Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

ナタリアエとプロチャズキアーナム

1/12/2022

 
ナタリアエとプロチャズキアーナムの2つが最近ごっちゃになってきています。
両者は全く違うサボテンです。
しかしながら、「小型」そして「白粉を吹く」と言う共通した特徴を持っています。
私自身、「あれ?どっちだっけ?」と混乱してしまう時があります。
今一度、自分で頭を整理する為にも、両者を比べてみたいと思います。
画像
Gymnocalycium nataliae aff. VG709, Concaran,San Luis
画像
ギムノカリキウム・ナタリアエ
ギムノカリキウム・ナタリアエは「ギムノカリキウム・グループ」です。
このタイプは、ギムノカリキウム属の中でも、基本種的な位置づけの様です。
ギムノの中では、でっかい種を持ったグループです。

羅星丸(bruchii)​九紋竜 (gibbosum) 、ベルクティ(Berchti)ボルシー(Borthii)などがこのグループに入っています。
このグループでは、モロエンセとベルクティが私にとって特に鬼門です。
どうも、発芽したての苗は、「有機物焼け?」と言った現象に見舞われる事が多く。
全く有機物が無い用土(私の場合は日向土)で実生させると良い結果が出ている様な気がします。
画像
Gymnocalycium prochazkianum VS 141, Quilino, Córd
画像
ギムノカリキウム・プロチャズキアーナム
プロチャズキアーナムは、「スカブロセミネウム・グループです
スカブロセミネウムとは「ごつごつした種子を持つギムノカリキウム」を意味しています。
Scabro=ごつごつした。 Semineum=種子

「ごつごつ」したと言われていますが、肉眼では確認しようも無く、”ぱっと”見は、ただの小さな黒い種です。
このグループには、天平丸(Spegazzini)、光琳玉 (cardesianum)などがあります。
また、フェロシオール、グラウカム、プロチャズキアーナム、フェラーリ、エスペランザエなど、高原性のサボテンが多い印象です。

スカブロセミネウムは、私にとって、全体的に鬼門な種類が多いです。
日焼けさせたり、南米病にさせたり・・・・一番手こずっています。
【補足】
間違えがあれば、適宜更新していますが、一応、ギムノカリキウムと種子の分類をまとめてみました。
【ギムノカリキウムの説明ページ】

コメントの受け付けは終了しました。
    トップページ

    アーカイブ

    9 月 2022
    7 月 2022
    6 月 2022
    5 月 2022
    4 月 2022
    3 月 2022
    1 月 2022
    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    8 月 2021
    7 月 2021
    6 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    3 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    8 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    3 月 2018
    1 月 2018
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017

    カテゴリ

    すべて
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSS フィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog