Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

よく分からないテロカクタス VZD041a

12/21/2022

0 コメント

 
写真
Thelocactus saladensis VZD041A, Clavellinas, SLP
テロカクタス・サラデンシス・VZD041a
テロカクタスというのは本当に良く分かっていません。
とりあえず、播いて、育てながら、覚えていくような手探りの感じです。

育てている人も少ないのか、海外での情報も殆ど出てきません。
しかもテロカクタスは似たようなのが多いので、ちょっと混乱しそうになります。
株分けして数が増えても、トレースできるように、名札作りが欠かせません。
写真
ちなみに、このVZD041をField Number Queryで調べてみると・・・
全く違う名前に・・・
”Thelocactus rinconensis ssp.multicephalus v.nova VZD 041”
写真
ルチケファラス?
先々週、ブログに書いたマルチケファラスと同じ種類かもしれません。
<テロカクタス・マルチケファラス>

ただ、違う点は下記のようです。
VZD041 :San luis potosi産 ちょっと南側
KKR383 :Nuevo Leon産 ちょっと北側

しかも、名称の箇所をよく見ると、リンコネンシスのマルチケファラス?
もう、大分類=リンコネンシス、小分類=マルチケファラス、
更に小さな区分けとして、VarのNova(新種)ということです。

種子業者で使われているサラデンシスとは暫定的に命名されているのかもしれません。
(知らんけど)

ややこしい・・・
なんなんだろう、このややこしさの既視感。
 ・登場人物の名前を覚えるのが苦痛な小説。
 ・メモを付けながら必死に読んだ、あの小説
 ・誰だっけこれ?の迷宮に陥るあの小説

「ロージャ」
「ロジオン・ロマヌーイチ」
「ロジオン」
「ラスコーリニコフ」
「ロジオン・ロマヌーイチ・ラスコーリニコフ」

みんな同じ人! シノニム多すぎんねん!​
写真
「罪と罰」by ドストエフスキー

夢野久作のドグラ・マグラも苦痛でしたが、、、、
​「罪と罰」もかなり苦痛。
0 コメント

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す

    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog