Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

キリンウチワを中心とした接木について昨今の状況

6/3/2017

 
画像
キリンウチワ腐海の森は、絶好調です。
小さなビニールハウスの中で管理しているので、去年では7月、8月の時にやっと実現できていた成長率を5月、6月にも実現できています。

​また、去年との大きな違いは、殆ど水耕栽培にきりかえた事です。
また、今年は台木の長さを10㎝~15㎝程度に抑えている事です。
 
昨年は20㎝~25㎝程度と、高い台木を維持していました。
この場合、接穂が大きくなった場合、バランスが悪く、よく鉢(ペットボトル)をひっくり返していました。
確かに、高い台木の場合、根の成長も良く、成長も早いのですが、根の新陳代謝が激しく腐敗が頻繁に起きていました。
今年は、ハンドリング性、メンテの点も考慮して、台木は短めにしています。
画像
竜神木も根だし管理しています。
大きくならないと花を咲かせそうにないような種類は、この竜神木に接いでいます。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
gannzob
6/3/2017 06:59:35 pm

見惚れてしまう様な光景ですね!
山中よりマイナスイオンと癒しを得られそうです笑
私も頂いたキリンウチワに幾つか接いでみましたが中々難しくまだまだ感覚を掴みきれていません、
が、我が家も環境上10-20cmで管理しているので早く同じ様な光景を見てみたいです

Kakteenweb
6/3/2017 07:09:57 pm

gannzobさん:
コメント有難うございます。
接ぐのにはちょっと慣れが必要かもしれませんね。
あと・・・
健康的な苗を接ぐべきか? 小さいちょっと弱そうな苗を接ぐべきか悩んでしまいます。
小さくて、自根では、あまり育ちそうにないものをついつい接いでしまいます。


コメントはクローズされています。
    トップページ

    アーカイブ

    3 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    8 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    3 月 2018
    1 月 2018
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017

    カテゴリ

    すべて
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSS フィード

    運営者

    大阪の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。 大きな温室がある訳ではなく、小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog