Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

Kakteenweb

胴切した後の恩塚ランポー玉

9/15/2017

0 コメント

 
画像
写真の恩塚ランポーは、以前サボテンの先輩より、拝領したものです。
頂いた時、背の高さが30cm程あったので、一度、胴切して、切り詰めています。
昨年の夏に胴切りしてから、今年も花を咲かせることは、ありませんでした。
一応しっかり根は出ている感じですか、カッチリびくともしないという感じでもありません。

横からみると、切断面を軽く土の上に置いたような感じにしています。
来年は、より広い鉢で、もうちょっと深植にしてあげようかなと思っています。
画像
横からみると、切断面を軽く土の上に置いたような感じにしています。
来年は、より広い鉢で、もうちょっと深植にしてあげようかなと思っています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

オプンチアと南米サボテン各種接ぎ木の実験

9/14/2017

0 コメント

 
ロビビア、スルコレブチア、レブチア、メディオロビビアといった、いわゆる「花サボテン」とオプンチアとの相性は良いことは、よく知られています。
また、自分自身でもその成長率の高さは、すごく実感します。

但し、それ以外のサボテンとはどうなんだろ?という疑問が沸いて頭からなかなか離れません。

アストロフィツムとオプンチアはあまりよくないと諸先輩方からお伺いしたことは、ありますがそれ以外は、あまり聞いたことがなかったので今季は、いろいろと実験してみました。
Copiapoa griseoviolacea
Copiapoa griseoviolacea
・オプンチアとコピアポア・グリセオビオラセア
何とかくっついているようです。
あまり時間がたっていないので、成長率はまだわかりません。
PYGMAEOCEREUS bieblii
PYGMAEOCEREUS bieblii
・オプンチアとピグマエオセレウス・ビーブリー
これも、しっかりくっついてくれたようです。
成長率については、引き続き要経過観察です。
Coryphantha macromeris 'sunderlandii'
Coryphantha macromeris 'sunderlandii'
・オプンチアとコリファンタ・マクロメリス "サンダーランディ"
これは、初夏に接いだのでそこそこ成長率がわかりました。結論として、まあまあです。
2つ接いだ内1つは、接ぎ方が悪かったので萎んでいます。
但し、もう一つは、そこそこ成長してくれています。
​今夏で2cmくらい大きくなりました。
とはいえ実根よりもかなり速いです。
でも、麒麟団扇には、遠く及びません。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

リトープス・グローエンドライエンシスC239の初開花

9/13/2017

0 コメント

 
Lithops pseudotruncatella subsp. groendrayensis C239
Lithops pseudotruncatella subsp. groendrayensis C239
グローエンドライエンシスがついに開花してくれました。
本株は、海外通販で1.5cm程度の小さな株を購入して、育ててきました。
恐らく購入から3年ほどたっていると思います。
なかなか大きくならなかったですが、初めて開花してくれたので喜びもひとしおです。
あまり良くはないのかもしれませんが、とりあえず受粉させておきました。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

天平丸の実生がやっと好調

9/12/2017

0 コメント

 
画像
これまで、うちでは、天平丸はずっと調子悪い状況でした。
先日サボテン師匠に相談したのですが高温障害ではないか?とのことでした。

確かに、師匠のお宅では、あまり日光の差さない穏やかな環境で育成されていました。

私の家では、1cmを越えた時点で、光がそこそこ差すフレームや、温室で育てていました。
どうも、それが行けなかったようです。

その為、現在では、庭にあるベンチの下に置いています。
画像
日光はあまりほとんど射しませんが、なかなか調子良いようです。

成長点の潰れた天平丸も、中から殻を破り新しい顔を出してきています。
ちょっと青々し過ぎでしょうか?
<< 参考:前回の実生の天平丸 >>
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

キリンウチワの接ぎ降ろし

9/11/2017

0 コメント

 
画像
プラスティックの衣装ケースで、キリンウチワの接ぎ木を行っていました。
冬の間はLEDで管理し、5月以降は戸外で管理していました。

 春~夏、殆ど接ぎ降ろしていたのですが、今回、最後まで残ったものも全部降ろすことにしました。
相変わらず、ギムノカリキウム、ワインガルチア、ピグマエオセレウス、マツカナといった南米ものです。
画像
Weingartia neumanniana
写真はワインガルチア・ニューマニアーナ(Weingartia neumanniana)と呼ばれるサボテンです。
これは、去年の夏の同時期に4つの小さな実生株を接ぎ木しました。

​ただし、この成長の違い!
何が悪いのでしょうか? 
​一つはとても大きくなっていますが、他の3つはほとんど大きくなっていません。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

ロビビア・サルテンシス植え替え後

9/10/2017

0 コメント

 
Lobivia saltensis ZJ213
Lobivia saltensis ZJ213
ロビビア・サルテンシスを今年1月に蒔いていました。
播種して、すでに8ヶ月程たちました。
本種は腐って減ることも無く、よく成長してくれます。

