Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

3年前購入のユッカ・ロストラータ

6/20/2017

 
画像
ユッカ・ロストラータの苗を購入していました。
これまで、雨ざらし日さらしで育ててきました。
葉っぱは結構出てくるのですが、一向に大きく太くなってきません。
 
そこで、今年からは、実験的に温室に取り込んで、成長の具合を見ています。

詳細を読む

フェロシオールの季節による違い

6/19/2017

 
ギムノカリキウム・フェロシオール
ギムノカリキウム・フェロシオール
弊宅にはギムノカリキウム・フェロシオールが2株ありますが、写真はその1つです。
春から成長を開始し、水をかなり吸っているようです。だいぶ間延びした感じがあります。
冬の休眠期にはトゲトゲしい感じだったのですが、現在は、地肌が目立つようになりました。

詳細を読む

テフロカクタス 武蔵野の近況

6/18/2017

 
テフロカクタス・武蔵野(Tephrocactus articulatus)
テフロカクタス・武蔵野(Tephrocactus articulatus)
武蔵野は6月12日(月)のゲオメトリクスと同じ、テフロカクタス属です。
しかし、武蔵野はゲオメトリクスと比べ、とても簡単に栽培できます。
暑さにも強く、日焼けなども経験したことがありません。
​
本種はフレーム栽培でもいけると思うのですが、とりあえず露天栽培しています。

これまで、何も問題が発生することなく、一年に一度、春に「節」を出す様な感じで成長してくれています。
 
とても安心して見ていられる種類です。
ただ、花はなかなか見られそうにないので、じっくり待ってみたいと思います。
【去年7月の様子】
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

レブチア・ナルバエセンシスの最後の花と種子莢

6/17/2017

 
Rebutia narvaecensis MN 528 (Narvaez, Tarija, Bolivia)
Rebutia narvaecensis MN 528 (Narvaez, Tarija, Bolivia)
レブチア・ナルバエセンシスが最後の花を咲かしてくれています。

今季はピンクと白のグラディエーション花を次々と咲かせてくれました。
ここまで長期に花が楽しめる種類だとは思いませんでした。
4月の終わりから咲いてくれています。
​

 本種は昨年の夏に、暑さで腐らせた悪夢があるので、今年は露天栽培しています。
雨除けだけで、吹きさらしの環境に置いています。
但し、本種はハダニやアカダニに弱いので、定期的にダニ駆除用の薬剤を散布しています。

詳細を読む

冬季の被害が今になって出て来ています。

6/16/2017

 
画像
【山の上の冷気に当たり、委縮した株 (今年の3月上旬撮影)】
ロビビア・紅笠丸(Lobivia jajoiana v. paucicostata WR 217)を育てています。
冬季、一部をとても寒い、山の上にある栽培所で過ごさせたのですが、今になって障害が出て来ています。

詳細を読む

クリスマスキャロルの成長期到来

6/15/2017

 
アロエ・クリスマスキャロル(Aloe Christmascarol)
アロエ・クリスマスキャロル(Aloe Christmascarol)
暖かくなってきたので、クリスマスキャロルがよく成長してくれています。
より成長させたいので、キリンウチワ接木の温室に取り入れてみました。
 
 冬に、「山の上」にある栽培所に置いた子株をいくつか凍傷でダメにしてしまいました。(※山の上は冬季とても寒い)
親株は「平地」にある家のフレームで休眠させたので元気でした。
 
小さな子供の頭がちらほら出て来ているので、来年には子供を取りはず必要がでてきそうです。

>>ここでアロエ・クリスマスキャロルについてまとめました
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

捨てるか悩んだ海王丸、やっぱり捨てなくてよかった

6/14/2017

 
海王丸
海王丸
海王丸
分頭した、海王丸を手に入れていました。
片一方は、土の中に埋まり、傷(腐り)が入っていました。

詳細を読む

やっても  やっても終わらん!植替え

6/13/2017

 
画像
やってもやっても終わらん!植替え
今年の冬に実生した苗を植替えしていますが、なかなか終わりません。
農業トレー分一つを1~2週間かけて、ちまちまとやっています。
妻の就職により、これまでの様に植え替えに時間を費やす事ができないのが主な要因です。
これまで、妻の家庭内労働があってこそ、趣味に没頭できていたのだと感謝の念でいっぱいです。
 
これまで、帰宅後は殆んどの時間を趣味に費やしていました。
今では、夕飯をつくり、子供を風呂に入れさせた合間を縫って植替えしています。
もう少しで終わりそうです。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

テフロカクタス・ゲオメトリクスの分子

6/12/2017

 
テフロカクタス・ゲオメトリクス (Tephrocactus geometricus)
テフロカクタス・ゲオメトリクス (Tephrocactus geometricus)
去年は、育て方がよく分からず、気温の上昇と共に日焼けさせまくったゲオメトリクスです。
根底部は日焼けによる傷が今でもついています。
  但し、日焼けの傷は表面部分だけで、栄養を送る「髄」にまでは達していないようです。
今年は元気に2つ子供を吹いてくれました。
 
今年は去年の反省から、5月からフレームに置かず、露天栽培をしています。
雨除けだけて、吹きさらしの環境です。
画像
Tephrocactus geometricus, Fiambala Paso de San Francisco, km 22, Catamarca, Argentina. 1933m
昨年の実生苗です。
6個程発芽してくれましたが、残り2個です。
多くの株を4月にフレームで焼いてダメにしてしまいました(泣)
反省です。これも今では露天栽培しています。

>> ゲオメトリクスの竜神木への接ぎ木について

ゲオメトリクス

楽天で購入

バッテリーについてタイ式受粉方法をやってみました

6/11/2017

 
画像
バッテリーの2株の開花をなんとか同時期に調整することができました。
蕾の大きさを見ながら、ビニールハウスに入れたり出したりと、調整しながら、やっと2株の開花を同時期にさせる事が出来ました。
画像
画像
フェイスブックでタイの愛好家がギムノを受粉させるために、雌蕊(めしべ)を残して全て切り取っていました。
今回私もそれをちょっと真似してみました。
  
ギムノの雌蕊は分厚い雄蕊(おしべ)に覆われているので、人工的に受粉させるのが難しいと言われています。

そこで、ダイレクトに受粉できるように、雌蕊の周りを思い切ってカットしました。
 これで受粉してくれれば良いのですが
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
<<前へ
進む>>
    トップページ

    アーカイブ

    11 月 2020
    10 月 2020
    8 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    3 月 2018
    1 月 2018
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017

    カテゴリ

    すべて
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSS フィード

    運営者

    大阪の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。 大きな温室がある訳ではなく、小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog