Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売

Kakteenweb

ノトカクタスにはどうも古臭いイメージが

7/3/2024

0 コメント

 
写真
60年代サボテン露天販売想像図(Designed by Copilot)
サボテンの趣味を始め、「ノトカクタス」として販売されているサボテンを手にした時、「あ~、昔から良く見る安価なサボテンだな」という印象を持っていまいました。
60年代には人の集まる場所、お祭りの会場や駅でサボテンが露天販売されていたらしいですが、そんな時代からからあるような印象です。

特に代り映えのしないサボテンだろ・・・と先入観を持っていたのですが・・・

ネットを見てみると海外には「ノトカクタスだけ」で温室を埋めている愛好家の方が、そこそこ居てたりします。
また、ドイツには、ノトカクタス属に焦点を絞ったゲゼルシャフトが存在しています。

ノトカクタスのゲゼルシャフト(愛好家研究グループ)
※「ゲゼルシャフト」と「ゲマインシャフト」って、社会学かなんかで習って、言葉と概念をよく覚えないまま、卒業しましたが・・・
ノトカクタスの「研究」とか「学問」をしているのが、ゲゼルシャフトだとイメージが付くと、直ぐに覚えれそうですね。
・・・・で何となくですが、実はノトカクタスって凄いんじゃないの?
と根拠も無く思っている事もあり、不定期でノトカクタスの種を播いています。
写真
Notocactus oxycostatus f. acutus HU57 Locality : Brazil : Rio Grande do Sul (Quevedos)
ノトカクタス・オキシコスタータス・アクトゥス
今年の春前にもアップしていましたが、開花しました。
成長し、球体が大きくなるにつれて、花の大きさが巨大化していっています。
写真
Notocactus submammulosus ssp. minor STO 270 : Sierra Ancasti, Catamarca, Argentina
ノトカクタス・獅子王丸・マイナー:STO270
このサボテンは自分で実生したのでは無く、柏原市の芳明園で購入したノトカクタスです。
透明感のある赤い花が美しく見とれてしまいます。
ノトカクタスなのに、自家受粉せず、まだ種が取れていません。
写真
Wigginsia gladiata FS540 near Salto,Urug.
ウィギンシア・グラディアータ
ウルグアイの岩場の水たまりの付近に生えているサボテンです。厳密にはノトカクタスでは無く、ウィギンシア(地久丸の仲間)ですが、ADBLPSなどではノトカクタスとウィギンシアを同じにしているので、ノトカクタスとして写真をアップしたいと思います。
数年前にモスクワのサボテンクラブの電子雑誌で紹介されており、雑誌で掲載されていたのと同じフィールド番号の種子を数年前に播いていたのですが、発芽せず。
本種は、その後チェコから導入した種子から発芽させたグラディアータです。
写真
Wigginsia gladiata FS540 near Salto,Urug.
ウィギンシア・グラディアータ
今年は開花もしてくれましたが、花が合わず受粉させていません。
ウィギンシアは花一房の種子が少なく、ひと夏に何回も花が咲くので、常に受粉させていないとなかなか種の数が取れないので、ちょっと面倒くさいです。
写真
0 コメント

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す

    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エケベリア
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コノフィッツム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    サボテン学術論文
    シンチア
    スルコレブチア
    セレウス
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    パロディア
    ピグマエオセレウス
    フェロカクタス
    ペレキフォラ
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2025
    1月 2025
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売