Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

輸入種子の開花(2年で開花しました)

5/24/2017

0 コメント

 
Eriosyce odieri subsp. glabrescens FK 53 (S Totoral, 40m)
Eriosyce odieri subsp. glabrescens FK 53 (S Totoral, 40m)
写真は「エリオシケ(ネオキレニア)・オディエリー・Sub-Species:グラーブレッセンス」です。(長っ!)
(Eriosyce odieri subsp. glabrescens FK 53 (S Totoral, 40m)
本種が初開花したので、時系列で見ていきたいと思います。
2015年:種まきと実生接ぎ
2015年の6月に初めて輸入種子というものを播きました。
人生初の輸入種子はSuccSeedへ発注したのですが、その時の種です。
発芽後、直ぐにキリンウチワに接ぎました。
接木後数か月はなかなか大きく成らなかったのですが、秋にいきなり膨らみ、大量に子吹きし始めました。
冬には、カキ子をどんどん接ぎました。(加温室内)
 
2016年:接ぎ降ろしと大量腐敗
そして翌年2016年。春にワクワクしながら接ぎ降ろししました。
鯉のぼりが立ち、ツバメが飛来する中、元気に成長を続けてくれました。
しかしながら、稲穂が見えてきた盛夏、それらはどんどん腐っていきました。
根元からでは無く、胴体の途中から腐敗が入っていくような腐り方でした。
輪切りにすると「す」※1が入り、それが腐敗を引き起こしているようでした。
(※1 サボテン球体の中にある空間、隙間)
但し、あまり大きくさせず、小さいまま早めに降ろした株にはこうした現象は起きませんでした。
 
2017年開花
生き残った小さ目の個体は、その後も成長しつづけてくれました。
冬の間は真っ赤になり、休んでいましたが、気温の上昇とともに成長再開してくれました。
そして、やっと今年、花を咲かせてくれました。
ここをクリックして編集する.
Eriosyce odieri subsp. glabrescens FK 53 (S Totoral, 40m)
Eriosyce odieri subsp. glabrescens FK 53 (S Totoral, 40m)
青空と共に! 写真題名:「リア充」
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す

    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog