実家の家族と、この一年ビニールハウスを立ち上げてきましたが・・・ 家族が見事に、”エケベリア系多肉”にドハマリしてしまっています。 エケベリア~’s 信州やら、関東などから、私の知らない所で散財しては収集したエケベリアたち。 そろそろ紅葉が始まりかけているようです。 グラプトペタルム 朧月(おぼろつき) 雨ざらし日晒しだったボロボロの朧月を、実家に数本送っていました。 家族はそれらをバラバラにし、半年ちょっとかけ群生株を作り上げていました。 エケベリア・グラプトペタルムなどは結構な肥料喰いであることを、今回始めて知りました。 多肥栽培では成長が早く、大きな株になります。 エケベリア・メキセンシス(Echeveria mexensis)
芳明園で購入した原種っぽいエケベリアです。 新しい環境にも馴染んでくれるか心配でしたが、成長してくれています。 この株は販売時に、”Echeveria mexensis”と学名の名札がついていました。 学名やフィールド番号が付与された個体を発見すると、ついついチベットスナギツネからシベリアンハスキーの様に表情が変化してしまいます。 コメントの受け付けは終了しました。
|
カテゴリ
すべて
アーカイブ
3月 2023
運営者近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。 |