Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

小学生の女の子が育てているサボテン

11/1/2018

 
マミラリア 白星
マミラリア 白星
サボテン、多肉には、全く興味の無い小学生の娘が唯一興味を持ったサボテンです。

そもそも、うちの娘は本種にも興味がなかったのですが・・・
娘の同級生が、本種に興味を持ち、欲しいと言い出しました。
そこで、植え替えてプレゼントした所、
「友達は貰ったのに、私は貰っていない!」と駄々をこねた為、差し上げたサボテンです。
マミラリア 白星
マミラリア 白星
とても大事に育ててくれています。
1週~2週間に一度きちんと水やりしています。
​
最初は頭一つだけでしたが、今では分頭しています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

サボテン:マミラリア 白星*

楽天で購入

サボテン:マミラリア ミクロテレ スーパーフィナ 実生*幅3.5cm

楽天で購入

マミラリア・ペレスデラローサエ三昧

6/28/2018

 
マミラリア ペレスデローザ(Mammillaria perezdelarosae)
マミラリア ペレスデローザ(Mammillaria perezdelarosae)
昨年マミラリア・ペレスデラローサエをバラバラに切っては、根出ししていました。
一部、台風時の雨が吹き込んだりして、腐ったりしましたが、概ね順調に成長してくれています。
今となっては、えらい増えたなぁ~という感じです。
改めて・・・こんなに増やしてどうしよう?という心配がよぎり始めています。
マミラリア ペレスデローザ(Mammillaria perezdelarosae)
マミラリア ペレスデローザ(Mammillaria perezdelarosae)
傷口が全く見えなくなるまで、子供がみっしり増えててきてます。
一年前とくらべると、改めて成長を感じます。
去年の様子はこんな感じです。
マミラリア ペレスデローザ(Mammillaria perezdelarosae)
マミラリア ペレスデローザ(Mammillaria perezdelarosae)
一部では石化した頭も出てきています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

マミラリア ペレスデラローサエ

10/28/2017

0 コメント

 
画像
mammillaria perezdelarosae
昨年の5月に、凄く長く伸びたペレスデラローサエを購入していました。
30cmほどの長さがあり、そのままでは、とても邪魔でした。その為、今年の春に三つに切り分けて、植え付けていました。
途中、腐って駄目になったのもいますが、だいたいは、成長してくれています。
写真の個体は、傷口が見えないほど、頭を沢山出してくれています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

マミラリア・ナザセンシスとランポー玉

10/5/2017

0 コメント

 
画像
マミラリア・ナザセンシスとランポー玉の寄せ植えをしています。
この場所は、日当たりがとても良く、両者はとてもよく成長しています。
マミラリア・ナザセンシスについては、日光が強すぎるのか、土の中に少々潜り気味です。

来年の春には植え替えしたいと思います。
というのも、恐らく土の中は、根がパンパンになっていそうです。
根の成長の為、プラスチックのトレーがかなり歪んできています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

マミラリア・ルエッティをばらすと、意外なものが出てきた!

8/13/2017

0 コメント

 
画像
写真は4月25日に咲いた接ぎ木のマミラリア・ルエッティです。
最近、どんどん新芽がでてきており、かなり混み合ってきたので、幾つかを挿し木をすることにしました。


さらに詳しく
0 コメント

白斜子からなんか出て来た

7/14/2017

0 コメント

 
白斜子 (Mammillaria pectinifera)
白斜子 (Mammillaria pectinifera)
うちでは殆ど置物状態の白斜子です。
4月ころ(だったと思う)に多くの花を咲かせていました。
遺伝子の異なる株が複数あったので受粉させたのですが、花は枯れ果て、種の出来る気配は全くありませんでした。
受粉に失敗したのかと思っていました。
 
ところが7月の蒸し暑い時期になり、体から何やらムニューンと伸びてきました。
種子莢でしょうか?
画像
もう一つの株は、まだ何にも出て来ておりません。
枯れた花がくっついたままです。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

メサ便のマミラリア・ナザセンシスについて集合写真をとってみました

7/5/2017

2 コメント

 
マミラリア・ナザセンシス(Mammillaria pennispinosa v. nazasensis SB489)
マミラリア・ナザセンシス(Mammillaria pennispinosa v. nazasensis SB489)
弊宅では珍しい、メサ便種子からのサボテンです。
これまで、トラブルも起きず、すくすく大きくなってきています。
個体差が結構あるようで、赤っぽいトゲの個体もあれば、うすいレモン色のトゲを持った個体も生えてきています。
ちなみにこれらのトゲにはカギがついているので、服や手の皮に引っかかります。
 
接写でとると、ちょっと映画のアバターに出てきそうな感じがするので気に入っています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村
サボテンランキング
2 コメント

4月に胴切りしました。その結果は?

6/21/2017

0 コメント

 
マミラリア・ペレスデラローサエ (Mammillaria perezdelarosae)
マミラリア・ペレスデラローサエ (Mammillaria perezdelarosae)
一本のマミラリア・ペレスデラローサエを3等分に胴切りしていました。
それぞれ、芽が出て来ました。
4月に胴切りし、5月に植え付けたので、なかなかの速さです。
ペレスデラローサエはちょっと気難しいと聞いていたのですが、あまり難しさを感じません。

本種は細い根が広がるって生えるので、胴切り株は浅い、丸い駄温鉢に植えてみました。なかなか調子よさそうです。

さらに詳しく
0 コメント

存在を忘れそうな麗光殿に久しぶりに気づく

6/7/2017

0 コメント

 
麗光殿(Krainzia guelzowiana)
麗光殿(Krainzia guelzowiana)
栽培所では花を見逃すことが多いのですが、とても綺麗な花を見る事が出来ました。
 
本種は、これまで虫にやられるなどのトラブルが起きる事も無く、暑さにも寒さにも、そして強い直射日光にも耐えてくれます。
栽培していても、「いたのお前?」という感じの影薄夫です。
時々、鉢を動かす時に鉤針がひっかかり、やっと存在に気づくくらいです。
 
しかし、花時期になるとすごく変わってきます。
でかい蕾が出て来て、日頃の印象の薄さに抗うかの様に、派手な花を咲かせてアピールしてくれます。
 
存在感としては、なかなかの「するめ」です。
長年噛めば味が出てくる風情が気に入っています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

胴切の経過

5/19/2017

0 コメント

 
Mammillaria perezdelarosae
Mammillaria perezdelarosae
昨年、和歌山のイベントで、伸びまくり、ほぼ柱サボテンと化した、マミラリア・ペレスデラローサエを2本購入していました。
2月には胴切りして3等分しました。そして、乾燥後4月に植え付けました。
まだ発根したかどうか、分かりません。
ひき続き経過観察です。
Mammillaria perezdelarosae
Mammillaria perezdelarosae
一番に気になるのが、3等分したうち、真ん中の部分です。
この部分は、上も下にも大きな胴切りの傷口があります。
 
植物の「発根促進」ホルモンは、植物頂部の成長点で生成されると言われています。(サボテンも同様)
写真の株は、成長点が無くなっているので、発根は難しい事が予測されます。
体に残ったエネルギーで無事、発根・子吹きを始めるのか見守ってみたいと思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント
<<前へ
次へ>>
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog