5月になり温室ではメディオロビビアが開花してきています。 以前、軒下栽培をしていた時は、6月がメディオロビビアの開花ピークだったのですが、温室ではかなり早いようです。 メディオロビビア・ピグマエア・ポリペタラ RH873 ポリペタラが開花しています。4月にも開花してましたが、ゆっくりと各個体が開花していっています。 今回のポリペタラはミュータントタイプの花を見せてくれています。 通常の単色ではなく、薄いピンクと濃いピンクのグラデーションカラーを見せてくれています。 メディオロビビア・ピグマエア・ハーゲイ RFPA34.06 RFPA34.06は去年も僅かに開花してくれていたのですが、花数が少なかったので、その特徴がよくわかっていませんでした。 今年になり、一斉開花してくれたので、ようやく特徴的なものが分かってきました。 注釈に、オレオセレウス・フォレストと記載されています。オレオセレウスの柱サボテンの下部でひっそりと生えているのかもしれません。 メディオロビビア sp ヴィラゾン 去年から、その美しい花色に注目してたメディオロビビアです。 白と緑のグラデーションが美しい品種で、去年は実生後、一年ほどでしたので花数が少なかったのです。 2年目の今年は一斉開花を見せてくて、楽しませてくれています。 メディオロビビア sp ヴィラゾン 不思議な事に、オレンジが混ざることがあります。 白檀で、この様な色が入る花を写真で見たことがありますが、メディオロビビアでも存在することを初めて知りました。 メディオロビビア・ピグマエア・カナクルゼンシス
毎年恒例のカナクルゼンシスくん。今年も元気に開花してくれてひと安心です。
0 コメント
あなたのコメントは承認後に投稿されます。
返信を残す |
カテゴリ
すべて
アーカイブ
2月 2025
運営者近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。 |