Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

サボテン趣味の会購入株

3/29/2017

0 コメント

 
Gymonocalycium Basiatrum P216 El Cienago
昨年の秋に、同会主催のイベントで購入したものです。
この会の即売会は毎回楽しみにしています。
ギムノカリキウムの原種が販売されているからです。

原種株には種子業者:Piltz(ピルツ)の管理番号があります。
本株には4303と番号がついていました。
但し、これはフィールド・ナンバーや地理情報ではありません。
管理番号からフィールド情報を調べて、ラベルに記載しなければ思っていました。
 
但し、冬は寒い。鉢にある管理番号をメモしに行くのも億劫です。
さらに、我が子は遊びたい欲「絶倫」です。それにも付き合わなくてはなりません。
腰がなかなか上がりませんでした。
今回、ようやく重い腰を上げ、一つだけ調べてみました。
 
・ピルツ・ホームページで4303の結果
   ギムノカリキウム・バシアトラム P216
   エル・シエナゴ産、1~3のst、ピンクの花
           ボーデンベンデリアヌムの南部形態

   (原文:Gymonocalycium Basiatrum P216 El Cienago 1-3St.,
                     pink bl. (Southern form of bodenbenderianum))

            ※stの意味不明でした。
 ・フィーナンバーP216の検索結果(FN・Querryによる検索)
   アルゼンチンのラ・リオハ州(マラザンの東、海抜750m)
   (原文:Argentina : La Rioja (östl.Sa.Malanzan 750 m))
マザランの東にある「エル・シエナゴ」という場所は、緯度・経度は-30.732645, -66.234609の場所の様です。(Google Geo Codeに依る)

地図的には左の青丸になります。
ベージュ色の丸がボーデンベンデリアヌム全体の分布です。
確かに全体的な分布からみれば、若干南の様ですね。
 
エル・シエナゴにはシエネガス(Cienegas)と同様に「泉」「池」「沼」を表します。
恐らく現地には、そうした泉の様なものがあるのでしょうね。
P216 El Cienago
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
0 コメント

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す

    トップページ

    アーカイブ

    9 月 2022
    7 月 2022
    6 月 2022
    5 月 2022
    4 月 2022
    3 月 2022
    1 月 2022
    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    8 月 2021
    7 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    8 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    3 月 2018
    1 月 2018
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017

    カテゴリ

    すべて
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSS フィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog