Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

ロシア由来のギムノカリキウムの状況

8/9/2020

 
8月になり、ますます暑い。
高山性のギムノカリキウムにとっては、あまり嬉しくない季節です。
初夏の頃、新しい刺を次々と出し、大きくなってきたのが、盛夏になりスローダウンです。

フェロシオールは冬場の休眠中はかっこよいのですが、温かい成長期には緑の地肌が膨らみます。
この事により、刺と刺の感覚が開いて、あまり格好良くはありません。
画像
ギムノカリキウム・フェロシオール:Gymonocalycium ferocior VG320a Tosno-Santa Ana, Cordoba, 765m
画像
ギムノカリキウム・フェロシオール:Gymonocalycium ferocior VG320a Tosno-Santa Ana, Cordoba, 765m
例外的に、上の写真の個体は夏場であっても中々見応えのある身体をしています。
悔しいことに、この個体は全く花を咲かせません(苦笑)
画像
ギムノカリキウム・リオジェンセ・パウシスピナム Gymonocalyicumu riojense ssp. paucispinum VG-550 Telaritos, Catamarca
ギムノカリキウム・リオジェンセ・パウシスピナム 
暗めのボディーでお気に入りのギムノです。
よく欧米で”Spec TEL”と表示されているサボテンの一種だと思います。
このサボテンも、成長がちょっと一休みといった感じです。
画像
ギムノカリキウム ステラーツム Var フラビスピナム: Gymonocalyicumu stellatum var. flavispinum VG-471 Los Reartes, Cordoba
ギムノカリキウム ステラーツム Var フラビスピナム
いわゆる瑞昌玉というサボテンだと思います。
Flavi(ラテン語)=金色・ブロンド色 / Spinum=刺 ということで、黄色っぽい刺になるのが模式種なのかもしれませんが・・・
あまり黄色っぽい刺を持った個体は多くありません。
白っぽい刺が多いような感じです。
残念なことに、先般の梅雨の時期に、数個体、腐らせてしまいました。

コメントはクローズされています。
    トップページ

    アーカイブ

    3 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    8 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    3 月 2018
    1 月 2018
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017

    カテゴリ

    すべて
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSS フィード

    運営者

    大阪の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。 大きな温室がある訳ではなく、小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog