければ思っていました。 但し、冬は寒い。鉢にある管理番号をメモしに行くのも億劫です。 さらに、我が子は遊びたい欲「絶倫」です。それにも付き合わなくてはなりません。 腰がなかなか上がりませんでした。 今回、ようやく重い腰を上げ、一つだけ調べてみました。 ・ピルツ・ホームページで4303の結果 ギムノカリキウム・バシアトラム P216 エル・シエナゴ産、1~3のst、ピンクの花 ボーデンベンデリアヌムの南部形態 (原文:Gymonocalycium Basiatrum P216 El Cienago 1-3St., pink bl. (Southern form of bodenbenderianum)) ※stの意味不明でした。 ・フィーナンバーP216の検索結果(FN・Querryによる検索) アルゼンチンのラ・リオハ州(マラザンの東、海抜750m) (原文:Argentina : La Rioja (östl.Sa.Malanzan 750 m)) |
カテゴリ
すべて
アーカイブ
3月 2023
運営者近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。 |