Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

秋の植え替え(1/2)

10/12/2022

0 コメント

 
キリンウチワの根は放射線状に伸びていきます。
その為、接降ろしは鉢よりも育苗トレーで行うことを続けています。
とりあえず、接降ろし後、1~2年は育苗トレーで管理しています。

そろそろ2年目に達する個体がそこそこ出てきたの、個別に鉢への植え替えを行っています。
画像
Gymnocalycium borthii ssp. nogolense VG-684, Ea La Elvira, San Luis
ギムノカリキウム・ボルシー・ノゴレンセ VG684
キリンウチワのチート(ずる)株ですが、なかなか白くなってくれています。

輸入種子を播種しましたがなかなか発芽率が悪く、やきもきしましたが、今年はいくつも花が咲いて種を「たわわ」に実らせてくれました。
画像
Gymnocalycium borthii ssp. nogolense VG-684, Ea La Elvira, San Luis
接木株なので、形がなんか変ですね。
次世代へ繋ぐための種取り用なので、まあ、これで良しとしたいと思います。
画像
Gymnocalycium robustum STO1581 Argentina: Quilino
ギムノカリキウム・ロブストゥム STO1581 

Robustと言う英語は”強い”とか”たくましい”とか言う意味なので、力強い刺がでるのではないか?
と勝手に想像して播種してました。

また、STO1581(Quilino産)という事で、ググると、プロチャズキアーナムの写真が出てきます。

それらの情報がごっちゃになり、白粉で刺の強そうなギムノが出てくるのだろうとワクワクしていたのですが・・・
普通の地味なギムノカリキウムが生えてきました。

とは言え、長く育てていれば何でも愛着が湧いてしまいます。
「あれ~ なんか期待と違うな~」と思ってしまっても、何度も眺めていたら、だんだんと、とっても大事な存在になってきてしまいます。

このロブストゥムも育成段階で、カイガラムシにやられたり、花芽をナメクジにやられたりと・・・
枕を濡らした様々な思い出が蘇ってきます。
0 コメント

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す

    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog