LB2178とVoS-014aの両者ともアグア・ドゥルセ(Agua Dulce)という場所に産します。
しかも、似たような雰囲気があります。 日本ではごっちゃになっている感じがしますが、ヨーロッパやタイなどでは両者の違いが良く議論されています。 いろいろな議論を斜め読みしてみると・・・ 結論としては、下記のように紹介されている事が多いです。 ・VoS-014a → 稜の数が少ない ・LB2178 → 稜の数が多い うちの温室でも、数年前に「ややこしい地域」から導入したVoS-014aとLB2178が育っています。 両者を比較栽培した所、同様な違いが顕著に出てきました。 左:VoS-014a 稜の数:10個 右:LB2178 稜の数:13個 ちなみに、VoS01-014aはRで始まる国、LB2178はUで始まる国から数年前に導入しました。 この2株を見ていると、切なくなってきます。 早く平和が訪れてほしいです。 ちなみに、Uの国の方に、「平和をお祈りします」というと、「平和は要らない、勝利を祈ってくれ」と言われました。 私は70年代に生まれ、先の大戦の時代感、雰囲気というのは「直」では分かっていません。 おそらく戦争というものが、非日常でなく、日常になった時、「平和よりも勝利!」となってしまうものなのでしょうか・・・? アグア・ドゥルセ(Agua Dulce)について
0 コメント
あなたのコメントは承認後に投稿されます。
返信を残す |
カテゴリ
すべて
アーカイブ
3月 2023
運営者近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。 |