実生した時のプラスチック・スリット鉢の中で、パンパンだったので、浅い駄温鉢に植え替えました。

小さなサボテン実生株を植え替える時、どうもプラスチック製の鉢に植え替えると、腐りが多く悩んでいました。
浅い駄温鉢に植え替えると調子が良いようなので、最近は殆ど駄温鉢に植え替えています。

​本種は「ZJ​213」というフィールドナンバーがついています。
赤を基調とした花色だと思うのですが、基底部はどんな色になるのでしょうか?
詳しくはわかっていません。
とても楽しみです。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

コリファンタ・短刺象牙丸

9/9/2017

0 コメント

 
コリファンタ・短刺象牙丸
コリファンタ・短刺象牙丸
今年の5月に和歌山であったイベントで手にした一株です。
ほぼ一夏が、過ぎましたがあまり成長はうかがえません。
開花もしませんでした。

以前、コリファンタ・グリーンウッディーでアカダニ (ハダニ)の被害でえらい目にあったので、今回、同属の短刺象牙丸には、6月と8月の二回にハダニの薬剤散布を行いました。
おかげで、現在のところ被害は出ていません。

成長はしていませんが、害虫の被害もないので、これでよし・・としたいと思います。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

テフロカクタス武蔵野亀甲

9/8/2017

0 コメント

 
TEPHROCACTUS articulatus “Kikko” VG-817, Sa Mazan, La Rioja, 638m
TEPHROCACTUS articulatus “Kikko” VG-817, Sa Mazan, La Rioja, 638m
写真は、テフロカクタス武蔵野の亀甲タイプと呼ばれる種類を実生したものです。
如何にも交配選抜種! といった名称ですが、実は、VG817というフィールドナンバーが付いた原種です。
種子リストの解説を見ると、刺のない武蔵野で、亀甲型?になるとのことです。
大きくなるとどんな姿になるのか?さっぱり分かりませんが今後の成長に期待したいとおもいます。
テフロカクタス特有のポップコーンにそっくりの種をまきましたが、発芽率は、結構良かったです。
一気に発芽することはありませんが、高湿度と乾燥を繰り返し、4ヶ月ほどかけて生えそろってきたような感じです。(現在も発芽中?)
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング

サボテン:テフロカクタス 松笠団扇*幅9cm

楽天で購入
0 コメント

兄弟でも、性格が全く異なるネオチレニア・ナピナ

9/7/2017

0 コメント

 
画像
左右は、遺伝子の異なる兄弟株です。
同じ場所に置いているのですが、左側は緑っぽい色。右側は紫色っぽい色をしています。
また、紫の株は、次々と花を咲かせるのですが、もう一方は、花の気配は全くなし。
不思議なものです。
同時に花が咲いてくれると、種が取れて楽しみが増えるのですが、なかなかうまくいきません。
ボチボチ待って見たいとおもいます。
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村
サボテンランキング
0 コメント

亀甲ランポー玉の掃除

9/6/2017

0 コメント

 
画像
うちでは、少ないながらも、成体株がいてます。
成体株は、植替え頻度も、小苗に較べれば少ないです。
また、あまり巨大にさせたくないので、水やりも、若干少なめです。
ついつい管理がおろそかになってしまいます。
花がらも積もり放題、雑草も伸び放題。

さらに詳しく
0 コメント
<<前へ
次へ>>
    トップページ
    にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
    にほんブログ村

    カテゴリ

    すべて
    ChatGPT
    お買いもの
    その他多肉植物
    その他南米玉
    その他北米球
    アカントカリキウム
    アガベ
    アズテキウム
    アリオカルプス
    アロエ
    ウィギンシア
    エキノカクタス
    エキノセレウス
    エキノプシス
    エピテランサ
    エリオシケ
    オルテゴカクタス
    ギムノカリキウム
    コピアポア
    コリファンタ
    サボテンの生理
    シンチア
    スルコレブチア
    ツルビニカルプス
    テフロカクタス
    テロカクタス
    ネオキレニア
    ノトカクタス
    ハオルチア
    ピグマエオセレウス
    ペレキフォラ
    マミラリア
    メディオロビビア
    ユーベルマニア
    リトープス
    レブチア
    ロビビア
    ロフォフォラ
    ワインガルチア
    球根植物
    栽培環境
    接木
    有星類(アストロフィッツム)

    アーカイブ

    2月 2023
    12月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    8月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    3月 2018
    1月 2018
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    2017年3月24日前の記事はこちら

    RSSフィード

    運営者

    近畿の住宅地の中でサボテンや多肉を育てています。
    小さなフレームとLEDやヒーターなどを駆使して栽培していましたが、2020年より実家の九州でビニールハウスを構えて新たに栽培しています。
    失敗だらけで腐らせてばかりですが、なんとか立派なサボテン・多肉を育てたいと思っています


    サボテンランキング
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog