2年前に種まきしてから、ほどほどに生育しています。
昨年は接ぎまくったのである程度の個体数は維持できている状況です。 比較の為、実根と接ぎ木からのカキ子を並べてみました。
実根の成長
実根はとても成長が遅いです。 2年たってますが、1㎝程度です。 まだまだ安心サイズではなさそうです。
接ぎ木カキ子の成長
キリンウチワの接木から取った、カキ子はある程度大きくなっています。 しかし根付くまでに半年程かかりました。 本種は体がとても柔らかく、腐りやすいです。 これはサボテンによくあるような、赤腐れではありません。 球体内部から真っ黒な炭化したようなものが出てきて、それが広がり枯れてしまいます。 沢山のカキ子のうち根付いてくれたのは、ほんの数個です。 多くが黒くなり枯れてしまいました。 また、本種はかなり蒸し暑い環境が好きなようです。 カキ子の根だしもビニール袋にいれて湿度を保つようにすると比較的順調にいきました。 温度のまだまだ低い今の時分は、動き出してくれません。 ちょっとまだ萎み気味です。
0 コメント
あなたのコメントは承認後に投稿されます。
返信を残す |
カテゴリ
すべて
アーカイブ
3月 2023
運営者近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。 |