Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog

プラキドクロミス (Placidochromis)


プラキドクロミス属について学術的に重要視される身体的特徴

体の側面に縦じまのメラニンパターンがあらわれる魚をプラキドクロミス属の特徴としています。
この様なメラニンパターンはアウロノカラでも見られます。
但し、アウロノカラには、独特の下顎にあるソナー孔が有ります。
その為、アウロノカラはその特徴が優先され分類されます。

プラキドクロミス属の学名の由来

「平和的で静かなシクリッド」の意味を表しています。
※Placidus(ラテン語):平和的・静かな

プラキドクロミス属の生活域と食性

基本的には砂地で生活している魚です。
本魚は砂地で、機会主義的捕食(Opportunitistic Feeder)を行う、つまり目の前にあるものを選り好みせず、とりあえず口に入れて食べる食性があると言われています。
また、フォッソロクロミス・ロストラータスなどの砂を掘り起こす大型魚の周りをうろつき、寄生する傾向のある魚も本属に含まれます。
こうした魚は大型魚が掘り返した砂の中から出てきた餌を捕食して生活しています。
蛇足ながら、こうした大型魚に寄生する習性を持った魚は本属以外にもキルトカラ・モーリー、プロトメラス・アネクタンスなどが知られています。
(※各種類の詳細は写真をクリックしてください)
プラキドクロミス sp エレクトラ ブルーホンギ
プラキドクロミス sp エレクトラ ブルーホンギ
Placidochromis sp electra blue hongi
プラキドクロミス フェノキルス
プラキドクロミス フェノキルス"ムドカ"
​Placidochromis phenochilus"Mdoka"
プラキドクロミス sp フェノキルス
プラキドクロミス sp フェノキルス"タンザニア"
Placidochromis sp phenochilus "Tanzania"
プラキドクロミス sp フェノキルス ギッセル
プラキドクロミス sp フェノキルス ギッセル
​Placidochromis sp phenochilus Gissel
プラキドクロミス ジョンストニ ソロ
プラキドクロミス ジョンストニ ソロ
Placidochromis "Johnstoni Solo"
プラキドクロミス sp
プラキドクロミス sp "ゴールドムバンバベイ"
​Placidochromis sp "Gold Mbamba Bay"

.
>>> ハプロクロミスに戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • リンク(Link)
    • 素晴らしきコノフィツム
    • maru macさんYoutubeチャンネル
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
    • ギムノカリキウム
    • レブチア
    • スルコレブチア
  • Kakteenweb Blog