Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

冬実生の様子

2/5/2021

 
画像
昨年の10月くらいから、サボテンの実生を開始しています。
12月、1月の真冬にも播種しています。

ただし、今年は電気ヒーターの内蔵された保温器とLEDを活用して実生しています。
発芽率はすこぶる良好で、これまでの苦労が嘘の様に感じています。
一定の温度、一定の湿度が24時間保たれるのが良いのか、一斉に芽吹くような感じです。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

愛菜花PG-10 室内用発芽育苗器(ヒーター&サーモ内蔵型 愛・菜・花)
価格:13750円(税込、送料別) (2021/2/5時点)

楽天で購入

画像
また、これまで実生の用土として、赤玉や鹿沼の微粒用土を使っていましたが、今年からは少し変更しています。
表面に砂(川砂)を多く使用するようにしています。
・小さい種子:砂を1cmほど敷き詰めて播種しています。
・大きな種子:赤玉・鹿沼の間を埋めるように砂をふりかけ、その上で播種をしています。
これまで、苗がころころ転がったり、根が表面に出てきたりする度に、根を埋め戻したりしていたのですが、この作業がほぼ無くなりました。

また、実生用土は必ず電子レンジで消毒するようにしています。このことでカビの発生が激減しています。
今まで、ベンレート等の消毒薬を使ってもカビを抑えることが全く出来ず悩んでいたのですが、とりあえず「電子レンジでチン」という攻略方法を見つけ出せたのが自分としては大きな成果です。
画像
ある程度発芽がそろったら、保温器の管理から、窓際管理に移行しています。
国華園で「Seeding Tray」という、実生苗保護トレーが販売されていたので、早速活用しています。
画像
冬の直射日光にあてて、少し湿度を下げ、室内窓際の無加温状態でキープしています。
幼子が厳しい環境に慣れて行けれるような、少々厳しい管理にしています。

コメントの受け付けは終了しました。
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog