Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

温室内を彩るロビビアたち

5/17/2023

0 コメント

 
ロビビアもひっそりと原種をいくつかは播いては接木して楽しんでいます。
時々、ブログをのぞいてくれている花サボテンの師匠は、メディオロビビアよりもこっちの方が興味あると思うので、いくつか写真をあげてみたいと思います。
写真
Lobivia pentlandii f.omasuyana L135 Puno Peru
ロビビア・ペントランディ・オマスヤナ L135
ペントランディ・オマスヤナは今年の初開花です。
本株はキリンウチワ接木株です。
昨年の秋、接降ろしに失敗して、台木が枯死していました。
冬に枯れた台木の部分を取り除き、根出しをしていたのですが、4月くらいから根が出てきてくれたようです。
半分諦めていたのですが、綺麗な花を咲かせてくれて感無量です。
写真
Lobivia pentlandii JO 954.04 ロビビア・ペントランディ JO954.04
ロビビア・ペントランディ JO954.04
これもまた、今年の初開花です。
Brnoの種子リストに「オレンジから黄色の花」という注釈がありましたが、黄色の花が咲いてくれました。
別遺伝子の株があといくつか有るので、引き続き他の花色を見守っていきたいと思います。
写真
Chamaecereus Luisramirezii sp nova カマエケレウス・ルイスラミレジー・spノバ
カマエケレウス・ルイスラミレジー・spノバ
厳密にはロビビアではありませんが、カマエセレウスのルイスラミレジーが2回めの開花です。
今年は、恐ろしく花をつけてくれました。
花の滝の様です。
本種は、暑い環境では弱ってしまいますが、涼しい環境ではとても成長が早いです。
どちらかと言うと、温室で育てるよりは、軒下などの環境で育てるのが良いような気がしています。
写真
Lobivia rebutioides v. densispina VG-628 Tumbaya, Jujuy ロビビア・レブチオイデス・デンシスピナ VG 628
ロビビア・レブチオイデス・デンシスピナ VG 628
色彩的には地味なオレンジですが、ぐるりと回った雄しべが華やかな感じがしており、お気に入りの花サボテンです。
写真
Lobivia saltensis v. multicostata VG801 Cuesta de Lajar,Salta
ロビビア・ サルテンシス・マルチコスタータ VG801
写真は開花2年目の株です。
充実した株になってくれたので、一株で沢山の花をつけてくれました。
写真
Lobivia saltensis v. multicostata VG801 Cuesta de Lajar,Salta
ロビビア・ サルテンシス・マルチコスタータ VG801
育苗箱に植えたカキコも一斉開花してくれました。
じっと見ていると、目がどうにかなりそうです。
喉黒な為、黒と赤が目立ちます。
最近、大河ドラマで出てくる武田の赤備え部隊のようです。
0 コメント

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す

    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エケベリア
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コノフィッツム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    3月 2023
    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog