ギムノカリキウム・プロチャズキアーナム VG345 これまで、いくつかのFNのプロチャズキアーナムを播種しましたが、このVG345は比較的育てやすい印象があります。 ※ ただ、単に種子が新鮮だっただけかもしれません。 発芽率も良く、こじれることも無く育ってくれています。 いくつかは、柱サボテンに接ぎ木しましたが、よく育ってくれています。 ただし! ヒドい汚れ・・・ 今年の春、サボテンの一斉開花と同時に、アザミウマが温室内で大量発生してしまいました。 球体表面の体液をかなり吸われてしまい。下の部分が傷になってしまっています。 ギムノカリキウム・マザネンセ・ポリケファラム・ノバ LF24
これも、先程のプロチャズキアーナムと同様にアザミウマの傷が残ってしまっています。 本種は、なかなか発芽に成功しませんでした。 しかも、発芽後も成長が早くないので、接木サイズになるまでかなり苦労した記憶があります。 刺が非常に長く髭状に伸び、冬になると、もつれた毛の塊のようになってしまう、なかなか趣のあるギムノカリキウムです。
0 コメント
あなたのコメントは承認後に投稿されます。
返信を残す |
カテゴリ
すべて
アーカイブ
3月 2023
運営者近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。 |