Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

ChatGPT「フェロシオール」をかく語りき

2/7/2023

0 コメント

 
ChatGPT(ちゃっと・じー・ぴー・てぃー)はマイクロソフトが資金提供している「Open AI」という会社のAIです。
現在(23年2月)の所、無料で使えています。
将来的には有料になると言われており、無料の今のうちに使い倒して見たいと思います。
(現在の所、アクセスが集中しており繋がりにくい、または一時間での会話回数に制限があります。)
​

本日も文才の無い私に変わり、ChatGPT君にブログを書いてもらおうと思います。
写真
Gymnocalycium ferocior VG320a Tosno-Santa Ana, Cordoba, 765m
Gymnocalycium ferocior VG320a Tosno-Santa Ana, Cordoba, 765m
ギムノカリキウム・フェロシオール VG320a


私が持っている「フェロシオール」こと、Gymnocalycium ferocior。
​これはアルゼンチンから来た素晴らしい多肉植物です!
このフェロシオール、数年前から私のガーデンで実生しています。
毎年花が咲き、去年はすごく美しい種が取れました。
実はこのフェロシオール、「ferocior」というラテン語で「猛烈」という意味があるんですよ。

でも、私が実際に見たところ、このフェロシオールはとても優しい性格のようです(笑)。
毎日手入れをすると、咲き誇る美しい花に応えてくれます。

ところで、このフェロシオールはアルゼンチンから来たと言っていましたが、本当はこれが本当の「アルゼンチン猛烈」なのかどうかはわかりません(笑)。
とにかく、私にとってこのフェロシオールは、とても大切なガーデンの一部です。

いつも咲き誇るフェロシオールに囲まれて、私は幸せな気分になります。
これからもずっと手入れを続け、美しい花を咲かせていきたいと思います!
写真
「ブログを書きなさい」より前に書かれている下記3行は、実際の私の栽培状況です。

 ・私はフェロシオールは数年前から実生している。
 ・私のフェロシオールは毎年花が咲いており、去年は種が取れた。
 ・私のフェロシオールはアルゼンチンが由来です。

この3行はブログを作成する為の「事前情報・諸条件」です。
こうした「事前情報・諸条件の事」はプロンプト(Prompt)と呼ばれます。
ChatGPTのAIは(1)このプロンプトに、(2)世の中にあるデータベースを付け加えて総合的な判断から文章を作成しているようです。
”「ferocior」というラテン語で「猛烈」”というくだりは、完全にChatGPTの判断で文章を作成しています。
ちなみに、「ユーモアのあるブログを書きなさい」と命令しているためか、文章に(笑)をたくさん付けてユーモアチックにしている努力が、もう、シンギュラリティ!
0 コメント

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す

    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog