Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

同じフィールドナンバーでも違う花色

6/5/2018

2 コメント

 
Mediolobivia pygmaea v. canacruzensis WR642
Mediolobivia pygmaea v. canacruzensis WR642
メディオロビビア・ピグマエア・V カナクルゼンシス WR642という、それはそれは長い名前のサボテンを実生していました。
過去に自分がつけた記録を見てみると、2016年にフランスのADBLPSから種子を導入したようです。
今年、やっと花が咲きました。
桜の様な薄いピンクをイメージしていたのですが、灰色かかったサーモンピンクといった感じです。
桜のような色とはちょっと違うようです。
でも、花色は個体差異がとても大きいです。
写真の向かって右側の個体は、同じフィールドナンバーですが、薄いピンクに、赤いスジが入ったような色です。
この写真では、とても表現できていませんが、とても美しいです。
画像
ちなみに、種子の通販をおこなっていると、管理が難しくなってくるので、エクセルで管理しています。
その時、ネットで集めてきた写真も一緒に張り付けています。
時々、自分が何を期待し、この種を播いたのか忘れることもあるので、いつも管理表を見ながらおもいだしています。
ちなみに、セルが灰色になったのは、種をまいても全く発芽しなかったものです。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
2 コメント

360度画像(温室の様子)

6/3/2018

0 コメント

 
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
前々から、360度カメラは持っていたのですが、今回、恥も外聞もなく360度の画像をさらしてみたいと思います。
雑然とした様子、そしてあまり上手く成長させれていないのが、少々恥ずかしいです。

ちなみに、カメラはリコー社のシータ(THETA)というカメラを使っています。
スマホやタブレットにTHETAのアプリをダウンロードすれば、スマホとTHETAとがペアリングできるようになります。(THETAからBlue Toothの電波が発信されます)
その為、スマホを用いて、遠隔でTHETAのシャッターを押すなんてこともできます。
もちろんウルトラマンのようにTHETAを手に掲げて写真をとることもできます。
画像
https://theta360.com/ja/
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

やっと開花してくれたブサカワなエキノセレウス

6/1/2018

 
Echinocereus pulchellus aguerrei
Echinocereus pulchellus aguerrei
明石丸の近縁種のアギュレイというタイプです。
Succseedからの種をまいて、今年で3年目です。
​やっと花を見せてくれました。
この2株は接ぎ木して膨らませた株なので、そこそこ大きくなっています。

接ぎ木していないのは、大きな大根の様な根を持っており、まだまだ小さいままです。

刺もほとんどないので、扱い易いサボテンです。
刺のないサボテンがいるという事に、この趣味を始めたばかりの時、かなり衝撃を受けました。
その時に、播種したものです。
Echinocereus pulchellus aguerrei
Echinocereus pulchellus aguerrei
ブサカワ系というか、カエルっぽいというか、かなりお気に入りです。
次へ>>
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog