今年は、春先の天気も悪く、気温も低い状況です。 メディオロビビアの開花は絶不調ですが、いくらか咲いてくれたので写真に収めてみました。 メディオロビビア・ハーゲイ FR57 もう、かれこれ5年間は伴にいてくれている、ハーゲイのFR57です。 メディオロビビアに典型的なサーモンがかったオレンジ色をしてくれています。 一時期、調子を崩していましたが、土に有機分を大量に漉き込むように育てたら、かなり復活してきた感じがしています。 メディオロビビア sp ヴィラゾン Mediolobivia sp. Villazon 白い花に緑の縁取りのある、変わった感じのするメディオロビビアです。 弊宅のヴィラゾンには、さらにオレンジの縞が入る事があります。 また、白い花もオレンジ色っぽく変化したり、かなり変わった花サボテンです。 オレンジ色の縞の入ったメディオロビビア sp ヴィラゾンです。一部の個体にはこの傾向が強く出ます。 メディオロビビア sp ポッポ ドイツのケーレス(Koehres)から導入した、「sp ポッポ」と名付けらえたメディオロビビアです。 Poopoとはボリビアのある地名を指すようです。 Poopo産のメディオロビビアの写真を見ると赤い花色をしていたので、赤を想像してましたが、実際咲淡いてみると淡いピンク色の花でした。 雄蕊が黒いので、喉黒花の印象があります。 メディオロビビア・ピグマエア・クナイゼイ WR676a 去年はあまり盛大には開花してくれませんでしたが、今年は大規模に開花してくれました。 メディオロビビアは結構な肥料食い&湿度のある土壌を好むようです。 その為、普通のサボテン用土よりも大量の堆肥を混ぜ込んでいます。 この肥料分の多さが開花の多さにつながった感触を得ています。 ![]() メディオロビビア・ピグマエア・ガバジー WR828 種子の輸入第一回目(Succseed)に購入したメディオロビビアです。 カキコを外して育てたり、接ぎ木して増やしたりして、もうすでに10年近く楽しまさせてもらっています。 メディオロビビアにしては小ぶりの可愛らしい花をつけてくれます。 メディオロビビア・ミクスティカラー RW425
基本種のハーゲイやピグマエアなどとは明らかに異なった印象をうけるメディオロビビアです。 メディオロビビアは、「レブチアとロビビアの中間的な存在」として、その属名が付与されています。 本種は、まさにレブチアとロビビアの中間体的な印象を受けます。 球体も、他のメディオロビビアと大きく異なり、比較的大柄な雰囲気があり、ちょっとロビビア・ペントランディの雰囲気があります。 また、花も他のメディオロビビアと異なります。写真では分かり難いかもしれませんが、かなり大きな花を咲かせます。
0 コメント
あなたのコメントは承認後に投稿されます。
返信を残す |
カテゴリ
すべて
アーカイブ
2月 2025
運営者近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。 |