Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売

Kakteenweb

南米サボテン、開花の始まり(1/2)

4/10/2023

0 コメント

 
​私にとって、オオイヌノフグリが咲くと春がきたような気になりますが、我が家の温室では、暖かくなるとギムノカリキウムが真っ先に開花を初めます。
スルコレブチアやメディオロビビア、レブチアと言った種類よりも、ギムノカリキウムの羅星丸系が次々と開花してくれるようになります。
写真
Gymnocalycium bruchii v. glaucum VG 471 :Argentina: Los Reartes, Cordoba, 803m
ギムノカリキウム・羅星丸・グラウカム VG471
昨年同様、羅星丸系の中では真っ先に開花してくれる羅星丸・グラウカムです。
複数の遺伝子を育てているのですが、全ての個体がほぼ同時期に開花してくれます。
写真
Gymnocalycium bruchii v. glaucum VG 471 :Argentina: Los Reartes, Cordoba, 803m
ギムノカリキウム・羅星丸・グラウカム VG471
​
グラウカム(=灰色)と言う名前が冠されていますが、今の所、全く灰色っぽさは感じません。
ただ、一斉に綺麗な花を咲かせてくれるので、純粋に花サボテンとして楽しんでいます。
写真
Gymnocalycium carolinense ssp. ludwigii VG288 Sa del Portezuelo, San Luis, Argentina, 1028m
ギムノカリキウム・ カロリネンセ・ルードヴィッヒ VG288
LBナンバーのルードヴィッヒ・ベルヒトさんの名前が冠されたギムノカリキウムの一つです。
ベルヒトさんから数回、種を購入しましたが・・・その後ご他界されたので、もうあのコレクション(5600種程度)から種子を購入することが出来ません。
LB番号のついた、ロビビアやアカントカリキウムとかも購入しとけば良かった!と激しく後悔しています。
写真
Gymnocalycium carolinense ssp. ludwigii VG288 Sa del Portezuelo, San Luis, Argentina, 1028m
ギムノカリキウム・ カロリネンセ・ルードヴィッヒ VG288
球体は羅星丸の中では黒っぽい色をしています。
そして、対象を成すように白系~白っぽいピンク系の花が咲きます。
開花していない時期でも、その黒っぽい球体が目立つのでなかなか存在感があります。
0 コメント

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す

    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エケベリア
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コノフィッツム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    サボテン学術論文
    シンチア
    スルコレブチア
    セレウス
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    パロディア
    ピグマエオセレウス
    フェロカクタス
    ペレキフォラ
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2025
    1月 2025
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    5月 2023
    4月 2023
    3月 2023
    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • メディオロビビア
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • サボテン販売