Cichlid node
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog

プラキドクロミスsp エレクトラ ブルーホンギ / Placidochromis sp Electra Blue Hongi

Placidochromis sp Electra Blue Hongi プラキドクロミスsp エレクトラ ブルーホンギ
Placidochromis sp Electra Blue Hongi
プラキドクロミスsp エレクトラ ブルーホンギ

プラキドクロミス・エレクトラ・ブルーホンギの分布と生活様式

本魚はマラウイ湖の北部であるタンザニア領域のホンギ島を中心に生息しています。
ホンギ島のみならず、ルンド島・ムバンバ湾などにも生息しています。
本魚は、こうした地域にある砂地を生息域としています。
オスとメスから構成された3匹から7匹ほどのグループで生活しています。

ブルーホンギとエレクトラの関係性

一般的に、本魚はエレクトラの一種だと考えられています。
しかし、アンドレアス・スプレイナット氏(Andreas Spreinat)(※1)は本魚をエレクトラの一種ではないと考えています。
理由として、エレクトラは通常尻びれが「黒色」であるのに対して、ブルーホンギは薄いピンクをしている為です。
同氏によると、ブルーホンギはエレクトラの地域変種では無く、独立した種類であると考えています。
(※1)タンザニア領域の北部マラウイ湖のシクリッドを中心に調査をしている研究家

ブルーホンギの体色について

本魚には明確な性的二形(せいてきにけい)が存在しています。
メスは白っぽい銀白色をしています。
一方、オスの方は、幼魚の段階から淡いブルーが出てきます。
成長に合わせて、そのブルーはじわりじわりと濃くなっていき、興奮時には青黒い色になります。

ブルーホンギの飼育について

本魚の飼育は容易です。マラウイシクリッドを始める初心者にはぴったりの魚です。
本魚は同一水槽内の混泳魚からうけるストレスに耐性があり、腹水病になりにくい傾向があります。

 【参考】 Andreas spreinat "Lake Malawi Cichlid from Tanzania"
Placidochromis sp Electra Blue Hongi プラキドクロミスsp エレクトラ ブルーホンギ
若い個体

Placidochromis sp Electra Blue Hongi プラキドクロミスsp エレクトラ ブルーホンギ
>>> プラキドクロミス属の紹介に戻る
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • コラム
  • ハプロクロミス
  • アウロノカラ
  • ムブナ
  • 慈鯛資料庫(中文)
    • 單色鯛
    • 孔雀屬慈鯛
    • 岩棲類
  • Cichlid Node Blog
  • Cichlid Link
    • maru macのアフリカンシクリッド奮闘記
    • onze malawi cichliden
    • 遠離非洲--Out of Africa
  • サボテン・多肉
  • Kakteenweb Blog