Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

ゲオメトリクスのオプンチア接木

6/30/2021

 
画像

ゲオメトリクスを大きなウチワサボテン(オプンチア)に接木して、鈴なりになっているのを愛好家の温室でよく見かけます。(しかも、でかい!)
いつか、自分もそんな接木をしてみたいと夢みていました。

数年前に、小さな実生苗(輸入種子)を紅花ウチワに接木したことあるのですが、見事に失敗・・・
それからは、恐ろしくて手が出せていませんでした。

昨年、いくつかの大きなゲオメトリクスを購入し、仔吹いた芽を手にすることができたので、早速接木しました。

4月に接木を施し、ほぼ3ヶ月経過しました。
ようやく新しい芽が確認できたので、接木成功のようです。
他の愛好家の温室では、大型宝剣に接木しているのをよく見るのですが・・・
今回、手元に適当な大型宝剣の台木がなかったので、ビロードウチワに接木しました。
ビロードウチワとの相性が心配だったのですが、なんとか行けているようです。
画像
ただし、横からみると・・・・
えらい傾いています。美しくはありません・・・

ビロードウチワはちょっとクセがあり、扱いに注意しています。
紅花ウチワと比較して、ビロードウチワは太い根が下の方向に垂直に伸びようとする傾向が強いように感じています。
この為、鉢植えの場合、根詰まりしやすく、一年に最低一回は植え替えしないと接ぎ穂の成長が止まってしまいます。
この「成長ストップ」の時間が長くなればなるほど、接着面が「こじれた」ようになり、その後、植え替えしても復活しないケースが何度か発生してしまいました。

ちょっと面倒な台木です。
でも、芒刺(ぼうし)が少ないので痛くない、台木のヘタリがあまり無いと言ったメリットもあります。

コメントの受け付けは終了しました。
    トップページ

    アーカイブ

    9 月 2022
    7 月 2022
    6 月 2022
    5 月 2022
    4 月 2022
    3 月 2022
    1 月 2022
    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    8 月 2021
    7 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    8 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    3 月 2018
    1 月 2018
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017

    カテゴリ

    すべて
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSS フィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog